二級建築士
「学科1(建築計画)」
問題一覧
二級建築士試験 学科1(建築計画)の過去問題一覧です。
全5ページ中2ページ目です。
学科1(建築計画)の過去問題
問題文へのリンク(2/5)
-
51
<平成29年(2017年) 問1 (学科1(建築計画) 問1)> 日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
52
<平成29年(2017年) 問2 (学科1(建築計画) 問2)> 住宅作品とその設計者との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
-
53
<平成29年(2017年) 問3 (学科1(建築計画) 問3)> 建築環境工学に関する次の用語の組合せのうち、同じ単位で表すことのできるものはどれか。
-
54
<平成29年(2017年) 問4 (学科1(建築計画) 問4)> <法改正> 室内の空気環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
55
<平成29年(2017年) 問5 (学科1(建築計画) 問5)> 図に示す内断熱を施したコンクリート造の壁体の内部温度分布として、正しいものは、次のうちどれか。ただし...
-
56
<平成29年(2017年) 問6 (学科1(建築計画) 問6)> 図に示す湿り空気線図中のA点の湿り空気(乾球温度12°C、相対湿度60%)及びB点の湿り空気(乾球温度22°C、...
-
57
<平成29年(2017年) 問7 (学科1(建築計画) 問7)> 日照・日射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
58
<平成29年(2017年) 問8 (学科1(建築計画) 問8)> 採光・照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
59
<平成29年(2017年) 問9 (学科1(建築計画) 問9)> 音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
60
<平成29年(2017年) 問10 (学科1(建築計画) 問10)> 屋外気候等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
61
<平成29年(2017年) 問11 (学科1(建築計画) 問11)> 住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
62
<平成29年(2017年) 問12 (学科1(建築計画) 問12)> 集合住宅の住戸平面計画において、L(居間)、D(食事室)、K(台所)を組み合せた形式に関する次の記述の...
-
63
<平成29年(2017年) 問13 (学科1(建築計画) 問13)> 事務所ビルの計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
64
<平成29年(2017年) 問14 (学科1(建築計画) 問14)> 教育施設等の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
65
<平成29年(2017年) 問15 (学科1(建築計画) 問15)> 建築物の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
66
<平成29年(2017年) 問16 (学科1(建築計画) 問16)> 建築計画における各部寸法及び床面積に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
67
<平成29年(2017年) 問17 (学科1(建築計画) 問17)> <法改正> 高齢者等に配慮した建築物の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
68
<平成29年(2017年) 問18 (学科1(建築計画) 問18)> まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
69
<平成29年(2017年) 問19 (学科1(建築計画) 問19)> 建築設備に関する次の用語の組合せのうち、最も関係の少ないものはどれか。
-
70
<平成29年(2017年) 問20 (学科1(建築計画) 問20)> 空気調和設備等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
71
<平成29年(2017年) 問21 (学科1(建築計画) 問21)> 空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
72
<平成29年(2017年) 問22 (学科1(建築計画) 問22)> 給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
73
<平成29年(2017年) 問23 (学科1(建築計画) 問23)> 電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
74
<平成29年(2017年) 問24 (学科1(建築計画) 問24)> 照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
75
<平成29年(2017年) 問25 (学科1(建築計画) 問25)> 我が国における環境・省エネルギーに配慮した建築・設備計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはど...
-
76
<平成30年(2018年) 問1 (学科1(建築計画) 問1)> 日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
77
<平成30年(2018年) 問2 (学科1(建築計画) 問2)> 建築物とその特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
78
<平成30年(2018年) 問3 (学科1(建築計画) 問3)> 建築環境工学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
79
<平成30年(2018年) 問4 (学科1(建築計画) 問4)> <法改正> 換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
80
<平成30年(2018年) 問5 (学科1(建築計画) 問5)> 図に示す外壁におけるア~オの対策について、冬期の室内側表面結露を防止するうえで有効なもののみの組合せ...
-
81
<平成30年(2018年) 問6 (学科1(建築計画) 問6)> 熱貫流率が1.0W/(m2・K)の壁体について、熱伝導率0.03W/(m・K)の断熱材を用いて熱貫流率を0.4W(/m2・K...
-
82
<平成30年(2018年) 問7 (学科1(建築計画) 問7)> 図は、北緯35度の地点において、水平面に建つ建築物の概略図である。この建築物の平面配置に応じた冬至の日...
-
83
<平成30年(2018年) 問8 (学科1(建築計画) 問8)> 採光・照明等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
84
<平成30年(2018年) 問9 (学科1(建築計画) 問9)> <法改正> 音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
85
<平成30年(2018年) 問10 (学科1(建築計画) 問10)> 屋外気候に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
86
<平成30年(2018年) 問11 (学科1(建築計画) 問11)> 住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
87
<平成30年(2018年) 問12 (学科1(建築計画) 問12)> 集合住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
88
<平成30年(2018年) 問13 (学科1(建築計画) 問13)> 事務所ビル、商業建築の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
89
<平成30年(2018年) 問14 (学科1(建築計画) 問14)> <法改正> 教育施設等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
90
<平成30年(2018年) 問15 (学科1(建築計画) 問15)> 文化施設の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
91
<平成30年(2018年) 問16 (学科1(建築計画) 問16)> 建築物の各室の内法(のり)寸法による所要床面積に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
92
<平成30年(2018年) 問17 (学科1(建築計画) 問17)> 車椅子使用者に配慮した建築物の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
93
<平成30年(2018年) 問18 (学科1(建築計画) 問18)> まちづくりに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
94
<平成30年(2018年) 問19 (学科1(建築計画) 問19)> 建築設備に関する次の用語の組合せのうち、最も関係の少ないものはどれか。
-
95
<平成30年(2018年) 問20 (学科1(建築計画) 問20)> 空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
96
<平成30年(2018年) 問21 (学科1(建築計画) 問21)> 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
97
<平成30年(2018年) 問22 (学科1(建築計画) 問22)> 排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
98
<平成30年(2018年) 問23 (学科1(建築計画) 問23)> 事務所ビルの電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
99
<平成30年(2018年) 問24 (学科1(建築計画) 問24)> 照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
100
<平成30年(2018年) 問25 (学科1(建築計画) 問25)> 省エネルギー・省資源に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。