看護師
「第105回」
問題一覧
看護師試験 第105回の過去問題一覧です。
全5ページ中3ページ目です。
第105回の過去問題
問題文へのリンク(3/5)
-
101
(問101 (午前 問101)) 次の文を読み、問いに答えよ。 A君(6歳、男児)は、昨日午後から今朝にかけて5回の下痢便がみられ、体...
-
102
(問102 (午前 問102)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aちゃん(生後5か月、女児)は、出生時、腟の後方に瘻孔があり、腸内容物...
-
103
(問103 (午前 問103)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aちゃん(生後5か月、女児)は、出生時、腟の後方に瘻孔があり、腸内容物...
-
104
(問104 (午前 問104)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aちゃん(生後5か月、女児)は、出生時、腟の後方に瘻孔があり、腸内容物...
-
105
(問105 (午前 問105)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(2...
-
106
(問106 (午前 問106)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(2...
-
107
(問107 (午前 問107)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(2...
-
108
(問108 (午前 問108)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(36歳、経産婦)は、夫と長男(3歳)との3人で暮らしている。妊娠4...
-
109
(問109 (午前 問109)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(36歳、経産婦)は、夫と長男(3歳)との3人で暮らしている。妊娠4...
-
110
(問110 (午前 問110)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(36歳、経産婦)は、夫と長男(3歳)との3人で暮らしている。妊娠4...
-
111
(問111 (午前 問111)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(42歳、男性)は、全身倦怠感を訴え病院を受診したところ、肝機能...
-
112
(問112 (午前 問112)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(42歳、男性)は、全身倦怠感を訴え病院を受診したところ、肝機能...
-
113
(問113 (午前 問113)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(42歳、男性)は、全身倦怠感を訴え病院を受診したところ、肝機能...
-
114
(問114 (午前 問114)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(42歳、女性)は、2年前に筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉(amyotrophic...
-
115
(問115 (午前 問115)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(42歳、女性)は、2年前に筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉(amyotrophic...
-
116
(問116 (午前 問116)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(42歳、女性)は、2年前に筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉(amyotrophic...
-
117
(問117 (午前 問117)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(50歳、女性)は、子宮頸癌(cancer of the uterine cervix)の終...
-
118
(問118 (午前 問118)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(50歳、女性)は、子宮頸癌(cancer of the uterine cervix)の終...
-
119
(問119 (午前 問119)) 次の文を読み、問いに答えよ。 Aさん(50歳、女性)は、子宮頸癌(cancer of the uterine cervix)の終...
-
120
(問120 (午後 問120)) 日本の平成25年(2013年)における男性の平均寿命はどれか。
- Advertisement
-
121
(問121 (午後 問121)) 日本の平成24年(2012年)の国民健康・栄養調査における男性の喫煙習慣者の割合はどれか。
-
122
(問122 (午後 問122)) 地球温暖化をもたらす温室効果ガスはどれか。
-
123
(問123 (午後 問123)) 終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。
-
124
(問124 (午後 問124)) 医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか。
-
125
(問125 (午後 問125)) 学童期の正常な脈拍数はどれか。
-
126
(問126 (午後 問126)) 加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。
-
127
(問127 (午後 問127)) 医療法には「診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は[ ]人以下の患者を入院させる...
-
128
(問128 (午後 問128)) 介護支援専門員が行うのはどれか。
-
129
(問129 (午後 問129)) 成人の膀胱の平均容量はどれか。
-
130
(問130 (午後 問130)) 不随意筋はどれか。
-
131
(問131 (午後 問131)) 特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。
-
132
(問132 (午後 問132)) 咳嗽が起こりやすいのはどれか。
-
133
(問133 (午後 問133)) 浮腫が生じやすいのはどれか。
-
134
(問134 (午後 問134)) 貧血(anemia)の診断に用いられるのはどれか。
-
135
(問135 (午後 問135)) C型慢性肝炎(chronic hepatitis C)に使用するのはどれか。
-
136
(問136 (午後 問136)) カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか。
-
137
(問137 (午後 問137)) 患者の洗髪の介助方法で適切なのはどれか。
-
138
(問138 (午後 問138)) 全身清拭時、洗面器に準備する湯の温度で適切なのはどれか。
-
139
(問139 (午後 問139)) スタンダードプリコーションの対象はどれか。
-
140
(問140 (午後 問140)) 経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。
- Advertisement
-
141
(問141 (午後 問141)) 成人用輸液セット1mL当たりの滴下数はどれか。
-
142
(問142 (午後 問142)) ゴム製湯たんぽに入れる湯の温度で適切なのはどれか。
-
143
(問143 (午後 問143)) 鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。
-
144
(問144 (午後 問144)) 母乳栄養で不足しやすいのはどれか。
-
145
(問145 (午後 問145)) 耳の感覚器と刺激との組合せで正しいのはどれか。
-
146
(問146 (午後 問146)) 血液型で正しいのはどれか。
-
147
(問147 (午後 問147)) 胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
-
148
(問148 (午後 問148)) 腎臓について正しいのはどれか。
-
149
(問149 (午後 問149)) アポトーシスで正しいのはどれか。
-
150
(問150 (午後 問150)) 感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。