中小企業診断士
「平成27年度(2015年)」
問題一覧
中小企業診断士試験 平成27年度(2015年)の過去問題一覧です。
全5ページ中4ページ目です。
平成27年度(2015年)の過去問題
問題文へのリンク(4/5)
-
151
(問151 (経営法務 問16)) <法改正> 意匠登録制度に関する記述として最も適切なものはどれか。
-
152
(問152 (経営法務 問17)) 著作権の制限に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
-
153
(問153 (経営法務 問18)) 著作権及び著作者人格権に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
-
154
(問154 (経営法務 問19)) 外国企業への生産委託に関する以下の文章の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記...
-
155
(問155 (経営法務 問20)) 日本企業と外国企業との間の共同研究開発契約書(Cooperative Research and Development Agreement)におい...
-
156
(問156 (経営法務 問21)) 日本企業と外国企業との間の共同研究開発契約書(Cooperative Research and Development Agreement)におい...
-
157
(問157 (経営法務 問22)) A株式会社(株券発行会社ではない。以下「A社」という。)は、その発行株式の全部について譲渡による取得...
-
158
(問158 (経営法務 問23)) 中小企業診断士であるあなたと、東京証券取引所が運営する新興市場に上場した顧客企業のIR担当執行役員甲氏...
-
159
(問159 (経営法務 問24)) 中小企業診断士であるあなたと、東京証券取引所が運営する新興市場に上場した顧客企業のIR担当執行役員甲氏...
-
160
(問160 (経営法務 問25)) 会社の社債に関する記述として最も適切なものはどれか。
-
161
(問161 (経営情報システム 問1)) コンピュータは、業務に必要な各種の周辺装置を直接あるいはネットワーク経由等で接続して利用する。周辺装...
-
162
(問162 (経営情報システム 問2)) 自社のWebサイトの開発にあたっては、利用可能な様々な言語や仕組みがあり、Webコンテンツごとに必要な機...
-
163
(問163 (経営情報システム 問3)) コンピュータによる業務支援が様々な場面で求められるが、小規模なプログラム作成で対応可能な場合でも、ソ...
-
164
(問164 (経営情報システム 問4)) ソフトウェアの開発には多様なプログラミング言語が使われるが、それぞれ特徴がある。下記の記述のうち最も...
-
165
(問165 (経営情報システム 問5)) 業務において条件に応じた処理を行う必要がある場合、条件を一覧表にして判定条件を検討することがある。...
-
166
(問166 (経営情報システム 問6)) 業務処理用システムの入出力画面の設計を行う場合に、作業者の利用しやすさやリレーショナルデータベース(...
-
167
(問167 (経営情報システム 問7)) RDBの設計においては、利用するマスタファイルやトランザクションファイルのテーブル定義が行われる。 ある...
-
168
(問168 (経営情報システム 問8)) 今週の商品の販売実績は下表のとおりであった。下表から売上金額を評価基準としたパレート図を作成して、来...
-
169
(問169 (経営情報システム 問9)) 事業所内におけるTCP/IPを利用したネットワーク環境には、コンピュータや各種サーバの他、ルータ等のネット...
-
170
(問170 (経営情報システム 問10)) 近年、情報ネットワークが発展・普及し、その重要性はますます高まっている。そのようなネットワークに関す...
- Advertisement
-
171
(問171 (経営情報システム 問11)) コンピュータの性能に関する評価尺度は複数あるが、その中のひとつであるスループットに関する記述として、...
-
172
(問172 (経営情報システム 問12)) 情報システムの信頼性を高めることがますます重要になってきている。 高信頼化へのアプローチに関する以下...
-
173
(問173 (経営情報システム 問13)) 企業経営における情報技術の利用が進み、その重要性が増す中で、情報技術を利用するシステムやシステム化指...
-
174
(問174 (経営情報システム 問14)) 国税庁は平成17年1月31日付の告示第4号で、スキャナで読み取ってタイムスタンプなしで保存できる書類を定...
-
175
(問175 (経営情報システム 問15)) クラウドコンピューティングの実現にも使われる仮想化技術に関する記述として、最も適切なものはどれか。
-
176
(問176 (経営情報システム 問16)) システム設計の際に使われる図に関する以下の①〜④の記述と、図の名称の組み合わせとして、最も適切なものを...
-
177
(問177 (経営情報システム 問17)) システム開発を発注者と受注者が検討する場合、想定する情報システムの機能要求だけでなく、非機能要求も検...
-
178
(問178 (経営情報システム 問18)) 近年の多様なIT機器の発達、激しいビジネス環境の変動の中で、アジャイルシステム開発が注目されている。ア...
-
179
(問179 (経営情報システム 問19)) 多様な情報システムを開発して新規に導入したり、以前からあった情報システムを変更して利用したりすること...
-
180
(問180 (経営情報システム 問20)) 業務フローの改善を検討するために、ビジネスプロセスをモデル化することの重要性が増している。そのための...
-
181
(問181 (経営情報システム 問21)) インターネットを利用する企業にとって、通信のセキュリティを守ることがますます重要になっている。2014年...
-
182
(問182 (経営情報システム 問22)) 一般財団法人日本情報経済社会推進協会のISMSユーザーズガイド(リスクマネジメント編)などが、情報セキュ...
-
183
(問183 (経営情報システム 問23)) <法改正> 日本産業規格JIS X-0129-1ではソフトウェア製品の品質を規定している。これに含まれる品質は、機能性・信頼...
-
184
(問184 (経営情報システム 問24)) 様々なデータ分析技法が開発されており、広く使われている。それらの技法に関する以下の①〜③の記述と、その...
-
185
(問185 (経営情報システム 問25)) 年中無休のある店舗で、日次売上高を2年分集計した。年ごとの平均日次売上高の母集団の分布と分散は分から...
-
186
(問186 (中小企業経営・中小企業政策 問1)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業は、わが国経済の基盤的存在である。総務省・経済産業...
-
187
(問187 (中小企業経営・中小企業政策 問2)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 中小企業は、わが国経済の基盤的存在である。総務省・経済産業...
-
188
(問188 (中小企業経営・中小企業政策 問3)) 次の文中の空欄AとBに入る数値の組み合わせとして、最も適切なものを下記から選べ。 中小企業の事業活...
-
189
(問189 (中小企業経営・中小企業政策 問4)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 わが国の輸出額と対外直接投資額の推移を見ると、輸出額は、近...
-
190
(問190 (中小企業経営・中小企業政策 問5)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 わが国の輸出額と対外直接投資額の推移を見ると、輸出額は、近...
- Advertisement
-
191
(問191 (中小企業経営・中小企業政策 問6)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 わが国の輸出額と対外直接投資額の推移を見ると、輸出額は、近...
-
192
(問192 (中小企業経営・中小企業政策 問7)) 財務省「法人企業統計年報」に基づき、法人企業の主要財務指標(非一次産業、2012年度、中央値)を企業規模...
-
193
(問193 (中小企業経営・中小企業政策 問8)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 人口減少・少子高齢化、グローバル化の進展、①就業構造の変化...
-
194
(問194 (中小企業経営・中小企業政策 問9)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 人口減少・少子高齢化、グローバル化の進展、①就業構造の変化...
-
195
(問195 (中小企業経営・中小企業政策 問10)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 人口減少・少子高齢化、グローバル化の進展、①就業構造の変化...
-
196
(問196 (中小企業経営・中小企業政策 問11)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 近年、ITを利用した外部資源を活用する手段のひとつとして、ク...
-
197
(問197 (中小企業経営・中小企業政策 問12)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 近年、ITを利用した外部資源を活用する手段のひとつとして、ク...
-
198
(問198 (中小企業経営・中小企業政策 問13)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 近年、ITを利用した外部資源を活用する手段のひとつとして、ク...
-
199
(問199 (中小企業経営・中小企業政策 問14)) 情報化の進展により、中小企業を取り巻く経営環境は大きく変わっており、顧客ニーズの多様化や同業他社との...
-
200
(問200 (中小企業経営・中小企業政策 問15)) 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 わが国の中小企業支援においては、従来から①商工会、商工会議...