管理栄養士
「第36回」
問題一覧
管理栄養士試験 第36回の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第36回の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (午前の部 問52)) ボツリヌス菌とそれによる食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
52
(問52 (午前の部 問53)) 細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
53
(問53 (午前の部 問54)) アニサキスとそれによる食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
54
(問54 (午前の部 問55)) わが国における食品の規格基準に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
55
(問55 (午前の部 問56)) 食品添加物に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
56
(問56 (午前の部 問57)) 食品表示基準に基づく一般用加工食品の表示に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
57
(問57 (午前の部 問58)) 特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
58
(問58 (午前の部 問59)) 特定保健用食品の関与成分と保健の用途に関する表示の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
59
(問59 (午前の部 問60)) 食品加工に利用される酵素とその働きに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
60
(問60 (午前の部 問61)) 発酵食品とその製造に関わる微生物の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
61
(問61 (午前の部 問62)) 食品の保存に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
62
(問62 (午前の部 問63)) 容器包装に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
63
(問63 (午前の部 問64)) 食塩の調理特性に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
64
(問64 (午前の部 問65)) 食品の安全性を高めるための調理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
65
(問65 (午前の部 問66)) 味の相互作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
66
(問66 (午前の部 問67)) 伝統的な料理の配膳に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
67
(問67 (午前の部 問68)) 栄養素とその過剰摂取による健康障害の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
68
(問68 (午前の部 問69)) 食欲を促進する要因である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
69
(問69 (午前の部 問70)) 消化吸収率に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
70
(問70 (午前の部 問71)) 糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- Advertisement
-
71
(問71 (午前の部 問72)) たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
72
(問72 (午前の部 問73)) 食品たんぱく質の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
73
(問73 (午前の部 問74)) 脂質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
74
(問74 (午前の部 問75)) 脂肪酸に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
75
(問75 (午前の部 問76)) 脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
76
(問76 (午前の部 問77)) 水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
77
(問77 (午前の部 問78)) カルシウムとリンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
78
(問78 (午前の部 問79)) 微量ミネラルに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
79
(問79 (午前の部 問80)) 電解質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
80
(問80 (午前の部 問81)) エネルギー代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
81
(問81 (午前の部 問82)) 栄養アセスメントに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
82
(問82 (午前の部 問83)) 栄養アセスメントに用いる指標のうち、半減期が約3日の血液成分である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
83
(問83 (午前の部 問84)) 日本人の食事摂取基準(2020年版)において、集団内の半数の者で体内量が飽和している摂取量をもってEARと...
-
84
(問84 (午前の部 問85)) 日本人の食事摂取基準(2020年版)における成人の食塩相当量の目標量に関する記述である。最も適当なのはど...
-
85
(問85 (午前の部 問86)) 加齢に伴う体水分量の変化とその調整に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
86
(問86 (午前の部 問87)) 妊娠期の母体の変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
87
(問87 (午前の部 問88)) 授乳期の母体の生理的特徴に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
88
(問88 (午前の部 問89)) 母乳と調乳に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
89
(問89 (午前の部 問90)) 生後7、8か月を目安に開始する離乳食である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
90
(問90 (午前の部 問91)) 成長期に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- Advertisement
-
91
(問91 (午前の部 問92)) 更年期の女性にみられる生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
92
(問92 (午前の部 問93)) 高血圧予防のために、健常者に対して積極的な摂取が推奨される栄養素である。誤っているのはどれか。1つ選...
-
93
(問93 (午前の部 問94)) IADL(手段的日常生活動作)を評価するための項目である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
94
(問94 (午前の部 問95)) 85歳、女性。身長148cm、体重38kg、BMI 17.3kg/m2。食事は自立している。塩味を感じにくくなり、濃い味を...
-
95
(問95 (午前の部 問96)) 習慣的な持久的運動による生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
96
(問96 (午前の部 問97)) 特殊環境下での生理的変化に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
97
(問97 (午後の部 問98)) 妊娠8週の妊婦。妊娠前からBMI 18.5kg/m2未満であるが、妊娠中の適正な体重増加にほとんど関心がない。ト...
-
98
(問98 (午後の部 問99)) K保育園で、4歳児に対する野菜摂取量の増加を目的とした食育を行った。計画的行動理論における行動のコント...
-
99
(問99 (午後の部 問100)) 健康教室への参加者が、ある効能をうたった、いわゆる健康食品に関する情報をインターネットで調べた。これ...
-
100
(問100 (午後の部 問101)) 肥満児童の母親が、仕事からの帰宅時間が遅く、子どもが母親を待っている間にお菓子を食べ過ぎてしまうと悩...