1級電気工事施工管理技士
「(旧)平成30年度」
問題一覧
1級電気工事施工管理技士試験 (旧)平成30年度の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
(旧)平成30年度の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
<平成30年度(2018年) 問51 ((旧)平成30年度 問51)> コンクリートの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
52
<平成30年度(2018年) 問52 ((旧)平成30年度 問52)> 平板測量に用いられる測量用器具の名称として、適当なものはどれか。
-
53
<平成30年度(2018年) 問53 ((旧)平成30年度 問53)> 鉄塔の基礎の種類と地盤等の状況の組合せとして、最も不適当なものはどれか。 基礎の種類 ...
-
54
<平成30年度(2018年) 問54 ((旧)平成30年度 問54)> 鉄道の軌道構造に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
55
<平成30年度(2018年) 問55 ((旧)平成30年度 問55)> 鉄筋コンクリート構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
56
<平成30年度(2018年) 問56 ((旧)平成30年度 問56)> 鉄骨構造の H 形鋼梁に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
57
<平成30年度(2018年) 問57 ((旧)平成30年度 問57)> <法改正> 計器の電気用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはどれか。
-
58
<平成30年度(2018年) 問58 ((旧)平成30年度 問58)> 請負契約に関する記述として、「公共工事標準請負契約約款」上、定められていないものはどれか。
-
59
<平成30年度(2018年) 問59 ((旧)平成30年度 問59)> 屋内に設置するディーゼル機関を用いた自家発電設備の施工に関する記述として、「消防法」上、不適当なもの...
-
60
<平成30年度(2018年) 問60 ((旧)平成30年度 問60)> 屋外に設置するキュービクル式高圧受電設備の施設に関する記述として、「高圧受電設備規程」上、不適当なも...
-
61
<平成30年度(2018年) 問61 ((旧)平成30年度 問61)> 架線工事における緊線弛度 d の測定方法に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 「...
-
62
<平成30年度(2018年) 問62 ((旧)平成30年度 問62)> 構内電気設備の合成樹脂管配線(PF管、CD管)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
63
<平成30年度(2018年) 問63 ((旧)平成30年度 問63)> 低圧屋内配線の金属ダクト工事に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはど...
-
64
<平成30年度(2018年) 問64 ((旧)平成30年度 問64)> 小勢力回路に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはどれか。
-
65
<平成30年度(2018年) 問65 ((旧)平成30年度 問65)> 新幹線鉄道における架空単線式の電車線に関する記述として、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令及び同...
-
66
<平成30年度(2018年) 問66 ((旧)平成30年度 問66)> 建築物の屋内駐車場の車路管制設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
67
<平成30年度(2018年) 問67 ((旧)平成30年度 問67)> 需要場所に施設する高圧地中電線路の管路工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
68
<平成30年度(2018年) 問68 ((旧)平成30年度 問68)> 着工時の施工計画を作成する際の検討事項として、最も重要度の低いものはどれか。
-
69
<平成30年度(2018年) 問69 ((旧)平成30年度 問69)> 施工要領書を作成する際の留意事項として、最も不適当なものはどれか。
-
70
<平成30年度(2018年) 問70 ((旧)平成30年度 問70)> 建設工事に係る各種届出書等と届出者等の組合せとして、法令上、不適当なものはどれか。 ...
- Advertisement
-
71
<平成30年度(2018年) 問71 ((旧)平成30年度 問71)> アロー形ネットワーク工程表のクリティカルパスに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
72
<平成30年度(2018年) 問72 ((旧)平成30年度 問72)> アロー形ネットワーク工程表を用いて工程の短縮を検討する際に留意する事項として、最も不適当なものはどれ...
-
73
<平成30年度(2018年) 問73 ((旧)平成30年度 問73)> 工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
74
<平成30年度(2018年) 問74 ((旧)平成30年度 問74)> <法改正> ISO9000の品質マネジメントシステムに関する次の記述に該当する用語として、「日本産業規格(JIS)」上、正...
-
75
<平成30年度(2018年) 問75 ((旧)平成30年度 問75)> 品質管理に用いられる図表に関する次の記述に該当する名称として、適当なものはどれか。 「データの範囲...
-
76
<平成30年度(2018年) 問76 ((旧)平成30年度 問76)> 接地抵抗試験に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
-
77
<平成30年度(2018年) 問77 ((旧)平成30年度 問77)> 建設工事に使用する架設通路に関する次の記述のうち、[ ]に当てはまる語句の組合せとして、「労働安...
-
78
<平成30年度(2018年) 問78 ((旧)平成30年度 問78)> 高所作業車に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。 ただし、高所作業車は6...
-
79
<平成30年度(2018年) 問79 ((旧)平成30年度 問79)> 明り掘削の作業における、労働者の危険を防止するための措置に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤...
-
80
<平成30年度(2018年) 問80 ((旧)平成30年度 問80)> 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
-
81
<平成30年度(2018年) 問81 ((旧)平成30年度 問81)> 建設工事の請負契約に関する記述として、「建設業法」上、不適当なものはどれか。
-
82
<平成30年度(2018年) 問82 ((旧)平成30年度 問82)> 主任技術者及び監理技術者に関する記述として、「建設業法」上、定められていないものはどれか。
-
83
<平成30年度(2018年) 問83 ((旧)平成30年度 問83)> 感電死傷事故が発生したときに、自家用電気工作物を設置する者が行う事故報告に関する記述として、「電気事...
-
84
<平成30年度(2018年) 問84 ((旧)平成30年度 問84)> 特定電気用品に該当するものとして、「電気用品安全法」上、誤っているものはどれか。 ただし、使用電圧20...
-
85
<平成30年度(2018年) 問85 ((旧)平成30年度 問85)> 次の記述のうち、「電気工事士法」上、誤っているものはどれか。
-
86
<平成30年度(2018年) 問86 ((旧)平成30年度 問86)> 次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
-
87
<平成30年度(2018年) 問87 ((旧)平成30年度 問87)> 次の記述のうち、「建築士法」上、誤っているものはどれか。
-
88
<平成30年度(2018年) 問88 ((旧)平成30年度 問88)> 消防用設備等に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
-
89
<平成30年度(2018年) 問89 ((旧)平成30年度 問89)> 建設業における特定元方事業者が、労働災害を防止するために講ずべき措置に関する記述として、「労働安全衛...
-
90
<平成30年度(2018年) 問90 ((旧)平成30年度 問90)> 建設業における店社安全衛生管理者の職務として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。
- Advertisement
-
91
<平成30年度(2018年) 問91 ((旧)平成30年度 問91)> 建設の事業において年少者を使用する場合の記述として、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
-
92
<平成30年度(2018年) 問92 ((旧)平成30年度 問92)> 分別解体等及び再資源化等を促進するため、特定建設資材として、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する...