看護師
「午前」
問題一覧
看護師試験 午前の過去問題一覧です。
全27ページ中23ページ目です。
午前の過去問題
問題文へのリンク(23/27)
-
1101
<第112回 問24 (午前 問24)> CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか。
-
1102
<第112回 問25 (午前 問25)> 母乳栄養の児に不足しやすいのはどれか。
-
1103
<第112回 問26 (午前 問26)> 骨格筋の細胞膜には( )に対する受容体がある。自己抗体がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮...
-
1104
<第112回 問27 (午前 問27)> 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。 このときの女子の体内の状態で...
-
1105
<第112回 問28 (午前 問28)> 薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか。
-
1106
<第112回 問29 (午前 問29)> 多発性骨髄腫(multiple myeloma)で腫瘍化しているのはどれか。
-
1107
<第112回 問30 (午前 問30)> くも膜下出血(subarachnoid hemorrhage)の成因で最も多いのはどれか。
-
1108
<第112回 問31 (午前 問31)> 社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。
-
1109
<第112回 問32 (午前 問32)> 老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか。
-
1110
<第112回 問33 (午前 問33)> ヒト免疫不全ウイルス<HIV>感染症(human immunodeficiency virus infection)について正しいのはどれか...
-
1111
<第112回 問34 (午前 問34)> 医療計画について正しいのはどれか。
-
1112
<第112回 問35 (午前 問35)> ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはど...
-
1113
<第112回 問36 (午前 問36)> 臨死期の身体的変化はどれか。
-
1114
<第112回 問37 (午前 問37)> 成人女性に対するベッド上での排泄援助とその目的の組合せで適切なのはどれか。
-
1115
<第112回 問38 (午前 問38)> 成人のノンレム睡眠の特徴はどれか。
-
1116
<第112回 問39 (午前 問39)> 穿刺と穿刺部位の組合せで適切なのはどれか。
-
1117
<第112回 問40 (午前 問40)> 毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。
-
1118
<第112回 問41 (午前 問41)> 輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか。
-
1119
<第112回 問42 (午前 問42)> 真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに、駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか。
-
1120
<第112回 問43 (午前 問43)> MRI検査室に持ち込んでよいのはどれか。
- Advertisement
-
1121
<第112回 問44 (午前 問44)> ムーア, F. D.(Moore, F. D.)が提唱した外科的侵襲を受けた患者の生体反応で正しいのはどれか。
-
1122
<第112回 問45 (午前 問45)> 関節拘縮の予防を目的とした関節可動域<ROM>訓練で正しいのはどれか。
-
1123
<第112回 問46 (午前 問46)> 放射線治療で人体の吸収線量を表す単位はどれか。
-
1124
<第112回 問47 (午前 問47)> Aさん(62歳、男性)は呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって...
-
1125
<第112回 問48 (午前 問48)> 右肺尖部の肺癌(lung cancer)の胸壁への浸潤による症状はどれか。
-
1126
<第112回 問49 (午前 問49)> 胃切除術後のダンピング症候群(dumping syndrome)を予防するための食事指導で適切なのはどれか。
-
1127
<第112回 問50 (午前 問50)> 重度の肝硬変(cirrhosis)で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか。
-
1128
<第112回 問51 (午前 問51)> 成人のばね指(snapping finger)で正しいのはどれか。
-
1129
<第112回 問52 (午前 問52)> 広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。
-
1130
<第112回 問53 (午前 問53)> 老化に伴う血液・造血器系の変化で適切なのはどれか。
-
1131
<第112回 問54 (午前 問54)> 高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか。
-
1132
<第112回 問55 (午前 問55)> 65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。
-
1133
<第112回 問56 (午前 問56)> 入院中の高齢者への看護師の対応で適切なのはどれか。
-
1134
<第112回 問57 (午前 問57)> 1歳6か月の身体発育曲線(体重)を示す。 異常が疑われるのはどれか。
-
1135
<第112回 問58 (午前 問58)> 幼児期の心理社会的特徴はどれか。
-
1136
<第112回 問59 (午前 問59)> 正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0か月ころまでに習得するのはどれか。
-
1137
<第112回 問60 (午前 問60)> 母子保健法に規定されているのはどれか。
-
1138
<第112回 問61 (午前 問61)> 排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか。
-
1139
<第112回 問62 (午前 問62)> 不妊症(infertility)について正しいのはどれか。
-
1140
<第112回 問63 (午前 問63)> 正常な分娩経過はどれか。
- Advertisement
-
1141
<第112回 問64 (午前 問64)> 新生児の呼吸窮迫症候群<RDS>(respiratory distress syndrome)で正しいのはどれか。
-
1142
<第112回 問65 (午前 問65)> 小児期から青年期に発症し、運動性チック、音声チック及び汚言の乱用を伴うのはどれか。
-
1143
<第112回 問66 (午前 問66)> 患者の権利や力を尊重し、自己制御している感覚を持たせ、患者が社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援...
-
1144
<第112回 問67 (午前 問67)> 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律<障害者総合支援法>に基づき、精神障害者に適...
-
1145
<第112回 問68 (午前 問68)> Aさん(85歳、男性)は1人暮らしで判断能力が不十分である。4親等以内の親族はいない。 訪問看護事業所に...
-
1146
<第112回 問69 (午前 問69)> Aさん(80歳、女性)は1人暮らしで、在宅酸素療法<HOT>を受けている。訪問看護師はAさんに停電時を想定し...
-
1147
<第112回 問70 (午前 問70)> 介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか。
-
1148
<第112回 問71 (午前 問71)> Aさん(70歳、男性、要介護1)は脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左不全麻痺がある。家屋内は杖を...
-
1149
<第112回 問72 (午前 問72)> 看護マネジメントのプロセスの「統制」はどれか。
-
1150
<第112回 問73 (午前 問73)> 職員数が300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働安全衛生法に基づいて規定されているの...