管理栄養士
「第38回」
問題一覧
管理栄養士試験 第38回の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
第38回の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
(問101 (午後の部 問4)) 認知症の妻と、その介護者である夫の二人暮らし高齢世帯への支援や取組と、生態学的モデルのレベルの組合せ...
-
102
(問102 (午後の部 問5)) 定期健診で血糖値が高いと指摘され、気にしている社員から、「甘い物を控えたいが、職場の給湯コーナーにい...
-
103
(問103 (午後の部 問6)) 減量に苦戦している中年女性を対象とした、支援内容と行動変容技法の組合せである。最も適当なのはどれか。...
-
104
(問104 (午後の部 問7)) 「食品は、家族で週末にまとめ買いをしているが、つい買い過ぎて無駄にしてしまう。」と悩んでいる人に対す...
-
105
(問105 (午後の部 問8)) 社員食堂に勤務する管理栄養士が、減塩メニューの利用者を増やすために、ナッジを活用するフレームワークで...
-
106
(問106 (午後の部 問9)) K市では、ソーシャルマーケティングの考え方を活用して、食品ロスを減らすための普及啓発活動を行うことに...
-
107
(問107 (午後の部 問10)) 肥満児童に対する個別指導の内容と目標の種類の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
108
(問108 (午後の部 問11)) K高校陸上部において、競技力向上のための栄養教育を行うことになった。栄養教育プログラムを6W2Hで整理し...
-
109
(問109 (午後の部 問12)) 地域在住高齢者を対象に、低栄養予防のための栄養教育を行った。形成的評価に用いる指標である。最も適当な...
-
110
(問110 (午後の部 問13)) 栄養教育プログラムの経済評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
111
(問111 (午後の部 問14)) 診療報酬および介護報酬と算定可能な対象者の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
112
(問112 (午後の部 問15)) 臨床栄養で用いられる「P」を含む略語と、「P」に該当する英単語の組合せである。最も適当なのはどれか。1...
-
113
(問113 (午後の部 問16)) 50歳、男性。たんぱく質摂取量は50g/日、24時間尿中尿素窒素排泄量は6gであった。尿中尿素窒素以外の窒素...
-
114
(問114 (午後の部 問17)) 経鼻胃管にて、1.0kcal/mLの半消化態栄養剤(常温)を100mL/時で200mL投与したところ、下痢が生じた。そ...
-
115
(問115 (午後の部 問18)) 中心静脈栄養法において、50%ブドウ糖基本輸液700mL(1,400kcal)、総合アミノ酸輸液製剤400mL(100kcal、...
-
116
(問116 (午後の部 問19)) 85歳、男性。BMI 14.8kg/m2。ADL全介助。自宅で同じ年齢の妻から介護を受けている。寿司が好きであったが...
-
117
(問117 (午後の部 問20)) 急性心不全で緊急入院した患者に対し、集中治療室で利尿薬投与による加療が行われた。入院4日目、症状は軽...
-
118
(問118 (午後の部 問21)) 50歳、男性。血圧158/105mmHg。職場の健康診断で要精査となり、外来受診。同日、外来栄養食事指導を受けた...
-
119
(問119 (午後の部 問22)) たんぱく質・エネルギー栄養障害患者に栄養管理を開始し、1週間後に栄養状態を評価したところ、栄養状態の...
-
120
(問120 (午後の部 問23)) 口内炎を繰り返す患者である。ビタミンB2欠乏が疑われ、医師より栄養食事指導の依頼があった。ビタミンB2を...
- Advertisement
-
121
(問121 (午後の部 問24)) 50歳、女性。事務職。身長150cm、体重80kg、BMI 35.6kg/m2。肥満に関連した運動器疾患のある初診外来患者...
-
122
(問122 (午後の部 問25)) 80歳、女性。2型糖尿病。身長140cm、体重45kg、BMI 23.0kg/m2。血液検査値は、HbA1c 6.8%。活動は軽労作...
-
123
(問123 (午後の部 問26)) 消化器疾患の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
124
(問124 (午後の部 問27)) 32歳、男性。クローン病。事務職。身長168cm、体重56kg、BMI 19.8kg/m2、標準体重62kg。血液検査値は、ア...
-
125
(問125 (午後の部 問28)) 55歳、男性。慢性膵炎(代償期)。事務職。身長172cm、体重65kg、BMI 22.0kg/m2。血液検査値は、CRP0.8mg...
-
126
(問126 (午後の部 問29)) 45歳、男性。システムエンジニア。身長175cm、体重90kg、BMI 29.4kg/m2、目標とする体重67kg。血圧151/98...
-
127
(問127 (午後の部 問30)) 脳梗塞の入院患者。ワルファリンによる薬物治療が開始となり、併せて栄養食事指導を行うことになった。薬物...
-
128
(問128 (午後の部 問31)) 腎疾患の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
129
(問129 (午後の部 問32)) 65歳、男性。膜性腎症によるネフローゼ症候群。身長165cm、体重65kg、標準体重60kg。血圧112/64mmHg。空腹...
-
130
(問130 (午後の部 問33)) 40歳、女性。腹膜透析患者。BMI 22.0kg/m2、標準体重50kg。腹膜吸収グルコースのエネルギー量は、300kcal...
-
131
(問131 (午後の部 問34)) 甲状腺疾患の病態と栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
132
(問132 (午後の部 問35)) 29歳、女性。身長155cm、体重26kg、BMI 10.8kg/m2。神経性やせ症と診断され、精神科に通院していた。最近...
-
133
(問133 (午後の部 問36)) 72歳、男性。COPDの外来患者。独居。体重41kg、BMI 16.0kg/m2。間接熱量計による安静時エネルギー消費量1,...
-
134
(問134 (午後の部 問37)) 消化器の切除術と、術後の栄養管理において注意すべき合併症の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選...
-
135
(問135 (午後の部 問38)) 褥瘡の予防および栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
136
(問136 (午後の部 問39)) メープルシロップ尿症患者の病態および栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
137
(問137 (午後の部 問40)) ヘルスプロモーションに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
138
(問138 (午後の部 問41)) 国民健康・栄養調査(国民栄養調査)結果の栄養素等摂取量の年次推移を図に示した。図のa~dに該当する組合...
-
139
(問139 (午後の部 問42)) わが国の食料需給・食料問題に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
140
(問140 (午後の部 問43)) 公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- Advertisement
-
141
(問141 (午後の部 問44)) 栄養士法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
142
(問142 (午後の部 問45)) 健康日本21(第二次)の目標のうち、最終評価で「悪化している」と判定された項目である。最も適当なのはど...
-
143
(問143 (午後の部 問46)) 国民健康・栄養調査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
144
(問144 (午後の部 問47)) 食事バランスガイドに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
145
(問145 (午後の部 問48)) 公衆栄養活動に関係する国際的な取組に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
146
(問146 (午後の部 問49)) 食事調査における変動および誤差に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
147
(問147 (午後の部 問50)) 食物摂取頻度調査法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
-
148
(問148 (午後の部 問51)) 残差法により総エネルギー調整ビタミンC摂取量を求めるため、集団におけるビタミンC摂取量と総エネルギー摂...
-
149
(問149 (午後の部 問52)) 日本人の食事摂取基準(2020年版)を用いた、成人集団の食事摂取状況の評価に関する記述である。最も適当な...
-
150
(問150 (午後の部 問53)) 公衆栄養アセスメントに用いる情報と、その出典の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。