看護師
「第106回」
問題一覧
看護師試験 第106回の過去問題一覧です。
全5ページ中4ページ目です。
第106回の過去問題
問題文へのリンク(4/5)
-
151
(問151 (午後 問151)) 保健師助産師看護師法に定められているのはどれか。
-
152
(問152 (午後 問152)) 患者の情報の取扱いについて正しいのはどれか。
-
153
(問153 (午後 問153)) 車椅子による移送で適切なのはどれか。
-
154
(問154 (午後 問154)) 病室環境に適した照度はどれか。
-
155
(問155 (午後 問155)) 検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。
-
156
(問156 (午後 問156)) 職業病や労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれ...
-
157
(問157 (午後 問157)) 合併症のない全身状態が良好な患者に対して、全身麻酔のための気管挿管を行い用手換気をしたところ、左胸郭...
-
158
(問158 (午後 問158)) 脳出血( cerebral hemorrhage )の後遺症で左片麻痺と嚥下障害のある患者の家族に、食事介助の指導を行う...
-
159
(問159 (午後 問159)) 自助具を図に示す。関節リウマチ( rheumatoid arthritis )によって肩関節に痛みがある患者の関節保護のた...
-
160
(問160 (午後 問160)) Aさん(59歳、女性)は、半年前に下咽頭癌( hypopharyngeal cancer )で放射線治療を受けた。口腔内が乾燥...
-
161
(問161 (午後 問161)) 1型糖尿病( type1 diabetes mellitus )と診断された人への説明で適切なのはどれか。
-
162
(問162 (午後 問162)) アレルギー性鼻炎( allergic rhinitis )について正しいのはどれか。
-
163
(問163 (午後 問163)) 他動運動による関節可動域〈ROM〉訓練を行うときの注意点で適切なのはどれか。
-
164
(問164 (午後 問164)) Aさん(80歳、女性)は、要介護2となったため長男家族(長男50歳、長男の妻45歳、18歳と16歳の孫)と同居す...
-
165
(問165 (午後 問165)) 平成24年(2012年)の就業構造基本調査における65歳以上75歳未満の高齢者の就業について正しいのはどれか。
-
166
(問166 (午後 問166)) 高齢者施設に入所中のAさん(78歳、女性)は、長期間寝たきり状態で、便秘傾向のため下剤を内服している。...
-
167
(問167 (午後 問167)) 老年期のうつ病( depression )に特徴的な症状はどれか。
-
168
(問168 (午後 問168)) 高齢者に術後の呼吸器合併症が発症しやすい理由で正しいのはどれか。
-
169
(問169 (午後 問169)) 学童期の肥満について正しいのはどれか。
-
170
(問170 (午後 問170)) 外性器異常が疑われた新生児の親への対応として適切なのはどれか。
- Advertisement
-
171
(問171 (午後 問171)) 受胎のメカニズムで正しいのはどれか。
-
172
(問172 (午後 問172)) 成熟期女性の受胎調節について適切なのはどれか。
-
173
(問173 (午後 問173)) Aさん(65歳、男性)は、胃癌( gastric cancer )を疑われ検査入院した。入院時、認知機能に問題はなかっ...
-
174
(問174 (午後 問174)) 2人以上の精神保健指定医による診察結果の一致が要件となる入院形態はどれか。
-
175
(問175 (午後 問175)) Aさん(65歳、男性)は、肺気腫( pulmonary emphysema )で在宅酸素療法を受けている。ある日、Aさんの妻...
-
176
(問176 (午後 問176)) 地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。
-
177
(問177 (午後 問177)) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づいて、障害者が利用...
-
178
(問178 (午後 問178)) Aさん(55歳、女性)は、夫と2人で暮らしている。進行性の多発性硬化症( multiple sclerosis )で在宅療養...
-
179
(問179 (午後 問179)) 医療の標準化を目的に活用されているのはどれか。
-
180
(問180 (午後 問180)) Aさん(27歳、男性)は、地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていたが、2日後に救出された。既往歴に特...
-
181
(問181 (午後 問181)) 災害医療におけるトリアージについて正しいのはどれか。
-
182
(問182 (午後 問182)) 国際保健に関する機関について正しいのはどれか。
-
183
(問183 (午後 問183)) 女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。
-
184
(問184 (午後 問184)) 公的年金制度について正しいのはどれか。
-
185
(問185 (午後 問185)) 健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組合せで正しいのはどれか。
-
186
(問186 (午後 問186)) チェーンソーの使用によって生じるのはどれか。
-
187
(問187 (午後 問187)) Aさん(61歳、男性)は、水分が飲み込めないため入院した。高度の狭窄を伴う進行食道癌( advanced esophag...
-
188
(問188 (午後 問188)) 病的な老化を示すのはどれか。
-
189
(問189 (午後 問189)) 生後1か月の男児。Hirschsprung〈ヒルシュスプルング〉病( Hirschsprung disease )と診断され、生後6日、...
-
190
(問190 (午後 問190)) 放射線療法に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか。
- Advertisement
-
191
(問191 (午後 問191)) ホメオスタシスに関与するのはどれか。2つ選べ。
-
192
(問192 (午後 問192)) 眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。
-
193
(問193 (午後 問193)) 排便時の努責で正しいのはどれか。2つ選べ。
-
194
(問194 (午後 問194)) 急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。
-
195
(問195 (午後 問195)) 狭心症( angina pectoris )の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。
-
196
(問196 (午後 問196)) 出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。
-
197
(問197 (午後 問197)) 胃食道逆流症( gastro - esophageal reflux disease )について正しいのはどれか。2つ選べ。
-
198
(問198 (午後 問198)) 患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。
-
199
(問199 (午後 問199)) 腹圧性尿失禁( stress incontinence of urine )のケアとして適切なのはどれか。2つ選べ。
-
200
(問200 (午後 問200)) 手段的日常生活動作〈IADL〉はどれか。2つ選べ。