建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
「第52回(令和4年度(2022年))」
問題一覧
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年))の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第52回(令和4年度(2022年))の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (空気環境の調整 問51)) 空気の流動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
52
(問52 (空気環境の調整 問52)) 流体の基礎に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。 摩擦のない...
-
53
(問53 (空気環境の調整 問53)) 建築物環境衛生管理基準及びそれに関連する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
54
(問54 (空気環境の調整 問54)) 換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
55
(問55 (空気環境の調整 問55)) 室内における空気汚染物質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
56
(問56 (空気環境の調整 問56)) 空気汚染物質の特性を表すア〜エの記述のうち、ホルムアルデヒドの特性を表すものの組合せとして、最も適当...
-
57
(問57 (空気環境の調整 問57)) 次のエアロゾル粒子の相当径のうち、幾何相当径に分類されるものはどれか。
-
58
(問58 (空気環境の調整 問58)) アレルゲンと微生物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
59
(問59 (空気環境の調整 問59)) エアロゾル粒子の一般的な粒径として、最も小さいものは次のうちどれか。
-
60
(問60 (空気環境の調整 問60)) ダクト併用ファンコイルユニット方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
61
(問61 (空気環境の調整 問61)) 建築物の熱負荷に関する組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。
-
62
(問62 (空気環境の調整 問62)) 下に示す湿り空気線図上のア〜オは、加湿・除湿操作による状態変化を表している。 各状態変化と加湿・除湿...
-
63
(問63 (空気環境の調整 問63)) 個別方式の空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
64
(問64 (空気環境の調整 問64)) 乾球温度0°C、比エンタルピー4kJ/kg(DA)の外気と、乾球温度22°C、比エンタルピー39kJ/kg(DA)の室内空...
-
65
(問65 (空気環境の調整 問65)) デシカント空調方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
66
(問66 (空気環境の調整 問66)) 蒸気圧縮冷凍サイクルに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
67
(問67 (空気環境の調整 問67)) 冷凍機の冷媒に関する次の記述のうち、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
68
(問68 (空気環境の調整 問68)) 空気調和設備の各種熱源方式の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
69
(問69 (空気環境の調整 問69)) 密閉型冷却塔に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 密閉...
-
70
(問70 (空気環境の調整 問70)) 空気調和機とその構成機器の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
- Advertisement
-
71
(問71 (空気環境の調整 問71)) 空気調和設備に用いられる熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
72
(問72 (空気環境の調整 問72)) 加湿装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
73
(問73 (空気環境の調整 問73)) 吹出口に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
-
74
(問74 (空気環境の調整 問74)) 下の図は、送風抵抗と運転点の関係を示している。 この図に関連する、次の文章の( )内に入る語句の...
-
75
(問75 (空気環境の調整 問75)) 空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
76
(問76 (空気環境の調整 問76)) 空気調和設備に用いられる配管の種類とそれに使用する温度又は圧力との組合せとして、最も不適当なものは次...
-
77
(問77 (空気環境の調整 問77)) 空気調和設備の配管とポンプに関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
78
(問78 (空気環境の調整 問78)) 汚染物質とその濃度又は強さを表す単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
79
(問79 (空気環境の調整 問79)) 浮遊粉じんの測定に関する次の文章の( )内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。 建築物衛生...
-
80
(問80 (空気環境の調整 問80)) 環境要素の測定に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
81
(問81 (空気環境の調整 問81)) 空気調和・換気設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
82
(問82 (空気環境の調整 問82)) 空気調和・換気設備に関する維持管理上の問題と考えられる原因との組合せとして、最も不適当なものは次のう...
-
83
(問83 (空気環境の調整 問83)) 音と振動に関する用語とその定義との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
84
(問84 (空気環境の調整 問84)) 振動と遮音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
85
(問85 (空気環境の調整 問85)) 音圧レベル80dBの音源室と面積10m2、音響透過損失20dBの隔壁で仕切られた、等価吸音面積(吸音力)が20m2の...
-
86
(問86 (空気環境の調整 問86)) 床衝撃音に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。 軽量床衝...
-
87
(問87 (空気環境の調整 問87)) 音・振動環境の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
88
(問88 (空気環境の調整 問88)) 光と照明に関する用語とその定義との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
89
(問89 (空気環境の調整 問89)) 光と照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
90
(問90 (空気環境の調整 問90)) 地表における直射日光による法線面照度が100,000 lxのとき、直射日光による水平面照度として、最も近いもの...
- Advertisement
-
91
(問91 (建築物の構造概論 問91)) 建築物と環境に関する用語の組合せとして、最も関係が少ないものは次のうちどれか。
-
92
(問92 (建築物の構造概論 問92)) 建築物と都市環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
93
(問93 (建築物の構造概論 問93)) 建築物の設計図書(意匠図面)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
94
(問94 (建築物の構造概論 問94)) 建築物の荷重又は構造力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
95
(問95 (建築物の構造概論 問95)) 建築物とその構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
96
(問96 (建築物の構造概論 問96)) 鉄骨構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
97
(問97 (建築物の構造概論 問97)) 仕上げ材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
98
(問98 (建築物の構造概論 問98)) 建築生産に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
99
(問99 (建築物の構造概論 問99)) エレベーター設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
100
(問100 (建築物の構造概論 問100)) 空気調和設備に関する用語とその図示記号との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。