保育士
「令和5年(2023年)前期」
問題一覧
保育士試験 令和5年(2023年)前期の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
令和5年(2023年)前期の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
(問101 (子どもの保健 問2)) 次のうち、糖尿病に関する記述として、最も適切なものを一つ選びなさい。
-
102
(問102 (子どもの保健 問3)) 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の4「保育の実施に関して留意すべき事項」(3)「家庭及...
-
103
(問103 (子どもの保健 問4)) 次の文は、小児期の歯科保健に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 A 乳...
-
104
(問104 (子どもの保健 問5)) 次の文は、乳児に起こりやすい事故に関する記述である。( A )~( F )にあてはまる語句の正しい組み合わ...
-
105
(問105 (子どもの保健 問6)) 次のうち、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正...
-
106
(問106 (子どもの保健 問7)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 発達に問題なく元気な児が6~7か月乳児健診を...
-
107
(問107 (子どもの保健 問8)) 次の記述のうち、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A ...
-
108
(問108 (子どもの保健 問9)) 次のうち、「てんかん」に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせ...
-
109
(問109 (子どもの保健 問10)) 次の文は、乳幼児への薬の飲ませ方の工夫に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
110
(問110 (子どもの保健 問11)) 次のうち、保育施設における衛生管理に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正し...
-
111
(問111 (子どもの保健 問12)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 11月のある朝、保育所に登園してきたW君が何...
-
112
(問112 (子どもの保健 問13)) 次の文は、世界保健機関(WHO)憲章の前文にある健康の定義(官報訳)である。( A )~( D )にあてはま...
-
113
(問113 (子どもの保健 問14)) 次の【Ⅰ群】の病名と、【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A...
-
114
(問114 (子どもの保健 問15)) 次のうち、ワクチンに関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。
-
115
(問115 (子どもの保健 問16)) 次の文は、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正...
-
116
(問117 (子どもの保健 問18)) 次のうち、乳幼児の身体測定に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい。
-
117
(問118 (子どもの保健 問19)) 次のうち、食物アレルギーに関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ...
-
118
(問119 (子どもの保健 問20)) 次のうち、児童虐待に関する記述として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ...
-
119
(問120 (子どもの食と栄養 問1)) 次のうち、「食生活指針」(平成28年文部科学省、厚生労働省、農林水産省)の「食生活指針の実践」の一部と...
-
120
(問121 (子どもの食と栄養 問2)) 次の文は、子どもの食生活に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 A 「乳幼...
- Advertisement
-
121
(問122 (子どもの食と栄養 問3)) 次の文は、炭水化物に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 A 炭水化物の1g...
-
122
(問123 (子どもの食と栄養 問4)) 次の文は、ミネラルに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一...
-
123
(問124 (子どもの食と栄養 問5)) 次の表は、3色食品群の食品の分類に関するものである。表中の( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組...
-
124
(問125 (子どもの食と栄養 問6)) 次の文は、日本人の食事摂取基準に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組...
-
125
(問126 (子どもの食と栄養 問7)) 次のうち、牛乳よりも母乳に多く含まれる成分として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組...
-
126
(問127 (子どもの食と栄養 問8)) 次のうち、「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年厚生労働省)の「2 離乳の支援の方法(2)離乳の進行」の≪離...
-
127
(問128 (子どもの食と栄養 問9)) 次のうち、「平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要」(厚生労働省)に関する記述として、「授乳について困っ...
-
128
(問129 (子どもの食と栄養 問10)) 次の文は、「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年厚生労働省)における「発育...
-
129
(問130 (子どもの食と栄養 問11)) 次の文は、学童期・思春期の身体の発達と食生活に関する記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びな...
-
130
(問131 (子どもの食と栄養 問12)) 次のうち、「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」(令和3年厚生労働省)の一部として、正しいも...
-
131
(問132 (子どもの食と栄養 問13)) 次の文は、「第4次食育推進基本計画」(令和3年農林水産省)における「食育の推進に関する施策についての基...
-
132
(問133 (子どもの食と栄養 問14)) 次の【Ⅰ群】の郷土料理と、【Ⅱ群】の都道府県を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【...
-
133
(問134 (子どもの食と栄養 問15)) 次のうち、「保育所保育指針」第3章「健康及び安全」の2「食育の推進」の一部として、正しいものを○、誤っ...
-
134
(問135 (子どもの食と栄養 問16)) 次のうち、食中毒予防に関する記述として、不適切なものを一つ選びなさい。
-
135
(問136 (子どもの食と栄養 問17)) 次の文は、「食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意!」(令和3年1月消費者庁)における食品の窒息・誤嚥...
-
136
(問137 (子どもの食と栄養 問18)) 次の図は、「児童福祉施設における食事の提供ガイド」(平成22年厚生労働省)における「子どもの健やかな発...
-
137
(問138 (子どもの食と栄養 問19)) 次のうち、食物アレルギーに関する記述として、適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。 A 鶏卵ア...
-
138
(問139 (子どもの食と栄養 問20)) 次の文は、授乳及び調乳に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせ...
-
139
(問140 (保育実習理論 問1)) 次のA~Dの音楽用語の意味を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A adagi...
-
140
(問141 (保育実習理論 問2)) 次の楽譜から長三和音(メジャーコード)を抽出した正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- Advertisement
-
141
(問142 (保育実習理論 問3)) 次の文のうち、適切な記述を一つ選びなさい。
-
142
(問143 (保育実習理論 問4)) 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(2...
-
143
(問144 (保育実習理論 問5)) 次のA~Dは、「積み木遊び」の発達に関わる特徴的な行動を示している。これらについて早く現れる順に並べた...
-
144
(問145 (保育実習理論 問6)) 次の文のうち、保育で一般的に用いられる合成繊維製のテープ紐の性質や使用上の留意点に関する記述として、...
-
145
(問146 (保育実習理論 問7)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 G保育所のT所長と新任のK保育士が、子どもが...
-
146
(問147 (保育実習理論 問8)) M保育所では、切り紙で七夕祭りの飾りを作ろうと準備している。紙を折って、ハサミで切り込みを入れ、図1の...
-
147
(問148 (保育実習理論 問9)) 次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(2)「ねら...
-
148
(問149 (保育実習理論 問10)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 U保育所は、地域の子育て支援センターとして...
-
149
(問150 (保育実習理論 問11)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 実習生Mさんは、保育所の5歳児クラスで実習を...
-
150
(問151 (保育実習理論 問12)) 次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(3)「指導計画の展開」の留意事...