看護師
「第108回」
問題一覧
看護師試験 第108回の過去問題一覧です。
全5ページ中2ページ目です。
第108回の過去問題
問題文へのリンク(2/5)
-
51
(問51 (午前 問51)) Aさん(47歳、男性、会社員)は、痛風(gout)の既往があり、ほぼ毎日、飲酒を伴う外食をしている。1週前...
-
52
(問52 (午前 問52)) 高齢者に対する生活史の聴き方で適切なのはどれか。
-
53
(問53 (午前 問53)) 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における高齢者世帯の所得構造を図に示す。 Aはどれか。
-
54
(問54 (午前 問54)) Aさん(80歳、男性)は、空腹時の胃の痛みが2週間続くため受診し、1週後に胃内視鏡検査を受けることにな...
-
55
(問55 (午前 問55)) 軽度の老人性難聴(presbyacusis)の特徴はどれか。
-
56
(問56 (午前 問56)) Aさん(90歳、男性)は、脳梗塞(cerebral infarction)による軽度の左半身麻痺がある。要介護2。最近、娘...
-
57
(問57 (午前 問57)) Aさん(75歳、女性)は、腰部脊柱管狭窄症(lumbar spinal canal stenosis)診断されており、要介護1、障...
-
58
(問58 (午前 問58)) 乳幼児健康診査を規定しているのはどれか。
-
59
(問59 (午前 問59)) 小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。
-
60
(問60 (午前 問60)) 新生児の養育者に対する看護師の指導で正しいのはどれか。
-
61
(問61 (午前 問61)) 先天異常で正しいのはどれか。
-
62
(問62 (午前 問62)) 平成16年(2004年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更する...
-
63
(問63 (午前 問63)) 日本における母の年齢階級別出生率の推移を図に示す。 図の矢印で示してある年齢階級はどれか。
-
64
(問64 (午前 問64)) 女性を中心としたケア<Women centered care>の概念で適切なのはどれか。
-
65
(問65 (午前 問65)) 入院患者のせん妄(delirium)に対する予防的介入で適切なのはどれか。
-
66
(問66 (午前 問66)) 注意欠如・多動性障害<ADHD>(attention deficit hyperactivity disorder)症状はどれか。
-
67
(問67 (午前 問67)) 精神医療審査会で審査を行うのはどれか。
-
68
(問68 (午前 問68)) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成25年(2013年)に改正された内容はどれか。
-
69
(問69 (午前 問69)) 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴...
-
70
(問70 (午前 問70)) Aさん(74歳、女性)は、1人暮らし。要介護1、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準IIa。頻尿のため、自...
- Advertisement
-
71
(問71 (午前 問71)) Aさん(77歳、男性)は、脳梗塞(cerebral infarction)による左片麻痺があり、右膝の痛みにより立位が困難...
-
72
(問72 (午前 問72)) Aさん(82歳、男性)は、妻(75歳)と2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度判定基準B-1。日中は車椅子...
-
73
(問73 (午前 問73)) 地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか。
-
74
(問74 (午前 問74)) 医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか。
-
75
(問75 (午前 問75)) 看護師Aが患者Bの点滴ボトルに薬剤を注入しているとき、新人看護師から患者Cについて相談を受けた。看護師A...
-
76
(問76 (午前 問76)) 日本における政府開発援助<ODA>の実施機関として正しいのはどれか。
-
77
(問77 (午前 問77)) 災害に関する記述で正しいのはどれか。
-
78
(問78 (午前 問78)) 血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。 矢印で示すのはどれか。
-
79
(問79 (午前 問79)) 血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。
-
80
(問80 (午前 問80)) ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。
-
81
(問81 (午前 問81)) 新生児の殿部の写真を別に示す。 考えられるのはどれか。
-
82
(問82 (午前 問82)) 排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。
-
83
(問83 (午前 問83)) アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。
-
84
(問84 (午前 問84)) 内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。
-
85
(問85 (午前 問85)) 心電図検査における肢誘導はどれか。2つ選べ。
-
86
(問86 (午前 問86)) 日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ。
-
87
(問87 (午前 問87)) 糖尿病末神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
-
88
(問88 (午前 問88)) 出生直後の正常新生児に当てはまる特徴はどれか。2つ選べ。
-
89
(問89 (午前 問89)) 身長170cm、体重70kgの成人の体格指数<BMI>を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小...
-
90
(問90 (午前 問90)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん20歳、男性、大学生は、炎天下で長時間サッカーをしていたところ転倒...
- Advertisement
-
91
(問91 (午前 問91)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん20歳、男性、大学生は、炎天下で長時間サッカーをしていたところ転倒...
-
92
(問92 (午前 問92)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん20歳、男性、大学生は、炎天下で長時間サッカーをしていたところ転倒...
-
93
(問93 (午前 問93)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(37歳、女性、会社員)は、夫38歳と2人暮らし。身長155cm、体重57kg...
-
94
(問94 (午前 問94)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(37歳、女性、会社員)は、夫38歳と2人暮らし。身長155cm、体重57kg...
-
95
(問95 (午前 問95)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(37歳、女性、会社員)は、夫38歳と2人暮らし。身長155cm、体重57kg...
-
96
(問96 (午前 問96)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(68歳、女性)は、1人暮らし。隣の市に娘がいる。日常生活は自立し...
-
97
(問97 (午前 問97)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(68歳、女性)は、1人暮らし。隣の市に娘がいる。日常生活は自立し...
-
98
(問98 (午前 問98)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(68歳、女性)は、1人暮らし。隣の市に娘がいる。日常生活は自立し...
-
99
(問99 (午前 問99)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(89歳、女性)は、息子夫婦と3人暮らし。障害高齢者の日常生活自立...
-
100
(問100 (午前 問100)) 次の文を読み問いに答えよ。 Aさん(89歳、女性)は、息子夫婦と3人暮らし。障害高齢者の日常生活自立...