看護師
「午後」
問題一覧
看護師試験 午後の過去問題一覧です。
全27ページ中16ページ目です。
午後の過去問題
問題文へのリンク(16/27)
-
751
<第109回 問159 (午後 問159)> 看護過程における情報の分析はどれか。
-
752
<第109回 問160 (午後 問160)> 第 2 ~第 4 腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。
-
753
<第109回 問161 (午後 問161)> 成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。
-
754
<第109回 問162 (午後 問162)> 成人女性に膀胱留置カテーテルを挿入する方法で適切なのはどれか。
-
755
<第109回 問163 (午後 問163)> 中心静脈栄養法〈 TPN 〉で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。
-
756
<第109回 問164 (午後 問164)> 成人に自動体外式除細動器〈 AED 〉を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。
-
757
<第109回 問165 (午後 問165)> Braden〈ブレーデン〉スケールの評価項目で正しいのはどれか。
-
758
<第109回 問166 (午後 問166)> 医療施設において、患者の入院から退院までの看護を 1 人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護...
-
759
<第109回 問167 (午後 問167)> 平成 29 年( 2017 年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。
-
760
<第109回 問168 (午後 問168)> 慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか。
-
761
<第109回 問169 (午後 問169)> 気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。
-
762
<第109回 問170 (午後 問170)> ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか。
-
763
<第109回 問171 (午後 問171)> Aさん( 59 歳、女性)は裂孔原性網膜剝離( rhegmatogenous retinal detachment )と診断され、硝子体手術...
-
764
<第109回 問172 (午後 問172)> 散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。
-
765
<第109回 問173 (午後 問173)> 関節リウマチ( rheumatoid arthritis )で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用〈有害...
-
766
<第109回 問174 (午後 問174)> 平成 28 年( 2016 年)の国民生活基礎調査で、要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、「...
-
767
<第109回 問175 (午後 問175)> 老化によって減少または低下するのはどれか。
-
768
<第109回 問176 (午後 問176)> 高齢者に対するエイジズムの説明で適切なのはどれか。
-
769
<第109回 問177 (午後 問177)> Aさん( 90 歳、女性)は、認知症( dementia )で要介護 3 。デイサービスの送迎の際に、同居している娘か...
-
770
<第109回 問178 (午後 問178)> 乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。
- Advertisement
-
771
<第109回 問179 (午後 問179)> 平成 28 年度( 2016 年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。
-
772
<第109回 問180 (午後 問180)> Aちゃん( 5 歳、女児)は、インフルエンザ脳症( influenza encephalopathy )の終末期である。Aちゃんに...
-
773
<第109回 問181 (午後 問181)> 平成 28 年( 2016 年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。
-
774
<第109回 問182 (午後 問182)> エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。
-
775
<第109回 問183 (午後 問183)> 順調に分娩が進行している産婦から「腟から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」と看護師に訴えがあった。流...
-
776
<第109回 問184 (午後 問184)> 新生児の反応の図を示す。 Moro〈モロー〉反射はどれか。
-
777
<第109回 問185 (午後 問185)> 飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
-
778
<第109回 問186 (午後 問186)> アギュララ,D.C.( Aguilera,D.C. )が提唱した危機〈クライシス〉を回避する要因で正しいのはどれか。
-
779
<第109回 問187 (午後 問187)> 精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。
-
780
<第109回 問188 (午後 問188)> 成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性...
-
781
<第109回 問189 (午後 問189)> 医療保護入院で正しいのはどれか。
-
782
<第109回 問190 (午後 問190)> Aさん( 55 歳、男性)は、妻と 2 人暮らし。建築士として主にデスクワークの仕事を行っていた。脊髄損傷(...
-
783
<第109回 問191 (午後 問191)> 訪問看護事業所で正しいのはどれか。
-
784
<第109回 問192 (午後 問192)> Aさん( 78 歳、男性)は、妻( 75 歳)と 2 人暮らし。脳梗塞( cerebral infarction )の既往がある。妻...
-
785
<第109回 問193 (午後 問193)> 皮下埋込みポートを用いた在宅中心静脈栄養法〈 HPN 〉で適切なのはどれか。
-
786
<第109回 問194 (午後 問194)> 与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。
-
787
<第109回 問195 (午後 問195)> Aさん( 55 歳、女性)は、1 人暮らし。Aさんには視覚障害があり、光と輪郭がぼんやりわかる程度である。食...
-
788
<第109回 問196 (午後 問196)> 朝 9 時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかった...
-
789
<第109回 問197 (午後 問197)> Aさん( 28 歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後 1 週に 39 ℃の発熱と解熱を繰り返すため...
-
790
<第109回 問198 (午後 問198)> 看護師の特定行為で正しいのはどれか。
- Advertisement
-
791
<第109回 問199 (午後 問199)> ( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。
-
792
<第109回 問200 (午後 問200)> 「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。 肺活量を示す...
-
793
<第109回 問201 (午後 問201)> 健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグル...
-
794
<第109回 問202 (午後 問202)> 関節運動はないが筋収縮が認められる場合、徒手筋力テストの結果は( )/ 5 と表記する。 ( )...
-
795
<第109回 問203 (午後 問203)> 加齢黄斑変性( age-related macular degeneration )の症状はどれか。
-
796
<第109回 問204 (午後 問204)> 高齢者が共同生活をする施設で、感染の拡大予防のために個室への転室などの対応を必要とするのはどれか。
-
797
<第109回 問205 (午後 問205)> 3 歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。
-
798
<第109回 問206 (午後 問206)> 全身性エリテマトーデス〈 SLE 〉( systemic lupus erythematosus )で正しいのはどれか。2 つ選べ。
-
799
<第109回 問207 (午後 問207)> 大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2 つ選べ。
-
800
<第109回 問208 (午後 問208)> 胃食道逆流症( gastroesophageal reflux disease )で正しいのはどれか。2 つ選べ。