看護師
「第103回」
問題一覧
看護師試験 第103回の過去問題一覧です。
全5ページ中4ページ目です。
第103回の過去問題
問題文へのリンク(4/5)
-
151
(問151 (午後 問151)) 降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。
-
152
(問152 (午後 問152)) 肺癌(lung cancer)について正しいのはどれか。
-
153
(問153 (午後 問153)) 急性左心不全(acute left heart failure)の症状はどれか。
-
154
(問154 (午後 問154)) 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)で起こる主な炎症はどれか。
-
155
(問155 (午後 問155)) 重症筋無力症(myasthenia gravis)について正しいのはどれか。
-
156
(問156 (午後 問156)) 障害者基本法で正しいのはどれか。
-
157
(問157 (午後 問157)) 外来で患者の血液が付着したガーゼを処理する取り扱いで正しいのはどれか。
-
158
(問158 (午後 問158)) 社会福祉に関係する職種とその業務についての組合せで正しいのはどれか。
-
159
(問159 (午後 問159)) がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。
-
160
(問160 (午後 問160)) カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。
-
161
(問161 (午後 問161)) 学習の特徴について誤っているのはどれか。
-
162
(問162 (午後 問162)) 異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。
-
163
(問163 (午後 問163)) 経鼻経管栄養法の実施方法とその目的の組合せで正しいのはどれか。
-
164
(問164 (午後 問164)) 気管内挿管中の患者の体位ドレナージの実施について適切なのはどれか。
-
165
(問165 (午後 問165)) 赤血球濃厚液の輸血について正しいのはどれか。
-
166
(問166 (午後 問166)) 地域連携クリニカルパスについて正しいのはどれか。
-
167
(問167 (午後 問167)) Aさん(26歳、男性)は、大量服薬による急性中毒が疑われ、午後9時30分に救急搬送された。呼吸状態と循環動...
-
168
(問168 (午後 問168)) Aさん(56歳、男性)は、進行結腸癌(advanced colonic cancer)の術後に両側の多発肺転移が進行し、終末期...
-
169
(問169 (午後 問169)) Aさん(58歳、女性)は、10年前に肺気腫(pulmonary emphysema)を指摘されたが喫煙を続け、体動時に軽い息...
-
170
(問170 (午後 問170)) B型肝炎(hepatitis B)と比べたC型肝炎(hepatitis C)の特徴について正しいのはどれか。
- Advertisement
-
171
(問171 (午後 問171)) 頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか。
-
172
(問172 (午後 問172)) Aさん(42歳、男性)は、血尿を主訴に泌尿器科を受診した。診察の結果、Aさんは膀胱鏡検査を受けることにな...
-
173
(問173 (午後 問173)) Aさん(85歳、男性)は、認知症(dementia)である。Aさんは肺炎(pneumonia)で入院し、病状が改善したた...
-
174
(問174 (午後 問174)) 高齢者の蛋白質・エネルギー低栄養状態〈protein-energy malnutrition:PEM〉について正しいのはどれか。
-
175
(問175 (午後 問175)) 加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか。
-
176
(問176 (午後 問176)) Aさん(80歳、男性)は、肺炎(pneumonia)と高血圧症(hypertension)で入院している。入院日の夜からAさ...
-
177
(問177 (午後 問177)) 大腿骨転子部骨折(trochanteric fracture)のため人工骨頭置換術を行った。 術後の腓骨神経麻痺予防のた...
-
178
(問178 (午後 問178)) 小規模多機能型居宅介護で正しいのはどれか。
-
179
(問179 (午後 問179)) Aちゃん(3歳、女児)は母親とともに小児科外来を受診した。診察の結果、Aちゃんは血液検査が必要と判断さ...
-
180
(問180 (午後 問180)) 正常に発達している小児が2歳0か月ころ、新たに獲得する言語で正しいのはどれか。
-
181
(問181 (午後 問181)) Aちゃん(3歳0か月)は、午後から38.0℃の発熱があったが、食事は摂取でき活気があった。夜間になり、3回嘔...
-
182
(問182 (午後 問182)) 食物アレルギー(food allergy)のある8歳の児童がアナフィラキシーショック(anaphylactic shock)を発症...
-
183
(問183 (午後 問183)) A君(15歳、男子)は、病院に併設された院内学級に通いながら骨肉腫(osteosarcoma)に対する治療を続けて...
-
184
(問184 (午後 問184)) 妊娠中期から末期の便秘について適切なのはどれか。
-
185
(問185 (午後 問185)) 正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。
-
186
(問186 (午後 問186)) 新生児室の環境で適切なのはどれか。
-
187
(問187 (午後 問187)) Aさん(50歳、男性)は、アルコール依存症(alcohol dependence)のために断酒目的で入院した。入院前日の...
-
188
(問188 (午後 問188)) Aさん(23歳、女性)は、トラックの横転事故に巻き込まれて一緒に歩いていた友人が死亡し、自分も軽度の外...
-
189
(問189 (午後 問189)) 精神疾患患者の家族の感情表出〈expressed emotion:EE〉について正しいのはどれか。
-
190
(問190 (午後 問190)) Aさん(21歳、男性)は、統合失調症(schizophrenia)と診断され、入院してハロペリドールの投与が開始され...
- Advertisement
-
191
(問191 (午後 問191)) 訪問看護師が、在宅医療に移行する患者の退院調整のために医療機関の看護師から得る情報で、優先度が高いの...
-
192
(問192 (午後 問192)) 健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。
-
193
(問193 (午後 問193)) Aさんは、1人で暮らしている。血管性認知症(vascular dementia)があり、降圧薬を内服している。要介護1で...
-
194
(問194 (午後 問194)) 在宅酸素療法(1l/分24時間)を行っている療養者の居住地域で2週間後に日中3時間の停電が予定されている。...
-
195
(問195 (午後 問195)) 病院における医療安全管理体制で正しいのはどれか。
-
196
(問196 (午後 問196)) 大規模災害時のトリアージで緊急度が最も高いと判断されるのはどれか。
-
197
(問197 (午後 問197)) 災害の慢性期(復興期)における避難所内の看護師の役割で最も適切なのはどれか。
-
198
(問198 (午後 問198)) 国際連合児童基金〈UNICEF〉の報告(2006年)による5歳未満児の死亡率が最も高い地域はどれか。
-
199
(問199 (午後 問199)) Aさんは、3年前に来日した外国人でネフローゼ症候群(nephrotic syndrome)のため入院した。Aさんは日本語...
-
200
(問200 (午後 問200)) 血液検査で抗凝固剤が入っている採血管を使用するのはどれか。