介護福祉士「第33回(令和2年度)」の過去問一覧
介護福祉士試験の第33回(令和2年度)について、過去問題を一覧で表示しています。
全3ページ中1ページ目です。
第33回(令和2年度)の過去問題 問題文へのリンク(1/3)
- 問1. 人権や福祉の考え方に影響を与えた人物に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 問2. 自宅で生活しているAさん(87歳、男性、要介護3)は、7年前に脳梗塞(cerebral infarction)で左片麻痺とな...
- 問3. 人間関係における役割葛藤の例として、適切なものを1つ選びなさい。
- 問4. Bさん(80歳、男性)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用しながら自宅で一人暮らしをしている。最...
- 問5. 家族の変容に関する2015年(平成27年)以降の動向として、最も適切なものを1つ選びなさい。 (注)「50歳...
- 問6. 次のうち、セルフヘルプグループ(self-help group)に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい...
- 問7. 次のうち、福祉三法に続いて制定され、福祉六法に含まれるようになった法律として、正しいものを1つ選びな...
- 問8. 2017年度(平成29年度)の社会保障給付費に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 問9. 介護保険法の保険者として、正しいものを1つ選びなさい。
- 問10. 介護保険制度の利用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問11. Cさん(75歳、男性、要支援2)は、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して一人暮らしをしていた。最近...
- 問12. ノーマライゼーション(normalization)を説明する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問13. Dさん(64歳、女性、障害支援区分4、身体障害者手帳2級)は、「障害者総合支援法」の居宅介護を利用して生...
- 問14. 「障害者総合支援法」の障害者の定義に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 (注)「障害...
- 問15. 「障害者総合支援法」のサービスを利用するための障害支援区分を判定する組織として、正しいものを1つ選び...
- 問16. 「高齢者虐待防止法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 (注)「高齢者虐待防止法」...
- 問17. 「2016年(平成28年)国民生活基礎調査」(厚生労働省)における、同居の主な介護者の悩みやストレスの原因...
- 問18. 「価値のある社会的役割の獲得」を目指すソーシャルロール・バロリゼーション(Social Role Valorization)...
- 問19. ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)における...
- 問20. 利用者の自立生活支援・重度化防止のための見守り的援助に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選び...
-
- 問21. 高齢者のリハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問22. 施設利用者の多様な生活に配慮した介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問23. 介護医療院に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問24. Eさん(女性、82歳、要介護1)は、夫(80歳)と二人暮らしである。膝の痛みがあるが、夫の介助があれば外出...
- 問25. 介護施設におけるプライバシーの保護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問26. ハインリッヒ(Heinrich, H.)の法則に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問27. 介護福祉職が利用者と信頼関係を形成するためのコミュニケーション技術として、最も適切なものを1つ選びな...
- 問28. 次の事例を読んで、問題に答えなさい。 〔事例〕 Fさん(85歳、女性)は、中等度の認知症(dementia)...
- 問29. 次の事例を読んで、問題について答えなさい。 〔事例〕 Fさん(85歳、女性)は、中等度の認知症(demen...
- 問30. Gさん(55歳、男性)は父親と二人で暮らしている。父親は週2回通所介護(デイサービス)を利用している。G...
- 問31. 利用者と家族の意向が対立する場面で、介護福祉職が両者の意向を調整するときの留意点として、最も適切なも...
- 問32. 運動性失語症(motor aphasia)のある人とコミュニケーションを図るときの留意点として、最も適切なものを1...
- 問33. 介護記録を書くときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問34. 報告者と聞き手の理解の相違をなくすための聞き手の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問35. 次の記述のうち、古い住宅で暮らす高齢者が、ヒートショックを防ぐために必要な環境整備の方法として、最も...
- 問36. 高齢者にとって安全で使いやすい扉の工夫として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問37. 下肢の筋力が低下して、つまずきやすくなった高齢者に適した靴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問38. 介護が必要な利用者の口腔ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問39. 口腔内が乾燥している人への助言に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問40. 介護福祉職が利用者を仰臥位(背臥位)から側臥位へ体位変換するとき、図に示された力点の部位として、適切...
-
- 問41. 標準型車いすを用いた移動の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問42. Hさん(35歳、男性)は6か月前、高所作業中に転落し、第6胸髄節(Th6)を損傷した。リハビリテーション後、...
- 問43. Jさん(80歳、女性、要介護3)は、介護老人福祉施設に入所している。食事の後、Jさんから、「最近、飲み込...
- 問44. 慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)のある利用者の食事に関する次の記述のうち、...
- 問45. 入浴の身体への作用を踏まえた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問46. 四肢麻痺の利用者の手浴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問47. 利用者の状態に応じた清潔の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問48. Kさん(72歳、女性、要介護2)は、脳梗塞(cerebral infarction)で入院したが回復し、自宅への退院に向け...
- 問49. 自己導尿を行っている利用者に対する介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 問50. 下肢筋力の低下により立位に一部介助が必要な車いすの利用者が、トイレで排泄をするときの介護として、最も...