介護福祉士
「生活支援技術」
問題一覧
介護福祉士試験 生活支援技術の過去問題一覧です。
全7ページ中4ページ目です。
生活支援技術の過去問題
問題文へのリンク(4/7)
-
151
<第30回(平成29年度) 問59 (生活支援技術 問59)> 終末期にある利用者を施設で看取(みと)る家族への支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
152
<第30回(平成29年度) 問60 (生活支援技術 問60)> 施設において、介護福祉職の行う死後の処置として、適切なものを1つ選びなさい。
-
153
<第31回(平成30年度) 問35 (生活支援技術 問35)> 下記のマークが表しているものとして、正しいものを1つ選びなさい。
-
154
<第31回(平成30年度) 問36 (生活支援技術 問36)> Aさん(38歳)は、共同生活援助(グループホーム)に入居している。料理が得意で、普段はエプロンを身に着...
-
155
<第31回(平成30年度) 問37 (生活支援技術 問37)> 歩行が可能な脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)の高齢者の転倒予防に留意した環境整備に関す...
-
156
<第31回(平成30年度) 問38 (生活支援技術 問38)> 介護福祉職が行う身じたく・整容の支援と使用する道具の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
157
<第31回(平成30年度) 問39 (生活支援技術 問39)> ベッド上で臥床(がしょう)したままの利用者に行う和式寝衣の交換の介護に関する次の記述のうち、適切なも...
-
158
<第31回(平成30年度) 問40 (生活支援技術 問40)> 入居施設で生活する利用者が車いすを使用して外出するときに、介護福祉職が計画、準備することとして、最も...
-
159
<第31回(平成30年度) 問41 (生活支援技術 問41)> 選択肢1から5の順で、ベッドから車いすへ全介助で移乗するときの、利用者の動作と、介護福祉職の身体の使...
-
160
<第31回(平成30年度) 問42 (生活支援技術 問42)> Bさん(84歳、男性)は、生活全般に介護を必要としている。ベッド上に仰臥位(ぎょうがい)でいるBさんは、...
-
161
<第31回(平成30年度) 問43 (生活支援技術 問43)> 手首に変形や痛みがみられる関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の利用者が、歩行時に使用する杖(つえ)...
-
162
<第31回(平成30年度) 問44 (生活支援技術 問44)> 身体機能の変化に応じた食事の提供と対応方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
163
<第31回(平成30年度) 問45 (生活支援技術 問45)> いすに座っている右片麻痺(みぎかたまひ)の利用者の食事介護時の留意点として、最も適切なものを1つ選び...
-
164
<第31回(平成30年度) 問46 (生活支援技術 問46)> たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM:Protein Energy Malnutrition)が疑われる状況として、最も適切な...
-
165
<第31回(平成30年度) 問47 (生活支援技術 問47)> ベッド上で足浴を実施するときの基本的な手順や方法として、適切なものを1つ選びなさい。
-
166
<第31回(平成30年度) 問48 (生活支援技術 問48)> 長期臥床(ちょうきがしょう)している高齢者に、ケリーパッドを使用して行うベッド上での洗髪に関する次の...
-
167
<第31回(平成30年度) 問49 (生活支援技術 問49)> 皮膚の乾燥が強くなった高齢者の入浴介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
168
<第31回(平成30年度) 問50 (生活支援技術 問50)> ベッド上で腰上げが可能な高齢者への、差し込み便器による排泄介護(はいせつかいご)の方法として、最も適...
-
169
<第31回(平成30年度) 問51 (生活支援技術 問51)> Cさん(81歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。腹圧性尿失禁があり、トイレでの排泄や下着の交...
-
170
<第31回(平成30年度) 問52 (生活支援技術 問52)> 数日前から下痢を繰り返している在宅の高齢者について、訪問介護員(ホームヘルパー)が入手すべき次の情報...
- Advertisement
-
171
<第31回(平成30年度) 問53 (生活支援技術 問53)> 調理環境を清潔に保つための方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
172
<第31回(平成30年度) 問54 (生活支援技術 問54)> Dさん(84歳、女性、要介護3)は認知症(dementia)があり、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用して...
-
173
<第31回(平成30年度) 問55 (生活支援技術 問55)> 利用者から洗濯を依頼された。以下に示す取扱い表示がある場合、乾燥の方法として、適切なものを1つ選びな...
-
174
<第31回(平成30年度) 問56 (生活支援技術 問56)> 杖歩行している高齢者の寝室の環境整備に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
175
<第31回(平成30年度) 問57 (生活支援技術 問57)> Eさん(78歳、女性)は、30年前に夫を亡くした。姑の介護を8年間一人で行い、1年前に自宅で看取った。隣県...
-
176
<第31回(平成30年度) 問58 (生活支援技術 問58)> 介護老人福祉施設で最期まで過ごすことを希望する利用者への対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを...
-
177
<第31回(平成30年度) 問59 (生活支援技術 問59)> 終末期で終日臥床(しゅうじつがしょう)している利用者への便秘予防の対応として、最も適切なものを1つ選...
-
178
<第31回(平成30年度) 問60 (生活支援技術 問60)> Fさん(80歳、女性)は、認知症(dementia)で高齢者施設に10年間入所していたが、死去した。夫(85歳)はF...
-
179
<第32回(令和元年度) 問35 (生活支援技術 問35)> 一戸建ての住宅に暮らす利用者の地震対策に関する訪問介護員(ホームヘルパー)の助言として、最も適切なも...
-
180
<第32回(令和元年度) 問36 (生活支援技術 問36)> 介護保険の給付対象となる住宅改修を利用してトイレを改修するとき、介護福祉職が助言する内容として、正し...
-
181
<第32回(令和元年度) 問37 (生活支援技術 問37)> ユニバーサルデザイン( universal design )の7原則に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさ...
-
182
<第32回(令和元年度) 問38 (生活支援技術 問38)> 次の記述のうち、高次脳機能障害( higher brain dysfunction )による着衣失行のある人に対する着衣の介護...
-
183
<第32回(令和元年度) 問39 (生活支援技術 問39)> 更衣のための介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
184
<第32回(令和元年度) 問40 (生活支援技術 問40)> 介護老人保健施設の利用者の身じたくに関する専門職の役割として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
185
<第32回(令和元年度) 問41 (生活支援技術 問41)> 次の記述のうち、ベッドから車いすへの移乗介護で最初に行うこととして、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
186
<第32回(令和元年度) 問42 (生活支援技術 問42)> 立位をとり静止している利用者の重心線が、点Xから点Yに移動したときに考えられるふらつきとして、適切なも...
-
187
<第32回(令和元年度) 問43 (生活支援技術 問43)> 右片麻痺の利用者が、手すりを利用して階段を昇降するときの介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ...
-
188
<第32回(令和元年度) 問44 (生活支援技術 問44)> Mさん(78歳、女性)は、体格指数( BMI )は18.7である。病気や食事制限はない。この1年間で体重が2kg減少...
-
189
<第32回(令和元年度) 問45 (生活支援技術 問45)> いすに座って食事をする利用者の姿勢を確保する介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
190
<第32回(令和元年度) 問46 (生活支援技術 問46)> 高齢者の食生活に関する助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- Advertisement
-
191
<第32回(令和元年度) 問47 (生活支援技術 問47)> 左半側空間無視のある利用者の食事介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
192
<第32回(令和元年度) 問48 (生活支援技術 問48)> 清拭の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
193
<第32回(令和元年度) 問49 (生活支援技術 問49)> 利用者の状態に応じた入浴の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
194
<第32回(令和元年度) 問50 (生活支援技術 問50)> 右片麻痺のある利用者が、ベッドサイドでポータブルトイレを使用するときの設置場所として、最も適切なもの...
-
195
<第32回(令和元年度) 問51 (生活支援技術 問51)> 膀胱留置(ぼうこうりゅうち)カテーテルを使用している利用者への介護福祉職の対応として、最も適切なもの...
-
196
<第32回(令和元年度) 問52 (生活支援技術 問52)> 解熱を目的にした坐薬(座薬)の挿入に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
-
197
<第32回(令和元年度) 問53 (生活支援技術 問53)> 肉入りのカレーを常温で保存し、翌日、加熱調理したときの食中毒の原因菌として、最も注意しなければならな...
-
198
<第32回(令和元年度) 問54 (生活支援技術 問54)> ノロウイルス( Norovirus )に感染した人の嘔吐物(おうとぶつ)のついた衣服の処理に関する次の記述のう...
-
199
<第32回(令和元年度) 問55 (生活支援技術 問55)> Aさん(85歳、女性、要介護1)は、認知症( dementia )があり判断能力が不十分である。一人暮らしで、介護...
-
200
<第32回(令和元年度) 問56 (生活支援技術 問56)> 眠れないと訴える高齢者に介護福祉職が行う助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。