2級土木施工管理技士
「薬液注入」
問題一覧
2級土木施工管理技士試験 薬液注入の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
薬液注入の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
<令和元年度(後期) 問88 (薬液注入 問88)> 土の湿潤密度と乾燥密度に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
52
<令和元年度(後期) 問89 (薬液注入 問89)> 標準貫入試験によって得られる N 値から直接推定できる事項として適当でないものは、次のうちどれか。
-
53
<令和元年度(後期) 問90 (薬液注入 問90)> 土留め壁を用いた掘削にともなう掘削底面の変状現象に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
54
<令和元年度(後期) 問91 (薬液注入 問91)> 地下水位低下工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
55
<令和元年度(後期) 問92 (薬液注入 問92)> 水道、ガスなどの地下埋設物により生じた土留め(鋼矢板)の欠損部を防護するための薬液注入に関する次の記...
-
56
<令和元年度(後期) 問93 (薬液注入 問93)> 薬液注入材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
57
<令和元年度(後期) 問94 (薬液注入 問94)> 薬液注入に用いる水ガラスの特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
58
<令和元年度(後期) 問95 (薬液注入 問95)> 水ガラス系薬液の硬化剤の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
59
<令和元年度(後期) 問96 (薬液注入 問96)> 注入目的に応じた注入材の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
60
<令和元年度(後期) 問97 (薬液注入 問97)> 薬液注入工事における削孔の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
61
<令和元年度(後期) 問98 (薬液注入 問98)> 薬液注入における注入方式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
62
<令和元年度(後期) 問99 (薬液注入 問99)> 薬液注入工法の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
63
<令和元年度(後期) 問100 (薬液注入 問100)> 薬液注入工事において、ダブルパッカー工法が二重管ストレーナー工法に比べて優位な工法となる選定の目安と...
-
64
<令和元年度(後期) 問101 (薬液注入 問101)> 薬液注入工事における注入時の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
65
<令和元年度(後期) 問102 (薬液注入 問102)> 薬液注入の効果を確認する試験及び方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
66
<令和元年度(後期) 問103 (薬液注入 問103)> 薬液注入工事における現場注入試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
67
<令和元年度(後期) 問104 (薬液注入 問104)> 薬液注入のための土質及び地下水の調査項目に関して、その重要度に応じた A(絶対必要)、B(実施が望まし...
-
68
<令和元年度(後期) 問105 (薬液注入 問105)> 薬液注入にあたって地盤及び埋設物、構造物の変位を少なくするための対策に関する次の記述のうち、適当でな...
-
69
<令和元年度(後期) 問106 (薬液注入 問106)> 公共用水域の水質監視項目に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
70
<令和元年度(後期) 問107 (薬液注入 問107)> 薬液注入工法におけるゲル化時間、注入速度及び注入圧力に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
71
<令和元年度(後期) 問108 (薬液注入 問108)> 薬液注入における注入圧力と注入量による管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
72
<令和元年度(後期) 問109 (薬液注入 問109)> 薬液注入の注入効果の確認方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
73
<令和2年度(後期) 問86 (薬液注入 問86)> 土の物理的性質を求める試験として適当でないものは、次のうちどれか。
-
74
<令和2年度(後期) 問87 (薬液注入 問87)> 土の粒度試験における「土質材料名」と「粒度試験の手順」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれ...
-
75
<令和2年度(後期) 問88 (薬液注入 問88)> 土の透水係数に影響する因子に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
76
<令和2年度(後期) 問89 (薬液注入 問89)> 土留め壁を用いて掘削を行う場合の掘削底面の安定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
77
<令和2年度(後期) 問90 (薬液注入 問90)> 軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
78
<令和2年度(後期) 問91 (薬液注入 問91)> シールド工法において発進部の地山の安定をはかる対策などの補助工法に関する次の記述のうち、適当でないも...
-
79
<令和2年度(後期) 問92 (薬液注入 問92)> 地下水位低下工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
80
<令和2年度(後期) 問93 (薬液注入 問93)> 薬液注入における注入量の算定に用いる標準的な注入率に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
81
<令和2年度(後期) 問94 (薬液注入 問94)> 水ガラス系薬液の硬化剤の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
82
<令和2年度(後期) 問95 (薬液注入 問95)> 薬液注入に用いる水ガラスの特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
83
<令和2年度(後期) 問96 (薬液注入 問96)> 注入目的に応じた注入材の選定に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
84
<令和2年度(後期) 問97 (薬液注入 問97)> 二重管ストレーナー工法(複相型)の施工手順に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
85
<令和2年度(後期) 問98 (薬液注入 問98)> 薬液注入工事の施工管理項目に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
86
<令和2年度(後期) 問99 (薬液注入 問99)> 薬液注入工事における削孔の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
87
<令和2年度(後期) 問100 (薬液注入 問100)> 主剤(A液)と硬化剤(B液)から構成される注入材の1.5ショット方式の薬液注入に関する次の記述のうち、適...
-
88
<令和2年度(後期) 問101 (薬液注入 問101)> 薬液注入におけるP−Q管理方法での施工管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
89
<令和2年度(後期) 問102 (薬液注入 問102)> 薬液注入における注入材のゲル化時間、注入速度に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
90
<令和2年度(後期) 問103 (薬液注入 問103)> 現場注入試験において確認する試験項目に該当しないものは、次のうちどれか。
- Advertisement
-
91
<令和2年度(後期) 問104 (薬液注入 問104)> 薬液注入工事の施工計画書の作成に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
92
<令和2年度(後期) 問105 (薬液注入 問105)> 薬液注入によって埋設物や構造物が受ける変状の防止対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
93
<令和2年度(後期) 問106 (薬液注入 問106)> 「薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針」において施工時に行う地下水などの水質の監視に関す...
-
94
<令和2年度(後期) 問107 (薬液注入 問107)> 薬液注入工事での注入材料の搬入における施工数量の管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
95
<令和2年度(後期) 問108 (薬液注入 問108)> 薬液注入工法における注入圧力と注入速度による管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
96
<令和2年度(後期) 問109 (薬液注入 問109)> 薬液注入工法における注入効果の確認に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
97
<令和3年度(後期) 問109 (薬液注入 問109)> 土の原位置試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
98
<令和3年度(後期) 問110 (薬液注入 問110)> 地盤の液状化に影響を及ぼす要因となる地盤特性として、適当でないものは次のうちどれか。
-
99
<令和3年度(後期) 問111 (薬液注入 問111)> 標準貫入試験で得られたN値から直接推定できる事項として、適当でないものは、次のうちどれか。
-
100
<令和3年度(後期) 問112 (薬液注入 問112)> 土の透水係数に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。