司法書士「令和2年度」の過去問一覧
司法書士試験の令和2年度について、過去問題を一覧で表示しています。
全2ページ中1ページ目です。
令和2年度の過去問題 問題文へのリンク(1/2)
- 問1. 表現の自由に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、どれか。...
- 問2. 法定の手続の保障等に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、どれ...
- 問3. 司法権に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、どれか。 ア ...
- 問4. 不在者の財産の管理及び失踪の宣告に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの...
- 問5. Aが、父親Bから代理権を授与されていないのに、Bの代理人として、第三者との間で、B所有の甲建物を売る契約...
- 問6. 次の対話は、条件と期限に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対する次のアからオまでの学生の解...
- 問7. 不動産の物権変動に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、ど...
- 問8. 占有に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、どれか。 ア...
- 問9. 相隣関係に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 ア 土地の所有者...
- 問10. A、B及びCが各3分の1の持分の割合で甲土地を共有している場合の法律関係に関する次のアからオまでの記述の...
- 問11. 次の対話は、不動産保存の先取特権に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対する次のアからオまで...
- 問12. 不動産質権に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。 ア 不動産質権者...
- 問13. Aがその所有する甲土地にBのために抵当権(以下「本件抵当権」という。)を設定し、その登記がされた後に、...
- 問14. 根抵当権に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、どれか。 ア 根抵当権者...
- 問15. 債務者が設定した譲渡担保権に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せ...
- 問16. 次の対話は、保証人に対する情報提供義務に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対する次のアから...
- 問17. 定型約款に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。 ア 定型約款準備者...
- 問18. 次の対話は、解約手付が授受された売買契約に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対する次のアか...
- 問19. 消費貸借契約に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、どれか...
- 問20. AとBが、その間の嫡出子であるC(現在5歳)の親権者をBと定めて協議上の離婚をしたという事例に関する次の...
-
- 問21. 成年後見制度に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、どれか。 ア 成年被後...
- 問22. 相続の承認及び放棄に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、...
- 問23. 遺言に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。 ア 遺言者が死亡する前に...
- 問24. 責任に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、どれか。 ア ...
- 問25. 未遂に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、どれか。 ア ...
- 問26. 詐欺罪に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、どれか。 ア ...
- 問27. 発起人等の責任に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、どれか。 ア 募集...
- 問28. 会社法上の公開会社における募集株式の発行に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、...
- 問29. 取締役の任期に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、どれか。 ア 監査等...
- 問30. 監査役会設置会社の会計監査人に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。...
- 問31. 株式会社の解散及び清算に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、どれか。 ア...
- 問32. 持分会社に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。 ア 合名会社がその...
- 問33. 株式と社債との異同に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。 ア 株式...
- 問34. 吸収分割に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。 ア 株式会社は、合...
- 問35. 匿名組合に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、どれか。 ア 匿名組合員...
- 問36. 送達に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、どれか。 ア ...
- 問37. 弁論主義に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、どれか。...
- 問38. 争点及び証拠の整理手続に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。 ア ...
- 問39. 証拠保全に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、どれか。 ア 裁判所は、...
- 問40. 既判力に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、どれか。 ア ...
-
- 問41. 民事保全に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。 ア 保全命令に対し...
- 問42. 次の対話は、民事執行に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対する次のアからオまでの学生の解答...
- 問43. 司法書士に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。 ア 司法書士の登録...
- 問44. 電子情報処理組織による供託の手続に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、どれ...
- 問45. 弁済供託に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、どれか。 ア...
- 問46. 担保(保証)供託に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。 ア 営業上...
- 問47. 次のアからオまでの登記のうち、常に付記登記によってするものの組合せは、どれか。 なお、登記上の利害関...
- 問48. ある登記の前提として申請すべき登記の要否に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せ...
- 問49. 代位による登記に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、どれか。...
- 問50. 不動産の登記申請における添付情報に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、どれか。...