看護師
「第106回」
問題一覧
看護師試験 第106回の過去問題一覧です。
全5ページ中3ページ目です。
第106回の過去問題
問題文へのリンク(3/5)
-
101
(問101 (午前 問101)) A君(2か月、男児)は、1か月児健康診査で尿道下裂( hypospadias )の疑いを指摘され、小児科を受診した。...
-
102
(問102 (午前 問102)) A君(2か月、男児)は、1か月児健康診査で尿道下裂( hypospadias )の疑いを指摘され、小児科を受診した。...
-
103
(問103 (午前 問103)) A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺( cerebral palsy )と診断され、自力で座位の保持と...
-
104
(問104 (午前 問104)) A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺( cerebral palsy )と診断され、自力で座位の保持と...
-
105
(問105 (午前 問105)) A君(2歳6か月、男児)。両親との3人暮らし。脳性麻痺( cerebral palsy )と診断され、自力で座位の保持と...
-
106
(問106 (午前 問106)) 在胎40週2日、正常分娩で出生した男児。出生時体重3,300g、身長48.5cm。生後1日の体重は3,200g。バイタルサ...
-
107
(問107 (午前 問107)) 在胎40週2日、正常分娩で出生した男児。出生時体重3,300g、身長48.5cm。生後1日の体重は3,200g。バイタルサ...
-
108
(問108 (午前 問108)) 在胎40週2日、正常分娩で出生した男児。出生時体重3,300g、身長48.5cm。生後1日の体重は3,200g。バイタルサ...
-
109
(問109 (午前 問109)) Aさん(38歳、男性、会社員)。両親と3人暮らし。25歳のころに双極性障害( bipolar disorder )と診断され...
-
110
(問110 (午前 問110)) Aさん(38歳、男性、会社員)。両親と3人暮らし。25歳のころに双極性障害( bipolar disorder )と診断され...
-
111
(問111 (午前 問111)) Aさん(38歳、男性、会社員)。両親と3人暮らし。25歳のころに双極性障害( bipolar disorder )と診断され...
-
112
(問112 (午前 問112)) Aさん(23歳、女性)は、大学を卒業後、インテリア会社に事務職として就職した。入社後に「ユニフォームが似...
-
113
(問113 (午前 問113)) Aさん(23歳、女性)は、大学を卒業後、インテリア会社に事務職として就職した。入社後に「ユニフォームが似...
-
114
(問114 (午前 問114)) Aさん(23歳、女性)は、大学を卒業後、インテリア会社に事務職として就職した。入社後に「ユニフォームが似...
-
115
(問115 (午前 問115)) Aさん(70歳、男性)。妻(74歳)と2人で暮らしている。Aさんがトイレに入ったまま戻ってこないので妻が見...
-
116
(問116 (午前 問116)) Aさん(70歳、男性)。妻(74歳)と2人で暮らしている。Aさんがトイレに入ったまま戻ってこないので妻が見...
-
117
(問117 (午前 問117)) Aさん(70歳、男性)。妻(74歳)と2人で暮らしている。Aさんがトイレに入ったまま戻ってこないので妻が見...
-
118
(問118 (午前 問118)) Aさん(89歳、女性)は、認知症( dementia )と診断されており、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準は...
-
119
(問119 (午前 問119)) Aさん(89歳、女性)は、認知症( dementia )と診断されており、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準は...
-
120
(問120 (午前 問120)) Aさん(70歳、男性)は、妻と長男との3人暮らしである。左被殻出血( left putaminal hemorrhage )で入院...
- Advertisement
-
121
(問121 (午後 問121)) 日本の平成26年(2014年)の死亡数はどれか。
-
122
(問122 (午後 問122)) 平成25年(2013年)の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。
-
123
(問123 (午後 問123)) 光化学オキシダントの原因物質はどれか。
-
124
(問124 (午後 問124)) 後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
-
125
(問125 (午後 問125)) 国際看護師協会〈ICN〉による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。
-
126
(問126 (午後 問126)) 肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。
-
127
(問127 (午後 問127)) 入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するのは患者の名前とどれか。
-
128
(問128 (午後 問128)) 基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
-
129
(問129 (午後 問129)) 介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。
-
130
(問130 (午後 問130)) 病床数300床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。
-
131
(問131 (午後 問131)) 神経伝達物質はどれか。
-
132
(問132 (午後 問132)) キューブラー・ロス、E.( Kübler-Ross,E. )による死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。
-
133
(問133 (午後 問133)) 下血がみられる疾患はどれか。
-
134
(問134 (午後 問134)) 無尿の定義となる1日の尿量はどれか。
-
135
(問135 (午後 問135)) 飛沫感染するのはどれか。
-
136
(問136 (午後 問136)) 水痘( varicella )の症状はどれか。
-
137
(問137 (午後 問137)) 血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか。
-
138
(問138 (午後 問138)) ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉で「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払いのけるような動作をする」と...
-
139
(問139 (午後 問139)) グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか。
-
140
(問140 (午後 問140)) 体位を図に示す。Sims〈シムス〉位はどれか。
- Advertisement
-
141
(問141 (午後 問141)) Kaup〈カウプ〉指数の計算式はどれか。
-
142
(問142 (午後 問142)) 針刺し事故によって感染するのはどれか。
-
143
(問143 (午後 問143)) 氷枕の作り方で適切なのはどれか。
-
144
(問144 (午後 問144)) 一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。
-
145
(問145 (午後 問145)) 災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。
-
146
(問146 (午後 問146)) 刺激伝導系でないのはどれか。
-
147
(問147 (午後 問147)) アルドステロンで正しいのはどれか。
-
148
(問148 (午後 問148)) 慢性閉塞性肺疾患( chronic obstructive pulmonary disease )について正しいのはどれか。
-
149
(問149 (午後 問149)) 腰椎椎間板ヘルニア( lumber disc herniation )で正しいのはどれか。
-
150
(問150 (午後 問150)) 配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。