3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
「学科」
問題一覧
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 学科の過去問題一覧です。
全38ページ中28ページ目です。
学科の過去問題
問題文へのリンク(28/38)
-
1351
<2021年9月 問31 (学科 問31)> Aさんの2021年分の可処分所得の金額は、下記の<資料>によれば、( )である。 <資料> 2021年...
-
1352
<2021年9月 問32 (学科 問32)> 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる期間は、任意継続被保険者とな...
-
1353
<2021年9月 問33 (学科 問33)> 雇用保険の育児休業給付金の額は、当該育児休業給付金の支給に係る休業日数が通算して180日に達するまでは...
-
1354
<2021年9月 問34 (学科 問34)> 2009年4月以後の国民年金の保険料全額免除期間(学生納付特例制度等の適用を受けた期間を除く)は、その(...
-
1355
<2021年9月 問35 (学科 問35)> 厚生年金保険の被保険者である夫が死亡し、子のない45歳の妻が遺族厚生年金の受給権のみを取得した場合、妻...
-
1356
<2021年9月 問36 (学科 問36)> 生命保険の保険料は、純保険料および付加保険料で構成されているが、このうち付加保険料は、( )に基...
-
1357
<2021年9月 問37 (学科 問37)> 生命保険契約において、契約者(= 保険料負担者)が夫、被保険者が( ① )、死亡保険金受取人が( ② )で...
-
1358
<2021年9月 問38 (学科 問38)> 自動車を運行中にハンドル操作を誤ってガードレールに衝突し、運転者がケガを負った場合に被った損害は、(...
-
1359
<2021年9月 問39 (学科 問39)> 個人賠償責任保険(特約)では、被保険者が( )、法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害は...
-
1360
<2021年9月 問40 (学科 問40)> 医療保険等に付加される先進医療特約では、( )時点において厚生労働大臣により定められている先進医...
-
1361
<2021年9月 問41 (学科 問41)> 追加型株式投資信託を基準価額1万500円(1万口当たり)で1万口購入した後、最初の決算時に1万口当たり700円...
-
1362
<2021年9月 問42 (学科 問42)> 表面利率(クーポンレート)3%、残存期間5年の固定利付債券を額面100円当たり102円で購入した場合の最終利...
-
1363
<2021年9月 問43 (学科 問43)> 株式の投資指標のうち、PBRは( ① )を( ② )で除して算出される。
-
1364
<2021年9月 問44 (学科 問44)> オプション取引において、特定の商品を将来の一定期日にあらかじめ決められた価格で買う権利のことを( ①...
-
1365
<2021年9月 問45 (学科 問45)> 異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が( )である場合、分散投資によるリ...
-
1366
<2021年9月 問46 (学科 問46)> 所得税における一時所得に係る総収入金額が600万円で、その収入を得るために支出した金額が400万円である場...
-
1367
<2021年9月 問47 (学科 問47)> 所得税において、為替予約を締結していない外貨定期預金の満期による為替差益は、( )として総合課税...
-
1368
<2021年9月 問48 (学科 問48)> 下記の<資料>において、所得税における不動産所得の金額の計算上生じた損失の金額のうち、他の所得の金額...
-
1369
<2021年9月 問49 (学科 問49)> 所得税において、上場株式の配当について配当控除の適用を受けるためには、その配当所得について( )...
-
1370
<2021年9月 問50 (学科 問50)> 所得税の確定申告をしなければならない者は、原則として、所得が生じた年の翌年の( ① )から( ② )までの...
- Advertisement
-
1371
<2021年9月 問51 (学科 問51)> 宅地建物取引業法上の媒介契約のうち、( ① )では、依頼者は他の宅地建物取引業者に重ねて媒介の依頼をす...
-
1372
<2021年9月 問52 (学科 問52)> 借地借家法上の定期借地権のうち、( )の設定を目的とする契約は、公正証書によってしなければならな...
-
1373
<2021年9月 問53 (学科 問53)> 建築基準法上、都市計画区域および準都市計画区域内において、建築物の敷地は、原則として、幅員( ① )以...
-
1374
<2021年9月 問54 (学科 問54)> 建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)上、集会においては、区分所有者および議決権の各( )以...
-
1375
<2021年9月 問55 (学科 問55)> 被相続人の居住用家屋およびその敷地を相続により取得した被相続人の長男が、当該家屋およびその敷地を譲渡...
-
1376
<2021年9月 問56 (学科 問56)> 贈与税の配偶者控除は、婚姻期間が( ① )以上である配偶者から居住用不動産の贈与または居住用不動産を取...
-
1377
<2021年9月 問57 (学科 問57)> 「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」の適用を受けた場合、受贈者1人につき(...
-
1378
<2021年9月 問58 (学科 問58)> 下記の<親族関係図>において、Aさんの相続における妻Bさんの法定相続分は、( )である。
-
1379
<2021年9月 問59 (学科 問59)> 公正証書遺言を作成する場合、証人( ① )以上の立会いが必要であるが、遺言者の推定相続人は、この証人に...
-
1380
<2021年9月 問60 (学科 問60)> 貸家建付地の相続税評価額は、( )の算式により算出される。
-
1381
<2022年1月 問1 (学科 問1)> 弁護士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客に対して、法定相続分や遺留分について民法の条...
-
1382
<2022年1月 問2 (学科 問2)> 後期高齢者医療広域連合の区域内に住所を有する75歳以上の者は、原則として、後期高齢者医療制度の被保険者...
-
1383
<2022年1月 問3 (学科 問3)> 国民年金の付加保険料納付済期間を有する者が、老齢基礎年金の繰下げ支給の申出をした場合、付加年金は、老...
-
1384
<2022年1月 問4 (学科 問4)> 確定拠出年金の個人型年金の加入者が国民年金の第1号被保険者である場合、原則として、掛金の拠出限度額は...
-
1385
<2022年1月 問5 (学科 問5)> 日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)において、融資の対象となる学校は、中学校、高等学校、...
-
1386
<2022年1月 問6 (学科 問6)> 契約転換制度により、現在加入している生命保険契約を新たな契約に転換する場合、転換後契約の保険料は、転...
-
1387
<2022年1月 問7 (学科 問7)> 収入保障保険の死亡保険金を年金形式で受け取る場合の受取総額は、一般に、一時金で受け取る場合の受取額よ...
-
1388
<2022年1月 問8 (学科 問8)> 自動車保険の車両保険では、一般に、洪水により自動車が水没したことによって被る損害は補償の対象とならな...
-
1389
<2022年1月 問9 (学科 問9)> 製造した食品が原因で食中毒を発生させ、顧客の身体に損害を与えたことにより、法律上の損害賠償責任を負う...
-
1390
<2022年1月 問10 (学科 問10)> 所得税において、個人が2021年中に締結した生命保険契約に基づく支払保険料のうち、先進医療特約に係る保険...
- Advertisement
-
1391
<2022年1月 問11 (学科 問11)> 景気動向指数において、コンポジット・インデックス(CI)は、主として景気変動の大きさやテンポ(量感)の...
-
1392
<2022年1月 問12 (学科 問12)> インデックスファンドは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの特定の指標に連動することを目指して...
-
1393
<2022年1月 問13 (学科 問13)> 一般に、格付の高い債券ほど利回りが高く、格付の低い債券ほど利回りが低くなる。
-
1394
<2022年1月 問14 (学科 問14)> 為替予約を締結していない外貨定期預金において、満期時の為替レートが預入時の為替レートに比べて円安にな...
-
1395
<2022年1月 問15 (学科 問15)> 特定口座を開設している金融機関に、NISA口座(少額投資非課税制度における非課税口座)を開設した場合、特...
-
1396
<2022年1月 問16 (学科 問16)> 所得税において、医療保険の被保険者が病気で入院したことにより受け取った入院給付金は、非課税である。
-
1397
<2022年1月 問17 (学科 問17)> 夫が生計を一にする妻に係る確定拠出年金の個人型年金の掛金を負担した場合、その負担した掛金は、夫に係る...
-
1398
<2022年1月 問18 (学科 問18)> 所得税において、配偶者控除の適用を受けるためには、生計を一にする配偶者の合計所得金額が48万円以下でな...
-
1399
<2022年1月 問19 (学科 問19)> 上場不動産投資信託(J−REIT)の分配金は配当所得となり、所得税の配当控除の対象となる。
-
1400
<2022年1月 問20 (学科 問20)> 給与所得者は、年末調整により、所得税の医療費控除の適用を受けることができる。