管理栄養士
「第37回」
問題一覧
管理栄養士試験 第37回の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第37回の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (午前の部 問51)) 食品の変質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
52
(問52 (午前の部 問52)) 細菌性食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
53
(問53 (午前の部 問53)) 自然毒食中毒と、その原因となる毒素の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
54
(問54 (午前の部 問54)) 経口感染症、人畜共通感染症および寄生虫症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
55
(問55 (午前の部 問55)) 放射性物質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
56
(問56 (午前の部 問56)) 食品添加物に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
57
(問57 (午前の部 問57)) 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
58
(問58 (午前の部 問58)) 栄養機能食品として表示が認められている栄養成分と栄養機能表示の組合せである。誤っているのはどれか。1...
-
59
(問59 (午前の部 問59)) 特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
60
(問60 (午前の部 問60)) 食品加工に利用される酵素とその利用に関する組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
61
(問61 (午前の部 問61)) 食品とその加工方法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
62
(問62 (午前の部 問62)) 加工食品で利用されている多糖類とその原料に関する組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
63
(問63 (午前の部 問63)) 食品の保存法と保存性を高めるための加工法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
64
(問64 (午前の部 問64)) 食品の硬さを調整するための調理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
65
(問65 (午前の部 問65)) 調理による食品の色の変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
66
(問66 (午前の部 問66)) 食品の栄養成分と調理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
67
(問67 (午前の部 問67)) 表は、日本食品標準成分表2020年版(八訂)からの抜粋である。「ゆで」による重量変化率が150%のモロヘイ...
-
68
(問68 (午前の部 問68)) 栄養学の歴史上の人物と、関連する事柄の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
69
(問69 (午前の部 問69)) 栄養素の吸収・移送の仕組みに関する組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
70
(問70 (午前の部 問70)) たんぱく質の真の消化吸収率を求めるために出納試験を行い、以下の結果を得た。摂取窒素量10.0g/日、糞便...
- Advertisement
-
71
(問71 (午前の部 問71)) 食後の糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
72
(問72 (午前の部 問72)) 難消化性の炭水化物の生理作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
73
(問73 (午前の部 問73)) たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
74
(問74 (午前の部 問74)) 絶食時の脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
75
(問75 (午前の部 問75)) 胆汁酸の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
76
(問76 (午前の部 問76)) 水溶性ビタミンと、それが関与する生体内代謝の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
77
(問77 (午前の部 問77)) ビタミンの消化・吸収および代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
78
(問78 (午前の部 問78)) 鉄代謝と栄養に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
79
(問79 (午前の部 問79)) 水と電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
80
(問80 (午前の部 問80)) 基礎代謝量に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
81
(問81 (午前の部 問81)) 非たんぱく質呼吸商を求めるために呼気分析を行い、以下の結果を得た。酸素消費量A(L:リットル)、二酸化...
-
82
(問82 (午前の部 問82)) 栄養ケア・マネジメントの基本的構造である(図)。a~cに入る用語の組合せとして、最も適当なのはどれか。...
-
83
(問83 (午前の部 問83)) 栄養スクリーニングに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
84
(問84 (午前の部 問84)) 日本人の食事摂取基準(2020年版)の栄養素の指標に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
85
(問85 (午前の部 問85)) 日本人の食事摂取基準(2020年版)において、集団内の半数の者に不足または欠乏の症状が現れうる摂取量をEA...
-
86
(問86 (午前の部 問86)) 成長による身体的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
87
(問87 (午前の部 問87)) 単位重量当たりで、成乳(成熟乳)に比べ初乳に多く含まれる母乳成分である。誤っているのはどれか。1つ選...
-
88
(問88 (午前の部 問88)) 日本人の食事摂取基準(2020年版)において、要因加算法によって求めた妊娠中期における鉄のEAR・RDAの付加...
-
89
(問89 (午前の部 問89)) 出生による胎児循環から新生児循環への変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
90
(問90 (午前の部 問90)) 幼児期・学童期のやせと肥満に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- Advertisement
-
91
(問91 (午前の部 問91)) 更年期の生理的変化に関する記述である。減少または低下するものとして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
92
(問92 (午前の部 問92)) 日本人の食事摂取基準(2020年版)において、生活習慣病の重症化予防を目的とした摂取量を設定した栄養素で...
-
93
(問93 (午前の部 問93)) 成人期と比較した高齢期の身体的・生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
94
(問94 (午前の部 問94)) 老年症候群にみられる症候と、その評価法の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
95
(問95 (午前の部 問95)) 身体活動時における骨格筋のエネルギー供給に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
96
(問96 (午前の部 問96)) ストレス応答の抵抗期に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
97
(問97 (午前の部 問97)) 特殊環境における生体反応に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
98
(問98 (午後の部 問1)) 高血圧対策として、社員の食塩摂取量の減少を目指した取組を行うことになった。社会的認知理論の構成概念と...
-
99
(問99 (午後の部 問2)) 特定保健指導で、野菜摂取量を増やすという行動目標を立てた単身赴任男性である。この男性に対し、家族が行...
-
100
(問100 (午後の部 問3)) 企業の管理栄養士が、中高年向けの新しい食事管理アプリを開発し、販売することになった。イノベーション普...