看護師
「第107回」
問題一覧
看護師試験 第107回の過去問題一覧です。
全5ページ中3ページ目です。
第107回の過去問題
問題文へのリンク(3/5)
-
101
(問101 (午前 問101)) Aちゃん( 3歳、女児 )は、父親( 会社員 )と母親( 会社員 )との3人暮らし。Aちゃんは、生後11か月のと...
-
102
(問102 (午前 問102)) 在胎38週4日、骨盤位のため予定帝王切開術で出生した男児。看護師はインファントラジアントウォーマー下で...
-
103
(問103 (午前 問103)) 在胎38週4日、骨盤位のため予定帝王切開術で出生した男児。看護師はインファントラジアントウォーマー下で...
-
104
(問104 (午前 問104)) 在胎38週4日、骨盤位のため予定帝王切開術で出生した男児。看護師はインファントラジアントウォーマー下で...
-
105
(問105 (午前 問105)) Aさん( 50歳、男性 )は、23歳で統合失調症( schizophrenia )を発症し、精神科病院へ5回入院したことが...
-
106
(問106 (午前 問106)) Aさん( 50歳、男性 )は、23歳で統合失調症( schizophrenia )を発症し、精神科病院へ5回入院したことが...
-
107
(問107 (午前 問107)) Aさん( 50歳、男性 )は、23歳で統合失調症( schizophrenia )を発症し、精神科病院へ5回入院したことが...
-
108
(問108 (午前 問108)) Aさん( 76歳、女性 )は、長女( 46歳、会社員 )との2人暮らし。Aさんは5年前に2型糖尿病( type 2 diabe...
-
109
(問109 (午前 問109)) Aさん( 76歳、女性 )は、長女( 46歳、会社員 )との2人暮らし。Aさんは5年前に2型糖尿病( type 2 diabe...
-
110
(問110 (午前 問110)) Aさん( 76歳、女性 )は、長女( 46歳、会社員 )との2人暮らし。Aさんは5年前に2型糖尿病( type 2 diabe...
-
111
(問111 (午前 問111)) Aさん( 38歳、男性 )。23時ころ、徒歩で来院した。Aさんは胸を押さえ苦しそうに待合室で座っており、救急...
-
112
(問112 (午前 問112)) Aさん( 38歳、男性 )。23時ころ、徒歩で来院した。Aさんは胸を押さえ苦しそうに待合室で座っており、救急...
-
113
(問113 (午前 問113)) Aさん( 38歳、男性 )。23時ころ、徒歩で来院した。Aさんは胸を押さえ苦しそうに待合室で座っており、救急...
-
114
(問114 (午前 問114)) Aさん( 82歳、男性 )。妻との2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度( 寝たきり度 )判定基準はランクJ...
-
115
(問115 (午前 問115)) Aさん( 82歳、男性 )。妻との2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度( 寝たきり度 )判定基準はランクJ...
-
116
(問116 (午前 問116)) Aさん( 31歳、初産婦 )。妊娠40週1日。Aさんは午前5時に、陣痛間欠10分、陣痛発作10秒となり入院した。入...
-
117
(問117 (午前 問117)) Aさん( 31歳、初産婦 )。妊娠40週1日。Aさんは午前5時に、陣痛間欠10分、陣痛発作10秒となり入院した。入...
-
118
(問118 (午前 問118)) Aさん( 17歳、高校生 )。身長158cm、体重48kg。Aさんは最近、月経時に下腹部痛が繰り返し出現し、寝込む...
-
119
(問119 (午前 問119)) Aさん( 17歳、高校生 )。身長158cm、体重48kg。Aさんは最近、月経時に下腹部痛が繰り返し出現し、寝込む...
-
120
(問120 (午後 問120)) 世界保健機関< WHO >が定義する健康について正しいのはどれか。
- Advertisement
-
121
(問121 (午後 問121)) 健康日本21( 第二次 )で平成34年度( 2022年度 )の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれ...
-
122
(問122 (午後 問122)) 大気汚染物質の二酸化硫黄< SO2 >について正しいのはどれか。
-
123
(問123 (午後 問123)) 仕事と生活の調和( ワーク・ライフ・バランス )憲章が策定された年はどれか。
-
124
(問124 (午後 問124)) 倫理原則の「正義」はどれか。
-
125
(問125 (午後 問125)) スピリチュアルな苦痛はどれか。
-
126
(問126 (午後 問126)) 更年期の女性で増加するのはどれか。
-
127
(問127 (午後 問127)) 平成25年( 2013年 )の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか...
-
128
(問128 (午後 問128)) 訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
-
129
(問129 (午後 問129)) 股関節の運動を図に示す。内転はどれか。
-
130
(問130 (午後 問130)) 死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。
-
131
(問131 (午後 問131)) 潰瘍性大腸炎( ulcerative colitis )によって生じるのはどれか。
-
132
(問132 (午後 問132)) 典型的なうつ病( depression )の症状はどれか。
-
133
(問133 (午後 問133)) 母体から胎児への感染はどれか。
-
134
(問134 (午後 問134)) 出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。
-
135
(問135 (午後 問135)) インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。
-
136
(問136 (午後 問136)) Fowler< ファウラー >位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。
-
137
(問137 (午後 問137)) 男性に導尿を行う際、カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか。
-
138
(問138 (午後 問138)) 標準予防策< スタンダードプリコーション >において、創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要...
-
139
(問139 (午後 問139)) モルヒネの副作用( 有害事象 )はどれか。
-
140
(問140 (午後 問140)) ジギタリスの副作用( 有害事象 )はどれか。
- Advertisement
-
141
(問141 (午後 問141)) 呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。
-
142
(問142 (午後 問142)) マズロー( Maslow )、A.H.( A.H.)の基本的欲求階層論で最高次の欲求はどれか。
-
143
(問143 (午後 問143)) 味覚について正しいのはどれか。
-
144
(問144 (午後 問144)) ビタミンと生理作用の組合せで正しいのはどれか。
-
145
(問145 (午後 問145)) 呼吸不全( respiratory failure )について正しいのはどれか。
-
146
(問146 (午後 問146)) 薬剤とその副作用( 有害事象 )の組合せで正しいのはどれか。
-
147
(問147 (午後 問147)) Sjögren< シェーグレン >症候群( Sjögren syndrome )について正しいのはどれか。
-
148
(問148 (午後 問148)) インフォーマルサポートはどれか。
-
149
(問149 (午後 問149)) ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。
-
150
(問150 (午後 問150)) フィンク, S.L.( Fink, S. L. )の危機モデルの過程で第3段階はどれか。