社会福祉士
「第36回(令和5年度)」
問題一覧
社会福祉士試験 第36回(令和5年度)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
第36回(令和5年度)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (社会保障 問3)) 社会保険の負担に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
52
(問52 (社会保障 問4)) 事例を読んで、Hさんに支給される社会保障給付として、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例〕 Hさ...
-
53
(問53 (社会保障 問5)) 労働保険に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
54
(問54 (社会保障 問6)) 事例を読んで、障害者の所得保障制度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例...
-
55
(問55 (社会保障 問7)) 老齢基礎年金に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
56
(問56 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問1)) 障害者等の法律上の定義に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 (注1)「障害者虐待...
-
57
(問57 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問2)) 障害者福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
58
(問58 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問3)) 「障害者総合支援法」における指定特定相談支援事業所の相談支援専門員の役割に関する次の記述のうち、最も...
-
59
(問59 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問4)) 「障害者総合支援法」による自立支援医療に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
60
(問60 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問5)) 事例を読んで、V相談支援事業所のK相談支援専門員がこの段階で紹介する障害福祉サービスとして、最も適切な...
-
61
(問61 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問6)) 「障害者総合支援法」における障害支援区分に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
62
(問62 (障害者に対する支援と障害者自立支援制度 問7)) 事例を読んで、M相談支援専門員(社会福祉士)がこの段階で行う支援として、適切なものを2つ選びなさい。...
-
63
(問63 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問1)) 生活保護法に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
-
64
(問64 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問2)) 事例を読んで、生活保護法の定める内容に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事...
-
65
(問65 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問3)) 生活保護の種類と内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
66
(問66 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問4)) 生活保護制度における都道府県及び都道府県知事の役割や権限に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選び...
-
67
(問67 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問5)) 事例を読んで、Cさんが生活福祉資金貸付制度を利用する場合の内容に関する次の記述のうち、最も適切なもの...
-
68
(問68 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問6)) 事例を読んで、生活困窮者自立相談支援機関のD相談支援員(社会福祉士)が提案する自立支援計画案の内容に...
-
69
(問69 (低所得者に対する支援と生活保護制度 問7)) 「ホームレスの実態に関する全国調査」(厚生労働省)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい...
-
70
(問70 (保健医療サービス 問1)) 公的医療保険における一部負担金に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
71
(問71 (保健医療サービス 問2)) 「令和2(2020)年度国民医療費の概況」(厚生労働省)に示された日本の医療費に関する次の記述のうち、正...
-
72
(問72 (保健医療サービス 問3)) 診療報酬に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
73
(問73 (保健医療サービス 問4)) 医療法に基づく医療計画に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
-
74
(問74 (保健医療サービス 問5)) 訪問看護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
75
(問75 (保健医療サービス 問6)) 次の事例を読んで、医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が紹介した現時点で利用可能な制度として、適切な...
-
76
(問76 (保健医療サービス 問7)) 「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(2018年(平成30年)改訂版)」(...
-
77
(問77 (権利擁護と成年後見制度 問1)) 次のうち、日本国憲法における社会権として、正しいものを2つ選びなさい。
-
78
(問78 (権利擁護と成年後見制度 問2)) 事例を読んで、Hの相続における法定相続分に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 〔事例...
-
79
(問79 (権利擁護と成年後見制度 問3)) 遺言に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
80
(問80 (権利擁護と成年後見制度 問4)) 事例を読んで、Dさんについての後見開始の審判をEさんが申し立てた主な理由として、最も適切なものを1つ選...
-
81
(問81 (権利擁護と成年後見制度 問5)) 事例を読んで、Gさんの成年後見監督人に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例...
-
82
(問82 (権利擁護と成年後見制度 問6)) 次のうち、「成年後見関係事件の概況(令和4年1月~12月)」(最高裁判所事務総局家庭局)に示された「成年...
-
83
(問83 (権利擁護と成年後見制度 問7)) 成年被後見人Jさんへの成年後見人による意思決定支援に関する次の記述のうち、「意思決定支援を踏まえた後...
-
84
(問84 (社会調査の基礎 問1)) 次のうち、統計法における基幹統計調査として、正しいものを1つ選びなさい。
-
85
(問85 (社会調査の基礎 問2)) 社会調査における倫理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
86
(問86 (社会調査の基礎 問3)) 次の事例を読んで、S県が実施した標本調査の母集団として、最も適切なものを1つ選びなさい。 〔事例〕...
-
87
(問87 (社会調査の基礎 問4)) 次のうち、質問への回答を他計式で記入する社会調査として、適切なものを2つ選びなさい。
-
88
(問88 (社会調査の基礎 問5)) 尺度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
89
(問89 (社会調査の基礎 問6)) 調査手法としての面接法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
90
(問90 (社会調査の基礎 問7)) 社会調査における記録の方法とデータ収集法に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
- Advertisement
-
91
(問91 (相談援助の基盤と専門職 問1)) 社会福祉士及び介護福祉士法における社会福祉士の義務等に関連する次の記述のうち、正しいものを1つ選びな...
-
92
(問92 (相談援助の基盤と専門職 問2)) 次の事例を読んで、福祉事務所に勤務するK職員(社会福祉士)が取り組む様々な対応のうち、メゾレベルの対...
-
93
(問93 (相談援助の基盤と専門職 問3)) 「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」(2014年)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選び...
-
94
(問94 (相談援助の基盤と専門職 問4)) 障害者の自立生活運動に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。
-
95
(問95 (相談援助の基盤と専門職 問5)) ソーシャルワークを発展させた人物に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
96
(問96 (相談援助の基盤と専門職 問6)) 事例を読んで、X小学校に配置されているAスクールソーシャルワーカー(社会福祉士)が、Bさんの意思を尊重...
-
97
(問97 (相談援助の基盤と専門職 問7)) 次の事例の場面において、複数のシステムの相互作用をもたらすシュワルツ(Schwartz, W.)の媒介機能を意図...
-
98
(問98 (相談援助の理論と方法 問1)) ソーシャルワーク実践におけるシステム理論の考え方に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさ...
-
99
(問99 (相談援助の理論と方法 問2)) ソーシャルワークの実践モデルに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
100
(問100 (相談援助の理論と方法 問3)) ソーシャルワークのアプローチに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。