管理栄養士
「第37回」
過去問一覧
管理栄養士試験 第37回の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
第37回の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
(午後の部 問4) 「減量のために間食を控えたいと思っていますが、介護によるストレスのせいか、なかなかやめられません。で...
-
102
(午後の部 問5) 営業職の男性に対する栄養カウンセリングである。動機づけ面接のチェンジトークに該当する男性の発言として...
-
103
(午後の部 問6) 飲酒量を減らすことを目的とした、中年男性への栄養教育である。支援内容と行動変容技法の組合せとして、最...
-
104
(午後の部 問7) 減量を目的とした支援内容である。ナッジの考え方を活用した支援として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
105
(午後の部 問8) K市の介護予防教室を修了した高齢者が、定期的に体操を行うセルフヘルプグループを立ち上げた。その組織活...
-
106
(午後の部 問9) 小学生の野菜嫌いを改善するための取組を行うことになり、プリシード・プロシードモデルに基づくアセスメン...
-
107
(午後の部 問10) K大学で在学生を対象に調査をしたところ、体調不良と朝食内容に関連が見つかった。大学として「朝ごはん教...
-
108
(午後の部 問11) 1年生のクラスが3つある小学校において、栄養教諭が、1年生の給食開始に合わせて、食器の並べ方の給食指導...
-
109
(午後の部 問12) K市保健センターの管理栄養士である。生後4,5か月児を持つ保護者を対象に、離乳食作りの不安を軽減するた...
-
110
(午後の部 問13) 体重増加を目指す大学ラグビー部の学生12人を対象に、栄養教室を3か月で計6回実施した。教室の総費用は60,0...
-
111
(午後の部 問14) K病院に勤務する管理栄養士である。急性期病棟に入院している患者に対して、入院栄養食事指導料を算定し、...
-
112
(午後の部 問15) 身長150cm、体重40kg、標準体重50kgの女性患者。1日尿中クレアチニン排泄量が750mgのときのクレアチニン身...
-
113
(午後の部 問16) 空腸瘻にて1.0kcal/mLの成分栄養剤(常温)を100mL/時で300mL投与したところ、下痢を生じた。その対策に...
-
114
(午後の部 問17) 中心静脈栄養において、25%ブドウ糖基本輸液1,000mL(1,000kcal)、総合アミノ酸製剤600mL(400kcal、窒素...
-
115
(午後の部 問18) 医薬品が電解質に及ぼす影響の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
116
(午後の部 問19) BMI 17.5kg/m2の患者。むせるので食事はつらいとのことで、嚥下障害による経口摂取量の不足と評価した。嚥...
-
117
(午後の部 問20) たんぱく質・エネルギー栄養障害患者に対し、栄養療法を開始したところ、リフィーディング症候群を呈した。...
-
118
(午後の部 問21) 50歳、男性。事務職。身長181cm、体重90kg、BMI 27.5kg/m2、標準体重72kg。血圧145/90mmHg。他に異常は...
-
119
(午後の部 問22) 糖尿病治療薬の主作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
120
(午後の部 問23) 50歳、男性。事務職。標準体重60kgの高LDLコレステロール血症の患者である。初回の外来栄養食事指導の翌月...
- Advertisement
-
121
(午後の部 問24) 高尿酸血症患者に対して、アルコールの摂取制限が指示される。これは、アルコールが代謝される際に、(a)...
-
122
(午後の部 問25) 消化器疾患の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
123
(午後の部 問26) 53歳、男性。標準体重64kgの肝硬変患者。血清アルブミン値2.2g/dL、血清フェリチン値200ng/mL(基準値15...
-
124
(午後の部 問27) 慢性膵炎の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
125
(午後の部 問28) 高血圧患者の食塩摂取量を推定するために、24時間蓄尿を行ったところ、尿量が1.2L、尿中ナトリウム濃度が17...
-
126
(午後の部 問29) 55歳、女性。標準体重55kgのCKD患者。eGFR 40mL/分/1.73m2。この患者の1日当たりの目標栄養量の組合せで...
-
127
(午後の部 問30) 血液透析患者の1日当たりの目標栄養量である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
128
(午後の部 問31) パーキンソン病治療薬レボドパ(L−ドーパ)の吸収に影響することから、昼食として摂取を控えるのが望ましい...
-
129
(午後の部 問32) 25歳、女性。BMI 15kg/m2。神経性やせ症(神経性食欲不振症)。心療内科に通院をしていたが、自己判断によ...
-
130
(午後の部 問33) COPDの病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
131
(午後の部 問34) 骨粗鬆症の治療時に摂取を推奨する栄養素と、その栄養素を多く含む食品の組合せである。最も適当なのはどれ...
-
132
(午後の部 問35) 食物アレルギーに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
133
(午後の部 問36) 進行大腸がん患者に対し、4週間の放射線療法を開始したところ、イレウスをきたした。治療を継続するため長...
-
134
(午後の部 問37) 胃切除患者における術前・術後の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
135
(午後の部 問38) 消化管機能が保たれている重症外傷患者である。受傷後2日目から経腸栄養法を開始した。誤っているのはどれ...
-
136
(午後の部 問39) ホモシスチン尿症の治療で制限するアミノ酸である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
137
(午後の部 問40) 公衆栄養活動に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
138
(午後の部 問41) 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果における、脂質の食品群別摂取構成比率の推移である(図)。図のa...
-
139
(午後の部 問42) 食料需給表から算出された、わが国の食料自給率のうち、品目別自給率(重量ベース)の年次推移である(図)...
-
140
(午後の部 問43) 開発途上国における5歳未満の子どもの栄養状態に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- Advertisement
-
141
(午後の部 問44) 食育基本法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
142
(午後の部 問45) 健康増進法に規定されているものである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
143
(午後の部 問46) 栄養士法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
144
(午後の部 問47) 国民健康・栄養調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
145
(午後の部 問48) 食事バランスガイドに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
146
(午後の部 問49) 食事調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
147
(午後の部 問50) 学生100人を対象に、7日間の食事調査を実施し、個人の平均的な摂取量を把握した。その結果を基に、集団とし...
-
148
(午後の部 問51) 公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
149
(午後の部 問52) 日本人の食事摂取基準(2020年版)を用いた、成人集団における食事摂取状況の評価とその指標の組合せである...
-
150
(午後の部 問53) 公衆栄養プログラムの目標設定に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。