看護師
「第108回」
問題一覧
看護師試験 第108回の過去問題一覧です。
全5ページ中3ページ目です。
第108回の過去問題
問題文へのリンク(3/5)
-
101
(問101 (午前 問101)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(89歳、女性)は、息子夫婦と3人暮らし。障害高齢者の日常生活自立...
-
102
(問102 (午前 問102)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aちゃん1歳6か月、男児は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に...
-
103
(問103 (午前 問103)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aちゃん1歳6か月、男児は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に...
-
104
(問104 (午前 問104)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aちゃん1歳6か月、男児は、5日前から発熱し、自宅近くのかかりつけ医に...
-
105
(問105 (午前 問105)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(34歳、初産婦)は、夫(37歳、会社員)と2人暮らし。事務の仕事を...
-
106
(問106 (午前 問106)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(34歳、初産婦)は、夫(37歳、会社員)と2人暮らし。事務の仕事を...
-
107
(問107 (午前 問107)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(34歳、初産婦)は、夫(37歳、会社員)と2人暮らし。事務の仕事を...
-
108
(問108 (午前 問108)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(30歳、初産婦、会社員)は、夫と2人暮らし。妊娠38週6日で3,200g...
-
109
(問109 (午前 問109)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(30歳、初産婦、会社員)は、夫と2人暮らし。妊娠38週6日で3,200g...
-
110
(問110 (午前 問110)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(30歳、初産婦、会社員)は、夫と2人暮らし。妊娠38週6日で3,200g...
-
111
(問111 (午前 問111)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(37歳、女性、会社員)は、1人暮らし。11月に経理部へ異動となった...
-
112
(問112 (午前 問112)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(37歳、女性、会社員)は、1人暮らし。11月に経理部へ異動となった...
-
113
(問113 (午前 問113)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(37歳、女性、会社員)は、1人暮らし。11月に経理部へ異動となった...
-
114
(問114 (午前 問114)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(75歳、女性)は、夫とは3年前に死別し、1人暮らし。喫煙歴があり...
-
115
(問115 (午前 問115)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(75歳、女性)は、夫とは3年前に死別し、1人暮らし。喫煙歴があり...
-
116
(問116 (午前 問116)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(75歳、女性)は、夫とは3年前に死別し、1人暮らし。喫煙歴があり...
-
117
(問117 (午前 問117)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病(diabetes mellitus...
-
118
(問118 (午前 問118)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病(diabetes mellitus...
-
119
(問119 (午前 問119)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(81歳、女性)は、1人暮らし。7年前から糖尿病(diabetes mellitus...
-
120
(問120 (午後 問120)) 日本における平成28年2016年の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。
- Advertisement
-
121
(問121 (午後 問121)) 平成28年2016年の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
-
122
(問122 (午後 問122)) 労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
-
123
(問123 (午後 問123)) 看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。
-
124
(問124 (午後 問124)) 看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。
-
125
(問125 (午後 問125)) マズロー, A. H.(Maslow, A. H.)の基本的欲求の階層で、食事・排泄・睡眠の欲求はどれか。
-
126
(問126 (午後 問126)) 生後4か月の乳児の発達を評価するのはどれか。
-
127
(問127 (午後 問127)) エリクソン, E. H.(Erikson, E. H.)の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。
-
128
(問128 (午後 問128)) 成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
-
129
(問129 (午後 問129)) 要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
-
130
(問130 (午後 問130)) 運動性言語中枢はどれか。
-
131
(問131 (午後 問131)) ジャパン・コーマ・スケール<JCS>のIII(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
-
132
(問132 (午後 問132)) 最も緊急性の高い不整脈はどれか。
-
133
(問133 (午後 問133)) 浮腫の原因となるのはどれか。
-
134
(問134 (午後 問134)) 狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。
-
135
(問135 (午後 問135)) 緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
-
136
(問136 (午後 問136)) 看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。
-
137
(問137 (午後 問137)) 成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。
-
138
(問138 (午後 問138)) 右前腕に持続点滴をしている患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
-
139
(問139 (午後 問139)) 転倒・転落の危険性が高い成人の入院患者に看護師が行う対応で正しいのはどれか。
-
140
(問140 (午後 問140)) 中心静脈から投与しなければならないのはどれか。
- Advertisement
-
141
(問141 (午後 問141)) 赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。
-
142
(問142 (午後 問142)) 温罨法の作用で正しいのはどれか。
-
143
(問143 (午後 問143)) 体温調節中枢があるのはどれか。
-
144
(問144 (午後 問144)) 腎機能を示す血液検査項目はどれか。
-
145
(問145 (午後 問145)) 嗅覚の一次中枢はどれか。
-
146
(問146 (午後 問146)) 標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。
-
147
(問147 (午後 問147)) 開心術後の心タンポナーデ(cardiac tamponade)で正しいのはどれか。
-
148
(問148 (午後 問148)) 介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。
-
149
(問149 (午後 問149)) 発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。
-
150
(問150 (午後 問150)) 自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。