2級土木施工管理技士
「平成29年度(前期)」
問題一覧
2級土木施工管理技士試験 平成29年度(前期)の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
平成29年度(前期)の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問51 (土木 問51)) 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。ただし、図中のイ...
-
52
(問52 (土木 問52)) 建設工事における保護具の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
53
(問53 (土木 問53)) 足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
-
54
(問54 (土木 問54)) 事業者が、地山の掘削作業における災害を防止するために実施しなければならない事項に関する次の記述のうち...
-
55
(問55 (土木 問55)) 事業者が、高さ5m以上のコンクリート構造物の解体作業に伴う災害を防止するために実施しなければならない...
-
56
(問56 (土木 問56)) アスファルト舗装の路床の強さを判定するために行う試験として、適当なものは次のうちどれか。
-
57
(問57 (土木 問57)) 品質管理に用いるヒストグラムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
58
(問58 (土木 問58)) 盛土の締固めの品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
59
(問59 (土木 問59)) 呼び強度21、スランプ12cm、空気量4.5%と指定したレディーミクストコンクリート(JIS A5308)の判定基準を...
-
60
(問60 (土木 問60)) 建設工事における建設機械の騒音振動対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
61
(問61 (土木 問61)) 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当...
-
62
(問62 (鋼構造物塗装 問1)) 鋼材の腐食の分類と形態に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
63
(問63 (鋼構造物塗装 問2)) 鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
64
(問64 (鋼構造物塗装 問3)) 鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
65
(問65 (鋼構造物塗装 問4)) 環境と腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
66
(問66 (鋼構造物塗装 問5)) 鋼橋塗装における維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
67
(問67 (鋼構造物塗装 問6)) 鋼橋塗装による防食の補修方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
68
(問68 (鋼構造物塗装 問7)) 鋼橋の耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
69
(問69 (鋼構造物塗装 問8)) プライマーに関する次の記述のうち.適当なものはどれか。
-
70
(問70 (鋼構造物塗装 問9)) 防食下地に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
71
(問71 (鋼構造物塗装 問10)) 下塗り塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
72
(問72 (鋼構造物塗装 問11)) 中塗り塗料・上塗り塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
73
(問73 (鋼構造物塗装 問12)) 現場ボルト接合部の塗装に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
74
(問74 (鋼構造物塗装 問13)) 塗替え塗装の素地調整に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
75
(問75 (鋼構造物塗装 問14)) 溶融亜鉛めっき面の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
76
(問76 (鋼構造物塗装 問15)) 現場溶接部の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
77
(問77 (鋼構造物塗装 問16)) 塗料の乾燥に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
78
(問78 (鋼構造物塗装 問17)) 気象条件による塗付作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
79
(問79 (鋼構造物塗装 問18)) 塗替え塗装の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
80
(問94 (鋼構造物塗装 問33)) 鋼橋塗装の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
81
(問99 (鋼構造物塗装 問38)) 足場についての安全管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
82
(問100 (鋼構造物塗装 問39)) 酸素欠乏及び有機溶剤中毒予防対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
83
(問101 (鋼構造物塗装 問40)) 建設工事における保護具の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
84
(問103 (鋼構造物塗装 問42)) 塗料の調合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか
-
85
(問104 (鋼構造物塗装 問43)) 塗替え塗装の乾燥塗膜厚の測定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
86
(問105 (鋼構造物塗装 問44)) 塗料の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
87
(問109 (薬液注入 問1)) 土の物理的性質試験によって求められる値として適当でないものは次のうちどれか。
-
88
(問110 (薬液注入 問2)) 地盤の液状化に影響を及ぼす要因となる地盤特性として、適当でないものは次のうちどれか。
-
89
(問111 (薬液注入 問3)) 土の湿潤密度と乾燥密度に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
90
(問112 (薬液注入 問4)) 土留め壁を用いて掘削を行う場合の掘削底面の安定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- Advertisement
-
91
(問113 (薬液注入 問5)) 地下水位低下工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
92
(問114 (薬液注入 問6)) シールド発進部などに用いられる補助工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
93
(問115 (薬液注入 問7)) 標準貫入試験によって得られるN値から直接推定される事項として、適当でないものは次のうちどれか。
-
94
(問116 (薬液注入 問8)) 薬液注入に用いる水ガラスの特性に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
95
(問117 (薬液注入 問9)) 薬液注入における注入量の算定に用いる標準注入率に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
96
(問118 (薬液注入 問10)) 薬液注入に用いる水ガラスの特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
97
(問119 (薬液注入 問11)) 注入目的に応じた注入材の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
98
(問120 (薬液注入 問12)) 薬液注入工事における、改良範囲内の注入孔への注入順序に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
-
99
(問121 (薬液注入 問13)) 薬液注入の注入圧力に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
-
100
(問122 (薬液注入 問14)) 薬液注入工事における削孔に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。