2級土木施工管理技士
「薬液注入」
問題一覧
2級土木施工管理技士試験 薬液注入の過去問題一覧です。
全3ページ中3ページ目です。
薬液注入の過去問題
問題文へのリンク(3/3)
-
101
<令和3年度(後期) 問114 (薬液注入 問114)> 地下水位低下工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
102
<令和3年度(後期) 問116 (薬液注入 問116)> 薬液注入に必要な注入材料としての条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
103
<令和3年度(後期) 問117 (薬液注入 問117)> 水ガラス系薬液の硬化剤の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
104
<令和3年度(後期) 問118 (薬液注入 問118)> 薬液注入に用いる水ガラスに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
105
<令和3年度(後期) 問119 (薬液注入 問119)> 水ガラス系薬液の注入材の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
106
<令和3年度(後期) 問120 (薬液注入 問120)> 薬液注入における改良目的に応じた注入孔への注入順序に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
107
<令和3年度(後期) 問121 (薬液注入 問121)> 薬液注入による止水効果を確認する試験として適当なものは、次のうちどれか。
-
108
<令和3年度(後期) 問122 (薬液注入 問122)> 薬液注入工法の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
109
<令和3年度(後期) 問123 (薬液注入 問123)> 砂質土地盤で、長さ20m、幅20m、深さ20mの領域を対象として薬液注入を行う場合、砂質土地盤の間隙率50%、...
-
110
<令和3年度(後期) 問124 (薬液注入 問124)> 薬液注入におけるP―Q管理方法での施工管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
111
<令和3年度(後期) 問125 (薬液注入 問125)> 薬液注入における注入材のゲル化時間と注入速度に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
112
<令和3年度(後期) 問126 (薬液注入 問126)> 現場注入試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
113
<令和3年度(後期) 問141 (薬液注入 問141)> 薬液注入工事での注入材料の管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
114
<令和3年度(後期) 問143 (薬液注入 問143)> 薬液注入工による既設構造物への変状防止のための対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
115
<令和3年度(後期) 問144 (薬液注入 問144)> 「薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針」において施工時に行う地下水等及び排出水等の監視に...
-
116
<令和3年度(後期) 問153 (薬液注入 問153)> 薬液注入の注入孔の配置に関する下記の文章中の( )の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句、又は数値の組...
-
117
<令和3年度(後期) 問154 (薬液注入 問154)> 薬液注入における注入速度と注入量の管理に関する下記の文章中の( )の(イ)〜(ニ)に当てはまる語...
-
118
<令和3年度(後期) 問155 (薬液注入 問155)> 薬液注入の注入効果の確認方法に関する下記の文章中の( )の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の組合せ...
-
119
<令和5年度(後期) 問109 (薬液注入 問1)> 軟弱地盤対策工法のなかで、地盤の液状化強度を増加させる工法として、次のうち適当でないものはどれか。
-
120
<令和5年度(後期) 問110 (薬液注入 問2)> 含水比の大小によって変化する土のコンシステンシーに関係する収縮限界、塑性限界及び液性限界の大小関係と...
- Advertisement
-
121
<令和5年度(後期) 問111 (薬液注入 問3)> 標準貫入試験(JIS A 1219)のN値に関する下記の文章に入る数値として、次のうち適当なものはどれか。...
-
122
<令和5年度(後期) 問112 (薬液注入 問4)> 土の透水係数に影響する因子に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
123
<令和5年度(後期) 問113 (薬液注入 問5)> 軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
124
<令和5年度(後期) 問114 (薬液注入 問6)> 地下水位低下工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
125
<令和5年度(後期) 問115 (薬液注入 問7)> シールド工法において発進部の地山の安定を図る対策の補助工法に関する次の記述のうち、適当でないものはど...
-
126
<令和5年度(後期) 問116 (薬液注入 問8)> 薬液注入材料に必要とされる条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
127
<令和5年度(後期) 問117 (薬液注入 問9)> 薬液注入における注入量の算定に用いる標準的な注入率に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
128
<令和5年度(後期) 問118 (薬液注入 問10)> 薬液注入に用いられる水ガラスに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
129
<令和5年度(後期) 問119 (薬液注入 問11)> 注入目的に応じた注入材の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
130
<令和5年度(後期) 問120 (薬液注入 問12)> 二重管ストレーナー工法(複相型)の施工手順に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
131
<令和5年度(後期) 問121 (薬液注入 問13)> 薬液注入工法の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
132
<令和5年度(後期) 問122 (薬液注入 問14)> 薬液注入の注入圧力に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
133
<令和5年度(後期) 問123 (薬液注入 問15)> 砂質土地盤で、長さ30m、幅30m、深さ10mの領域を対象として薬液注入を行う場合、砂質土地盤の間隙率50%、...
-
134
<令和5年度(後期) 問124 (薬液注入 問16)> 薬液注入における注入時の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
135
<令和5年度(後期) 問125 (薬液注入 問17)> 薬液注入における注入材のゲル化時間と注入速度に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
136
<令和5年度(後期) 問126 (薬液注入 問18)> 薬液注入の止水効果の確認に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
137
<令和5年度(後期) 問141 (薬液注入 問33)> 薬液注入が周辺環境に影響を与えないための施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
138
<令和5年度(後期) 問143 (薬液注入 問35)> 薬液注入によって埋設物や構造物が受ける変状の防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
139
<令和5年度(後期) 問144 (薬液注入 問36)> 薬液注入を行う場合の地下水等の水質の監視に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
140
<令和5年度(後期) 問153 (薬液注入 問45)> 薬液注入工法における注入圧力と注入速度による管理に関する下記の文章中の( )の(イ)〜(ニ)に当...
- Advertisement
-
141
<令和5年度(後期) 問154 (薬液注入 問46)> 薬液注入におけるプラントでの注入材料の品質管理に関する下記の文章中の( )の(イ)〜(ニ)に当て...
-
142
<令和5年度(後期) 問155 (薬液注入 問47)> 薬液注入工法における改良効果の確認に関する下記の文章中の( )の(イ)〜(ニ)に当てはまる語句の...