保育士
「平成30年(2018年)後期」
問題一覧
保育士試験 平成30年(2018年)後期の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
平成30年(2018年)後期の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
(問101 (子どもの保健 問101)) 次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第117号平成29年3月31日)第3章にある記述の一部である。(...
-
102
(問102 (子どもの保健 問102)) 次の文は、子どもの成長発達と母子保健についての記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。...
-
103
(問103 (子どもの保健 問103)) 次の文は、子どもの体格の評価に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
-
104
(問104 (子どもの保健 問104)) 次の文は、「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」(厚生労働省)にみられる乳幼児の運動機能についての記述...
-
105
(問105 (子どもの保健 問105)) 次のうち、子どもにみられる感染症の通称と医学的な診断名の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
-
106
(問106 (子どもの保健 問106)) 次の文は、けいれんに関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
-
107
(問107 (子どもの保健 問107)) 次の【I群】の感染症名と【II群】の症状を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【I群】...
-
108
(問108 (子どもの保健 問108)) 次の文は、子どもの健康増進と保育の環境に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の...
-
109
(問109 (子どもの保健 問109)) 次の文は、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正...
-
110
(問110 (子どもの保健 問110)) 次の文は、子どもの体調不良の症状とその対応に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場...
-
111
(問111 (子どもの保健 問111)) 次の文のうち、幼児期の自閉スペクトラム症における特徴的な行動に関して、適切な記述を○、不適切な記述を×...
-
112
(問112 (子どもの保健 問112)) 次の文のうち、分離不安症(分離不安障害)の症状について、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正...
-
113
(問113 (子どもの保健 問113)) 次の【I群】の自閉スペクトラム症の療育法と【II群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選び...
-
114
(問114 (子どもの保健 問114)) 脳の仕組みについて、【I群】の構造と【II群】の機能を結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい...
-
115
(問115 (子どもの保健 問115)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Jくん(男児)は、多動と衝動コントロール...
-
116
(問116 (子どもの保健 問116)) 次の文は、食物アレルギーに関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
-
117
(問117 (子どもの保健 問117)) 次のA〜Eのうち、「予防接種法」により定められた定期接種の対象となる疾病として、正しいものを○、誤って...
-
118
(問118 (子どもの保健 問118)) 次の文は、保育所の環境整備に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
119
(問119 (子どもの保健 問119)) 次のうち、子どもの誤飲事故への対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを...
-
120
(問120 (子どもの保健 問120)) 次の文は、「児童虐待の防止等に関する法律」(児童虐待防止法)における児童虐待の定義に関する記述である...
- Advertisement
-
121
(問121 (子どもの食と栄養 問121)) 次の文は、子どもの食生活の現状と課題に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正...
-
122
(問122 (子どもの食と栄養 問122)) 次の【I群】のミネラルの種類と【II群】の主な供給源を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい...
-
123
(問123 (子どもの食と栄養 問123)) 次の文は、たんぱく質に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる語句および数値の正しい組み合...
-
124
(問124 (子どもの食と栄養 問124)) 次の文は、脂質および脂肪酸に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
125
(問125 (子どもの食と栄養 問125)) <法改正> 次の文は、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
126
(問126 (子どもの食と栄養 問126)) 次の文は、献立作成・調理の基本に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組...
-
127
(問127 (子どもの食と栄養 問127)) <法改正> 次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)に示されている離乳食の進め方に関する記述...
-
128
(問128 (子どもの食と栄養 問128)) <法改正> 次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)II「離乳編」に示されている咀しゃく機能の...
-
129
(問129 (子どもの食と栄養 問129)) 次の文は、「平成27年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)における幼児期(2歳〜6歳)の食生活に関する記述で...
-
130
(問130 (子どもの食と栄養 問130)) 次の文は、幼児期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組...
-
131
(問131 (子どもの食と栄養 問131)) 次の文は、「食に関する指導の手引―第1次改訂版―」(平成22年:文部科学省)に示されている「食に関する指導...
-
132
(問132 (子どもの食と栄養 問132)) 次の文は、20〜29歳の女性の健康と栄養に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正...
-
133
(問133 (子どもの食と栄養 問133)) 次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
-
134
(問134 (子どもの食と栄養 問134)) 次の文は、母乳育児に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
135
(問135 (子どもの食と栄養 問135)) 次の文は、人工乳および調乳法に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み...
-
136
(問136 (子どもの食と栄養 問136)) 次の文は、「食育基本法」の前文の一部である。( A )〜( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを...
-
137
(問137 (子どもの食と栄養 問137)) 次の文は、体調不良の子どもへの食事の与え方に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
138
(問138 (子どもの食と栄養 問138)) 次の文は、食物アレルギーの栄養食事指導の原則に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした...
-
139
(問139 (子どもの食と栄養 問139)) 次の文は、ビタミンCに関する記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句を【語群】から選択した場...
-
140
(問140 (子どもの食と栄養 問140)) 次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第117号平成29年3月31日)第3章「健康及び安全」の2「食育の...
- Advertisement
-
141
(問141 (保育実習理論 問141)) 次のA〜Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A だ...
-
142
(問142 (保育実習理論 問142)) 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
-
143
(問143 (保育実習理論 問143)) 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A ...
-
144
(問144 (保育実習理論 問144)) 次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第117号平成29年3月31日)第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳...
-
145
(問145 (保育実習理論 問145)) 次のA〜Dの文は、「積み木遊び」における発達の特徴的行動を示している。これらの発達の変化として早く現れ...
-
146
(問146 (保育実習理論 問146)) 次のA〜Eの色は、一般的に保育所で使用されている水彩絵の具の中から2色を選んで同じ量の絵の具を混ぜ合わ...
-
147
(問147 (保育実習理論 問147)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 H保育所では、子どもたちと牛乳パックの側面...
-
148
(問148 (保育実習理論 問148)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 S保育所の5歳児クラスでは、粘土で動物を作りま...
-
149
(問149 (保育実習理論 問149)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 新任のF保育士(以下F)が、保育所に設置して...
-
150
(問150 (保育実習理論 問150)) 次の【I群】の詩あるいは詩集と、【II群】の作者を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。...