技術士「令和3年度(2021年)」の過去問一覧
技術士試験の令和3年度(2021年)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
令和3年度(2021年)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 問1. 次のうち、ユニバーサルデザインの特性を備えた製品に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
- 問2. 下図に示した、互いに独立な3個の要素が接続されたシステムA〜Eを考える。 3個の要素の信頼度はそれぞれ0....
- 問3. 設計や計画のプロジェクトを管理する方法として知られる、PDCAサイクルに関する次の(ア)〜(エ)の記述に...
- 問4. ある装置において、平均故障間隔(MTBF:Mean Time Between Failures)がA時間、平均修復時間(MTTR:Mean...
- 問5. 構造設計に関する次の(ア)〜(工)の記述について、それぞれの正誤の組合せとして、最も適切なものはどれ...
- 問6. 製図法に関する次の(ア)〜(オ)の記述について、それぞれの正誤の組合せとして、最も適切なものはどれか...
- 問7. 情報セキュリティと暗号技術に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 問8. 次の論理式と等価な論理式はどれか。
- 問9. 通信回線を用いてデータを伝送する際に必要となる時間を伝送時間と呼び、伝送時間を求めるには、次の計算式...
- 問10. 西暦年号は次の(ア)若しくは(イ)のいずれかの条件を満たすときにうるう年として判定し、いずれにも当て...
- 問11. 演算式において、+、−、×、÷などの演算子を、演算の対象であるAやBなどの演算数の間に書く「A+B」のよう...
- 問12. アルゴリズムの計算量は漸近的記法(オーダ表記)により表される場合が多い。漸近的記法に関する次の(ア)...
- 問13. 3次元直交座標系(x, y, z)
- 問14. 3次関数 f(x)=3ax3 + bx2+ cx + d があり、a, b, c, d は任意の実数とする。
- 問15. 線形弾性体の2次元有限要素解析に利用される(ア)〜(ウ)の要素のうち、要素内でひずみが一定であるもの...
- 問16. 下図に示すように断面積0.1m2、長さ2.0mの線形弾性体の棒の両端が固定壁に固定されている。この線形弾性体...
- 問17. 上端が固定されてつり下げられたばね定数kのばねがある。このばねの下端に質量mの質点がつり下げられ、平衡...
- 問18. 下図に示すように、厚さが一定で半径a、面密度pの一様な四分円の板がある。重心の座標として、最も適切なも...
- 問19. 同位体に関する次の(ア)〜(オ)の記述について、それぞれの正誤の組合せとして、最も適切なものはどれか...
- 問20. 次の化学反応のうち、酸化還元反応でないものはどれか。
-
- 問21. 金属の変形に関する次の記述について、( )に入る語句及び数値の組合せとして、最も適切なものはどれ...
- 問22. 鉄の製錬に関する次の記述の、に( )入る語句及び数値の組合せとして、最も適切なものはどれか。...
- 問23. アミノ酸に関する次の記述の、( )に入る語句の組合せとして、最も適切なものはどれか。 一部の特...
- 問24. DNAの構造的な変化によって生じる突然変異を遺伝子突然変異という。遺伝子突然変異では、1つの塩基の変化で...
- 問25. 気候変動に対する様々な主体における取組に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 問26. 環境保全のための対策技術に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 問27. エネルギー情勢に関する次の記述の、( )に入る数値の組合せとして、最も適切なものはどれか。 日...
- 問28. IEAの資料による2018年の一次エネルギー供給量に関する次の記述の、( )に入る国名の組合せとして、...
- 問29. 次の(ア)〜(オ)の、社会に大きな影響を与えた科学技術の成果を、年代の古い順から並べたものとして、最...
- 問30. 日本の科学技術基本計画は、1995年に制定された科学技術基本法(現、科学技術・イノベーション基本法)に基...
- 問31. 技術士法第4章に規定されている、技術士等が求められている義務・責務に関わる次の(ア)〜(キ)の記述の...
- 問32. 「公衆の安全、健康、及び福利を最優先すること」は、技術者倫理で最も大切なことである。ここに示す「公衆...
- 問33. 科学技術に携わる者が自らの職務内容について、そのことを知ろうとする者に対して、わかりやすく説明する責...
- 問34. 安全保障貿易管理(輸出管理)は、先進国が保有する高度な貨物や技術が、大量破壊兵器等の開発や製造等に関...
- 問35. SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2030年の世界の姿を表した目標の集まり...
- 問36. AIに関する研究開発や利活用は今後飛躍的に発展することが期待されており、AIに対する信頼を醸成するための...
- 問37. 近年、企業の情報漏洩が社会問題化している。営業秘密等の漏えいは、企業にとって社会的な信用低下や顧客へ...
- 問38. 我が国の製造物責任(PL)法には、製造物責任の対象となる「製造物」について定められている。次の(ア)〜...
- 問39. ダイバーシティ(Diversity)とは、一般に多様性、あるいは、企業で人種・国籍・性・年齢を問わずに人材を...
- 問40. 多くの国際安全規格は、ISO/IEC Guide51(JIS Z8051)に示された「規格に安全側面(安全に関する規定)を...
-
- 問41. 再生可能エネルギーは、現時点では安定供給面、コスト面で様々な課題があるが、エネルギー安全保障にも寄与...
- 問42. 技術者にとって労働者の安全衛生を確保することは重要な使命の1つである。労働安全衛生法は「職場における...
- 問43. 産業財産権制度は、新しい技術、新しいデザイン、ネーミングなどについて独占権を与え、模倣防止のための保...
- 問44. 個人情報の保護に関する法律(以下、個人情報保護法と呼ぶ)は、利用者や消費者が安心できるように、企業や...
- 問45. リスクアセスメントは、職場の潜在的な危険性又は有害性を見つけ出し、これを除去、低減するための手法であ...