保育士
「保育の心理学」
問題一覧
保育士試験 保育の心理学の過去問題一覧です。
全8ページ中3ページ目です。
保育の心理学の過去問題
問題文へのリンク(3/8)
-
101
<平成29年(2017年)前期 問81 (保育の心理学 問81)> <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正...
-
102
<平成29年(2017年)前期 問82 (保育の心理学 問82)> 次の記述によって説明される用語として最も適切なものを一つ選びなさい。 出生から死に至る過程において...
-
103
<平成29年(2017年)前期 問83 (保育の心理学 問83)> 次の記述に該当する人物として正しいものを一つ選びなさい。 ·人間の発達では、初めに社会的関係があり...
-
104
<平成29年(2017年)前期 問84 (保育の心理学 問84)> 次の文は、仲間同士の関わりについての記述である。( A )~( C )にあてはまる用語を【語群】から選択し...
-
105
<平成29年(2017年)前期 問85 (保育の心理学 問85)> 次の文は、乳児の身体・運動の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい...
-
106
<平成29年(2017年)前期 問86 (保育の心理学 問86)> <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」のイ「人間関係」の一部である。( A )~( D )にあて...
-
107
<平成29年(2017年)前期 問87 (保育の心理学 問87)> 次の文は、学童期の知的発達についての記述である。次の下線部( A )~( D )に該当する用語を【語群】か...
-
108
<平成29年(2017年)前期 問88 (保育の心理学 問88)> 次の文は、乳児の知覚の実験についての記述である。この実験で用いられている測定法の名称として正しいもの...
-
109
<平成29年(2017年)前期 問89 (保育の心理学 問89)> 次の文は、学童期の仲間関係についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み...
-
110
<平成29年(2017年)前期 問90 (保育の心理学 問90)> 次の文は、乳児の生理的反応についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み...
-
111
<平成29年(2017年)前期 問91 (保育の心理学 問91)> <法改正> 次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の(6)「おおむね4歳」の一部である。( A )~( D...
-
112
<平成29年(2017年)前期 問92 (保育の心理学 問92)> 次の文は、子どもの生活における片づけについての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の最も適切...
-
113
<平成29年(2017年)前期 問93 (保育の心理学 問93)> 次の記述に該当する用語として正しいものを一つ選びなさい。 ·環境自体が人の関わり方の手がかりをもっ...
-
114
<平成29年(2017年)前期 問94 (保育の心理学 問94)> 次の文は、子どもの自立に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合...
-
115
<平成29年(2017年)前期 問95 (保育の心理学 問95)> 次の文は、レディネスに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを...
-
116
<平成29年(2017年)前期 問96 (保育の心理学 問96)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 最近4歳児クラスに入所してきたPちゃん(女児...
-
117
<平成29年(2017年)前期 問97 (保育の心理学 問97)> 次の文は、乳幼児と親の関係性のアセスメントについての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした...
-
118
<平成29年(2017年)前期 問98 (保育の心理学 問98)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 保育所に通所しているR君(6歳、男児)。昼間...
-
119
<平成29年(2017年)前期 問99 (保育の心理学 問99)> 次の文は、児童虐待についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを...
-
120
<平成29年(2017年)前期 問100 (保育の心理学 問100)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 自閉症と診断されている3歳2か月の男児が、次...
- Advertisement
-
121
<平成29年(2017年)後期 問81 (保育の心理学 問81)> 次の文は、人の発達の様相についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合...
-
122
<平成29年(2017年)後期 問82 (保育の心理学 問82)> 次の文は、成人期以降の発達についての記述である。A ~ Dにあてはまる語句を【語群】から選択した場合の最...
-
123
<平成29年(2017年)後期 問83 (保育の心理学 問83)> 次の文は、心の理解に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一...
-
124
<平成29年(2017年)後期 問84 (保育の心理学 問84)> 発達には、発達の方向を社会化と捉える考え方がある。この考え方と対照的な次の説を提唱した人物として正し...
-
125
<平成29年(2017年)後期 問85 (保育の心理学 問85)> 次の文は、学童期の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせ...
-
126
<平成29年(2017年)後期 問86 (保育の心理学 問86)> 次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A ...
-
127
<平成29年(2017年)後期 問87 (保育の心理学 問87)> 次の文は、トマス( Thomas,A. )とチェス( Chess,S. )の気質( temperament )に関する記述である。適切...
-
128
<平成29年(2017年)後期 問88 (保育の心理学 問88)> 次の( )にあてはまる用語として最も適切なものを一つ選びなさい。 集団の中に入りたいという思い...
-
129
<平成29年(2017年)後期 問89 (保育の心理学 問89)> <法改正> 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の2「保育の実施上の配慮事項」の一部として正しいも...
-
130
<平成29年(2017年)後期 問90 (保育の心理学 問90)> 次のA ~ Eは、子どもの運動遊びに関する記述である。A ~ Eの記述を【語群】の用語と結びつけた場合の最も...
-
131
<平成29年(2017年)後期 問91 (保育の心理学 問91)> 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 4歳児クラスに進級した頃のT君( 男児 )は思...
-
132
<平成29年(2017年)後期 問92 (保育の心理学 問92)> 次の文は、自我の発達に関する記述である。A ~ Dにあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み...
-
133
<平成29年(2017年)後期 問93 (保育の心理学 問93)> 次の文は、保育所における発達の援助に関する記述である。保育士の援助として適切な記述を○、不適切な記述...
-
134
<平成29年(2017年)後期 問94 (保育の心理学 問94)> 次の文は、幼児期の人とのかかわりに関する記述である。この記述の内容を表す用語として正しいものを一つ選...
-
135
<平成29年(2017年)後期 問95 (保育の心理学 問95)> 次の文は、保育所と小学校との連携についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正し...
-
136
<平成29年(2017年)後期 問96 (保育の心理学 問96)> 次の文は、保育実践のプロセスに関する記述である。A ~ Dにあてはまる語句の最も適切な一つ選びなさい。...
-
137
<平成29年(2017年)後期 問97 (保育の心理学 問97)> 次の文は、定型発達の子どもの攻撃性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正し...
-
138
<平成29年(2017年)後期 問98 (保育の心理学 問98)> 次の文は、子どもに用いられる心理検査に関する記述である。検査名とその説明として適切な記述を○、不適切...
-
139
<平成29年(2017年)後期 問99 (保育の心理学 問99)> 次の文は、小児期のトラウマ反応についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
-
140
<平成29年(2017年)後期 問100 (保育の心理学 問100)> 次の文は、DSM-5の「反応性アタッチメント障害/反応性愛着障害」に関する記述である。適切な記述を○、不適...
- Advertisement
-
141
<平成30年(2018年)前期 問81 (保育の心理学 問81)> 次の文は、発達に関する理論についての記述である。( A )~( D )の語句が正しいものを○、誤ったものを×...
-
142
<平成30年(2018年)前期 問82 (保育の心理学 問82)> 次の文は、認知発達のメカニズムに関する記述である。【Ⅰ群】の人名及び用語と、【Ⅱ群】の内容を結びつけた...
-
143
<平成30年(2018年)前期 問83 (保育の心理学 問83)> 次の文は、子ども同士のトラブルに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組...
-
144
<平成30年(2018年)前期 問84 (保育の心理学 問84)> 次の説明及び図は、環境閾値説に関するものである。( ア )~( エ )にあてはまる語句の正しい組み合わせ...
-
145
<平成30年(2018年)前期 問85 (保育の心理学 問85)> 次の文は、乳児期の発達に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一...
-
146
<平成30年(2018年)前期 問86 (保育の心理学 問86)> 次の文は、ピアジェ( Piaget,J. )による感覚運動期に関する記述である。【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の内容を...
-
147
<平成30年(2018年)前期 問87 (保育の心理学 問87)> 次の文は、幼児と他者とのかかわりに関する記述である。【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の...
-
148
<平成30年(2018年)前期 問88 (保育の心理学 問88)> 次の文は、心の理論をもっているかどうかを調べるための課題である。この課題について適切な記述を○、不適...
-
149
<平成30年(2018年)前期 問89 (保育の心理学 問89)> 次の文は、発達観についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一...
-
150
<平成30年(2018年)前期 問90 (保育の心理学 問90)> 次の乳児と母親のやりとり場面についての記述を読んで、【設問】に答えなさい。 生後9~10か月頃になる...