貸金業務取扱主任者
「法及び関係法令に関すること」
問題一覧
貸金業務取扱主任者試験 法及び関係法令に関することの過去問題一覧です。
全6ページ中2ページ目です。
法及び関係法令に関することの過去問題
問題文へのリンク(2/6)
-
51
<平成28年度(2016年) 問24 (法及び関係法令に関すること 問24)> 貸金業法第24条の6の2(開始等の届出)に規定する届出に関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを...
-
52
<平成28年度(2016年) 問25 (法及び関係法令に関すること 問25)> 貸金業法第41条の35(個人信用情報の提供)及び同法第41条の36(指定信用情報機関への信用情報の提供等に係...
-
53
<平成28年度(2016年) 問26 (法及び関係法令に関すること 問26)> 利息及び金銭の貸借の媒介の手数料等に関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさ...
-
54
<平成28年度(2016年) 問27 (法及び関係法令に関すること 問27)> AとBとの間の複数の営業的金銭消費貸借契約(以下、本問において、「第一契約」、「第二契約」又は「第三契...
-
55
<平成29年度(2017年) 問1 (法及び関係法令に関すること 問1)> 貸金業法上の用語の定義等に関する次のa〜dの記述のうち、その内容が適切なものの個数を1つだけ選びなさい...
-
56
<平成29年度(2017年) 問2 (法及び関係法令に関すること 問2)> 株式会社であるA社が貸金業の登録の申請をした。次の記述のうち、貸金業法第6条(登録の拒否)第1項各号の...
-
57
<平成29年度(2017年) 問3 (法及び関係法令に関すること 問3)> 株式会社であるA社は、甲県知事の登録を受けた貸金業者である。次の記述のうち、その内容が適切なものを1つ...
-
58
<平成29年度(2017年) 問4 (法及び関係法令に関すること 問4)> 貸金業者向けの総合的な監督指針において、顧客等に関する情報管理態勢及び外部委託(貸金業者が貸金業の業...
-
59
<平成29年度(2017年) 問5 (法及び関係法令に関すること 問5)> 貸金業法第12条の8に規定する利息、保証料等に係る制限等に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1...
-
60
<平成29年度(2017年) 問6 (法及び関係法令に関すること 問6)> 貸金業法第13条第3項に規定する源泉徴収票その他の収入又は収益その他の資力を明らかにする事項を記載し、...
-
61
<平成29年度(2017年) 問7 (法及び関係法令に関すること 問7)> 貸金業法第13条の2(過剰貸付け等の禁止)第2項に規定する個人過剰貸付契約から除かれる契約として貸金業法...
-
62
<平成29年度(2017年) 問8 (法及び関係法令に関すること 問8)> 貸金業者であるAが、貸金業法第13条の3に基づき、個人顧客であるBとの間で締結している極度方式基本契約(...
-
63
<平成29年度(2017年) 問9 (法及び関係法令に関すること 問9)> 次の記述のうち、貸金業者が、金銭の貸付け(手形の割引及び売渡担保を除く。)に係る貸付けの条件について...
-
64
<平成29年度(2017年) 問10 (法及び関係法令に関すること 問10)> 貸付けに係る契約についての、貸金業法第16条の2(契約締結前の書面の交付)第1項に規定する書面(以下、本...
-
65
<平成29年度(2017年) 問11 (法及び関係法令に関すること 問11)> 貸金業者であるAが、個人顧客であるBとの間で貸付けに係る契約を締結し金銭をBに貸し付け、Bに貸金業法第17...
-
66
<平成29年度(2017年) 問12 (法及び関係法令に関すること 問12)> 次のa〜dの記述のうち、貸金業法第18条(受取証書の交付)第1項に規定する書面に記載すべき事項に該当する...
-
67
<平成29年度(2017年) 問13 (法及び関係法令に関すること 問13)> 貸金業者が貸金業法に基づき保存すべきものに関する次のa〜dの記述のうち、その内容が適切なものの組み合わ...
-
68
<平成29年度(2017年) 問14 (法及び関係法令に関すること 問14)> 貸金業法第24条(債権譲渡等の規制)に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。...
-
69
<平成29年度(2017年) 問15 (法及び関係法令に関すること 問15)> 貸金業法第24条の6の2(開始等の届出)に規定する届出に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを1つ...
-
70
<平成29年度(2017年) 問16 (法及び関係法令に関すること 問16)> 次のa〜dの記述のうち、利息制限法上、その内容が適切なものの組み合わせを1つだけ選びなさい。 a 営...
- Advertisement
-
71
<平成29年度(2017年) 問17 (法及び関係法令に関すること 問17)> 貸金業法第10条(廃業等の届出)に規定する届出に関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだ...
-
72
<平成29年度(2017年) 問18 (法及び関係法令に関すること 問18)> 貸金業者向けの総合的な監督指針において、反社会的勢力とは一切の関係をもたず、反社会的勢力であることを...
-
73
<平成29年度(2017年) 問19 (法及び関係法令に関すること 問19)> 貸金業務取扱主任者に関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。
-
74
<平成29年度(2017年) 問20 (法及び関係法令に関すること 問20)> 貸金業法第12条の6に規定する禁止行為に関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさ...
-
75
<平成29年度(2017年) 問21 (法及び関係法令に関すること 問21)> 貸金業法第13条に規定する返済能力の調査に関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び...
-
76
<平成29年度(2017年) 問22 (法及び関係法令に関すること 問22)> 次の記述のうち、貸金業法第13条の2(過剰貸付け等の禁止)第2項に規定する個人顧客の利益の保護に支障を生...
-
77
<平成29年度(2017年) 問23 (法及び関係法令に関すること 問23)> 貸金業者が顧客との間で極度方式基本契約(以下、本問において「基本契約」という。)を締結した場合に交付...
-
78
<平成29年度(2017年) 問24 (法及び関係法令に関すること 問24)> 貸金業者であるAが個人顧客であるBとの間で極度方式基本契約(以下、本問において「基本契約」という。)を...
-
79
<平成29年度(2017年) 問25 (法及び関係法令に関すること 問25)> 甲県知事がその登録を受けた貸金業者であるAに対して行う処分に関する次の記述のうち、その内容が適切でな...
-
80
<平成29年度(2017年) 問26 (法及び関係法令に関すること 問26)> 金利に対する法規制に関する次の記述のうち、出資法上、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。
-
81
<平成29年度(2017年) 問27 (法及び関係法令に関すること 問27)> みなし利息に関する次の記述のうち、利息制限法上、その内容が適切でないものを1つだけ選びなさい。
-
82
<平成30年度(2018年) 問1 (法及び関係法令に関すること 問1)> 貸金業法上の用語の定義等に関する次の a 〜 d の記述のうち、その内容が適切なものの個数を 1 つだけ選び...
-
83
<平成30年度(2018年) 問2 (法及び関係法令に関すること 問2)> 株式会社である A は貸金業の登録の申請をした。次の a 〜 d の記述のうち、貸金業法第 6 条(登録の拒否)...
-
84
<平成30年度(2018年) 問3 (法及び関係法令に関すること 問3)> 貸金業法第 10 条(廃業等の届出)に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを 1 つだけ選びなさい。
-
85
<平成30年度(2018年) 問4 (法及び関係法令に関すること 問4)> 貸金業者向けの総合的な監督指針(以下、本問において「監督指針」という。)におけるシステムリスク管理態...
-
86
<平成30年度(2018年) 問5 (法及び関係法令に関すること 問5)> 貸金業務取扱主任者に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを 1 つだけ選びなさい。
-
87
<平成30年度(2018年) 問6 (法及び関係法令に関すること 問6)> 次の a 〜 d の記述のうち、貸金業者向けの総合的な監督指針において、貸金業法第 12 条の 6(禁止行為)第...
-
88
<平成30年度(2018年) 問7 (法及び関係法令に関すること 問7)> 株式会社である貸金業者 A は、個人顧客 B との間で極度額を 50 万円とする極度方式基本契約(以下、本問に...
-
89
<平成30年度(2018年) 問8 (法及び関係法令に関すること 問8)> 次の記述のうち、貸金業法第 13 条の 2(過剰貸付け等の禁止)第 2 項に規定する個人顧客の利益の保護に支...
-
90
<平成30年度(2018年) 問9 (法及び関係法令に関すること 問9)> 株式会社である貸金業者 A が、貸金業法第 13 条の 3 第 2 項に基づき、3 か月以内の一定の期間(以下、本...
- Advertisement
-
91
<平成30年度(2018年) 問10 (法及び関係法令に関すること 問10)> 貸金業者が顧客との間で極度方式基本契約(以下、本問において「基本契約」という。)を締結した場合に交付...
-
92
<平成30年度(2018年) 問11 (法及び関係法令に関すること 問11)> <法改正> 保証人及び保証人となろうとする者に対する書面の交付に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを 1...
-
93
<平成30年度(2018年) 問12 (法及び関係法令に関すること 問12)> 貸金業者が貸金業法に基づき保存すべきものに関する次の a 〜 d の記述のうち、その内容が適切なものの組み...
-
94
<平成30年度(2018年) 問13 (法及び関係法令に関すること 問13)> 貸金業者向けの総合的な監督指針(以下、本問において「監督指針」という。)における取立行為規制に関する...
-
95
<平成30年度(2018年) 問14 (法及び関係法令に関すること 問14)> 貸金業法第 24 条の 6 の 2(開始等の届出)に関する次の記述のうち、その内容が適切なものを 1 つだけ選び...
-
96
<平成30年度(2018年) 問15 (法及び関係法令に関すること 問15)> 貸金業法第 41 条の 35(個人信用情報の提供)及び同法第 41 条の 36(指定信用情報機関への信用情報の提供...
-
97
<平成30年度(2018年) 問16 (法及び関係法令に関すること 問16)> みなし利息に関する次の a 〜 d の記述のうち、利息制限法上、その内容が適切なものの個数を 1 つだけ選び...
-
98
<平成30年度(2018年) 問17 (法及び関係法令に関すること 問17)> 貸金業法第 8 条(変更の届出)に関する次の記述のうち、その内容が適切でないものを 1 つだけ選びなさい。
-
99
<平成30年度(2018年) 問18 (法及び関係法令に関すること 問18)> 貸金業者向けの総合的な監督指針(以下、本問において「監督指針」という。)における経営管理等及び業務の...
-
100
<平成30年度(2018年) 問19 (法及び関係法令に関すること 問19)> A は貸金業者、B は A の顧客、C は保証業者である。貸金業法第 12 条の 8(利息、保証料等に係る制限等)...