2級電気工事施工管理技士
「5」
問題一覧
2級電気工事施工管理技士試験 5の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
5の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
<令和4年度(2022年)前期 問45 (5 問3)> 電気工事の試験や測定に使用する機器とその使用目的の組合せとして、最も不適当なものはどれか。
-
102
<令和4年度(2022年)前期 問46 (5 問4)> 要求性能墜落制止用器具等の取付設備等に関する次の記述において、( )に当てはまる語句として、「労働...
-
103
<令和4年度(2022年)前期 問47 (5 問5)> 作業主任者を選任すべき作業として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。
-
104
<令和4年度(2022年)前期 問48 (5 問6)> 変電所の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
105
<令和4年度(2022年)前期 問49 (5 問7)> 架空送電線路の延線工事の工法として、不適当なものはどれか。
-
106
<令和4年度(2022年)前期 問50 (5 問8)> 金属管配線に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
-
107
<令和4年度(2022年)前期 問51 (5 問9)> 電気鉄道におけるパンタグラフの離線防止対策に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
108
<令和4年度(2022年)前期 問52 (5 問10)> 有線電気通信設備の線路に関する記述として、「有線電気通信法」上、誤っているものはどれか。 ただし、光...
-
109
<令和4年度(2022年)後期 問43 (5 問1)> 施工計画書の作成の目的として、最も関係のないものはどれか。
-
110
<令和4年度(2022年)後期 問44 (5 問2)> 工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
111
<令和4年度(2022年)後期 問45 (5 問3)> 接地抵抗計による接地抵抗測定試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
112
<令和4年度(2022年)後期 問46 (5 問4)> 労働者の感電の危険を防止するための措置に関する記述として、「労働安全衛生法」上、不適当なものはどれか...
-
113
<令和4年度(2022年)後期 問47 (5 問5)> 高さ2m以上の足場の作業床に関する記述として、「労働安全衛生法」上、不適当なものはどれか。 ただし、一...
-
114
<令和4年度(2022年)後期 問48 (5 問6)> 太陽光発電システムの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
115
<令和4年度(2022年)後期 問49 (5 問7)> 高圧架空配電線路の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
116
<令和4年度(2022年)後期 問50 (5 問8)> 屋内に施設する金属線ぴ配線に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。 ただし、使用電...
-
117
<令和4年度(2022年)後期 問51 (5 問9)> 電車線に関する次の記述に該当する区分装置(セクション)として、適当なものはどれか。 「直流、交流区間...
-
118
<令和4年度(2022年)後期 問52 (5 問10)> 図に示す墨出しにおいて、アとイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
-
119
<令和5年度(2023年)前期 問43 (5 問1)> 新築工事の着手に先立ち作成する、総合施工計画書に記載するものとして、最も関係のないものはどれか。
-
120
<令和5年度(2023年)前期 問44 (5 問2)> 新築事務所ビルの電気工事における総合工程表の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
121
<令和5年度(2023年)前期 問45 (5 問3)> 高圧引込ケーブルの絶縁性能の試験(絶縁耐力試験)における交流の試験電圧として、「電気設備の技術基準と...
-
122
<令和5年度(2023年)前期 問46 (5 問4)> 停電作業を行う場合の措置に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
-
123
<令和5年度(2023年)前期 問47 (5 問5)> 高所から物体を投下するときに投下設備を設ける等、労働者の危険を防止するための措置を講じなければならな...
-
124
<令和5年度(2023年)前期 問48 (5 問6)> 屋外変電所の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
125
<令和5年度(2023年)前期 問49 (5 問7)> 市街地に施設する、高圧架空配電線路の柱上変圧器の施工に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解...
-
126
<令和5年度(2023年)前期 問50 (5 問8)> 低圧屋内配線に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
-
127
<令和5年度(2023年)前期 問51 (5 問9)> 電車線において、図に示す点線で囲われた架線金具の名称として、適当なものはどれか。
-
128
<令和5年度(2023年)前期 問52 (5 問10)> 事務所ビルの全館放送に用いる拡声設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
129
<令和5年度(2023年)後期 問43 (5 問1)> 建設工事における施工計画を立案する順序として、最も適当なものはどれか。 ただし、ア〜エは作業内容を示...
-
130
<令和5年度(2023年)後期 問44 (5 問2)> 建設工事における工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
131
<令和5年度(2023年)後期 問45 (5 問3)> 絶縁抵抗測定に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
132
<令和5年度(2023年)後期 問46 (5 問4)> 墜落、飛来崩壊等による危険を防止するための防網(安全ネット)に関する記述として、「労働安全衛生法」上...
-
133
<令和5年度(2023年)後期 問47 (5 問5)> 高さが5m以上の移動式足場(ローリングタワー)の設置及び使用に関する記述として、最も不適当なものはどれ...
-
134
<令和5年度(2023年)後期 問48 (5 問6)> 太陽光発電システムの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
135
<令和5年度(2023年)後期 問49 (5 問7)> 高圧ケーブルによる架空引込線の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
136
<令和5年度(2023年)後期 問50 (5 問8)> 高圧受電設備の受電室に関する記述として、「高圧受電設備規程」上、最も不適当なものはどれか。
-
137
<令和5年度(2023年)後期 問51 (5 問9)> 交流電化区間における電車線路の標準構造において、図に示す部材アとイの名称の組合せとして、適当なものは...
-
138
<令和5年度(2023年)後期 問52 (5 問10)> 建築物等に設ける防犯設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
139
<令和6年度(2024年)前期 問43 (5 問1)> 低圧の屋内配線工事や接地工事における、測定器の使用に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
140
<令和6年度(2024年)前期 問44 (5 問2)> 墜落等による危険の防止に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
- Advertisement
-
141
<令和6年度(2024年)前期 問45 (5 問3)> 明り掘削の作業における、労働者の危険を防止するための措置に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤...
-
142
<令和6年度(2024年)前期 問46 (5 問4)> 屋外変電所の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
143
<令和6年度(2024年)前期 問47 (5 問5)> 高圧架空配電線路の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
144
<令和6年度(2024年)前期 問48 (5 問6)> 使用電圧100Vのライティングダクト工事による低圧屋内配線に関する記述として、「電気設備の技術基準とその...
-
145
<令和6年度(2024年)前期 問49 (5 問7)> 電気鉄道における架空単線式電車線路に関する次の記述に該当するちょう架方式として、適当なものはどれか。...
-
146
<令和6年度(2024年)前期 問50 (5 問8)> 軽量鉄骨壁下地において、図に示す各部材の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
-
147
<令和6年度(2024年)前期 問51 (5 問9)> 建設工事の請負契約に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
-
148
<令和6年度(2024年)前期 問52 (5 問10)> 建設工事の現場に置く主任技術者に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
-
149
<令和6年度(2024年)後期 問43 (5 問1)> 接地抵抗計による接地極の接地抵抗の測定に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、接地抵抗...
-
150
<令和6年度(2024年)後期 問44 (5 問2)> 要求性能墜落制止用器具等の取付設備等に関する次の記述のうち、( )に当てはまる語句として、「労働...