保育士
「令和4年(2022年)前期」
問題一覧
保育士試験 令和4年(2022年)前期の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
令和4年(2022年)前期の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (子ども家庭福祉 問12)) 次のうち、「体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~」(令和2年 厚生労働省)に...
-
52
(問52 (子ども家庭福祉 問13)) 次の【Ⅰ群】の施設名と、【Ⅱ群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】...
-
53
(問53 (子ども家庭福祉 問14)) 次の【Ⅰ群】の障害児支援と、【Ⅱ群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ...
-
54
(問54 (子ども家庭福祉 問15)) 次の文は、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」第2条の一部である。( A )~( D )にあてはまる...
-
55
(問55 (子ども家庭福祉 問16)) 次の図は、子供の大学等進学率について示したものである。( A )~( C )にあてはまる事項の正しい組...
-
56
(問56 (子ども家庭福祉 問17)) 次のうち、子ども・若者支援地域協議会に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正...
-
57
(問57 (子ども家庭福祉 問18)) 次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の用語を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 【Ⅰ群】 A...
-
58
(問58 (子ども家庭福祉 問19)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 Y保育所のX保育士は4歳児クラスの担当保育士...
-
59
(問59 (子ども家庭福祉 問20)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 T市にあるP保育所は、地域子育て支援として電...
-
60
(問60 (社会福祉 問1)) 次のうち、第二次世界大戦後につくられた日本の社会福祉の法律として、正しいものを一つ選びなさい。
-
61
(問61 (社会福祉 問2)) 次の【Ⅰ群】の児童福祉に関する法律名と、【Ⅱ群】のその規定内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ...
-
62
(問62 (社会福祉 問3)) 次の文は、「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)および「平成29( 201...
-
63
(問63 (社会福祉 問4)) 次のうち、「地域福祉・在宅福祉の推進」に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の...
-
64
(問64 (社会福祉 問5)) 次のうち、保育と相談援助に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ...
-
65
(問65 (社会福祉 問6)) 次の社会福祉施策と、その根拠となる法律の組み合わせとして、適切な組み合わせを一つ選びなさい。 A ...
-
66
(問66 (社会福祉 問7)) 次のうち、「社会福祉法」における第一種社会福祉事業に定められているものとして、適切なものを○、不適切...
-
67
(問67 (社会福祉 問8)) 次のうち、婦人相談所に関する記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。
-
68
(問68 (社会福祉 問9)) 次のうち、国民年金制度に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせ...
-
69
(問69 (社会福祉 問10)) 次のうち、介護保険制度に関する記述として、適切な記述を一つ選びなさい。
-
70
(問70 (社会福祉 問11)) 次のうち、相談援助の展開過程の説明として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせ...
- Advertisement
-
71
(問71 (社会福祉 問12)) 次の文は、コノプカ( Konopka, G.)のグループワークの定義である。( A )~( C )にあてはまる語句...
-
72
(問72 (社会福祉 問13)) 次のうち、相談援助の方法・技術等に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい...
-
73
(問73 (社会福祉 問14)) 次のうち、ケアカンファレンスを開催するにあたって留意すべき点として、適切な記述を○、不適切な記述を×と...
-
74
(問74 (社会福祉 問15)) 次のうち、ソーシャルワークの理論に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい...
-
75
(問75 (社会福祉 問16)) 次のうち、福祉サービス第三者評価事業に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正...
-
76
(問76 (社会福祉 問17)) 次のうち、福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)に関する記述として、適切な記述を○、不適切...
-
77
(問77 (社会福祉 問18)) 次の文は、「障害者基本法」第3条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせ...
-
78
(問78 (社会福祉 問19)) 次のセンター名と、このことが定められている法律名の組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×と...
-
79
(問79 (社会福祉 問20)) 次の会議名と、このことが定められている法律名の組み合わせとして、適切なものを○、不適切なものを×とした...
-
80
(問80 (保育の心理学 問1)) 次の文は、子どもの社会性の発達に関する記述である。【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正...
-
81
(問81 (保育の心理学 問2)) 次のうち、運動発達に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一...
-
82
(問82 (保育の心理学 問3)) 次のうち、ピアジェ( Piaget, J.)の理論の前操作期に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×...
-
83
(問83 (保育の心理学 問4)) 次の文は、子どもの読み書きに関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択...
-
84
(問84 (保育の心理学 問5)) 次の文は、原因帰属に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選...
-
85
(問85 (保育の心理学 問6)) 次のうち、子どもの発達を促す関わりについての記述として、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。...
-
86
(問86 (保育の心理学 問7)) 次の文は、子どもの認知に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した...
-
87
(問87 (保育の心理学 問8)) 次の文は、思春期に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の...
-
88
(問88 (保育の心理学 問9)) 次の文は、高齢期に関する記述である。下線部( a )~( d )に該当する用語を【語群】から選択した場合の...
-
89
(問89 (保育の心理学 問10)) 次の文は、ブロンフェンブレンナー( Bronfenbrenner, U.)が提唱した人の発達を取り巻く環境に関する記述...
-
90
(問90 (保育の心理学 問11)) 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 4歳児クラスの担当保育士は動物の描かれたカ...
- Advertisement
-
91
(問91 (保育の心理学 問12)) 次のうち、子育てに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ...
-
92
(問92 (保育の心理学 問13)) 次の文は、ヒトの出生時の特徴に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わ...
-
93
(問93 (保育の心理学 問14)) 次の文は、子ども同士の関わりについての記述である。下線部( a )~( d )に関連の深い語句を【語群】か...
-
94
(問94 (保育の心理学 問15)) 次のうち、年度途中で新入所児を迎えた時の保育に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした...
-
95
(問95 (保育の心理学 問16)) 次のうち、「少子化社会対策大綱」(令和2年5月29日 閣議決定)に関する記述として、適切なものを○、不適...
-
96
(問96 (保育の心理学 問17)) 次のうち、子どもの生活や遊びに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み...
-
97
(問97 (保育の心理学 問18)) 次の【図】は、厚生労働省委託調査「平成30年度 仕事と育児等の両立に関する実態把握のための調査研究事業...
-
98
(問98 (保育の心理学 問19)) 次のうち、乳幼児期から児童期の心的外傷(トラウマ)体験についての記述として、適切な記述を○、不適切な...
-
99
(問99 (保育の心理学 問20)) 次のうち、障害を持つ子どもの家族への支援に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合...
-
100
(問100 (子どもの保健 問1)) 次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」1「保育所における子育て支援に関する基本的事項」の一部...