看護師
「午後」
問題一覧
看護師試験 午後の過去問題一覧です。
全27ページ中13ページ目です。
午後の過去問題
問題文へのリンク(13/27)
-
601
<第108回 問128 (午後 問128)> 成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。
-
602
<第108回 問129 (午後 問129)> 要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。
-
603
<第108回 問130 (午後 問130)> 運動性言語中枢はどれか。
-
604
<第108回 問131 (午後 問131)> ジャパン・コーマ・スケール<JCS>のIII(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
-
605
<第108回 問132 (午後 問132)> 最も緊急性の高い不整脈はどれか。
-
606
<第108回 問133 (午後 問133)> 浮腫の原因となるのはどれか。
-
607
<第108回 問134 (午後 問134)> 狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。
-
608
<第108回 問135 (午後 問135)> 緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
-
609
<第108回 問136 (午後 問136)> 看護師が行う看護過程で適切なのはどれか。
-
610
<第108回 問137 (午後 問137)> 成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。
-
611
<第108回 問138 (午後 問138)> 右前腕に持続点滴をしている患者の寝衣交換で適切なのはどれか。
-
612
<第108回 問139 (午後 問139)> 転倒・転落の危険性が高い成人の入院患者に看護師が行う対応で正しいのはどれか。
-
613
<第108回 問140 (午後 問140)> 中心静脈から投与しなければならないのはどれか。
-
614
<第108回 問141 (午後 問141)> 赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。
-
615
<第108回 問142 (午後 問142)> 温罨法の作用で正しいのはどれか。
-
616
<第108回 問143 (午後 問143)> 体温調節中枢があるのはどれか。
-
617
<第108回 問144 (午後 問144)> 腎機能を示す血液検査項目はどれか。
-
618
<第108回 問145 (午後 問145)> 嗅覚の一次中枢はどれか。
-
619
<第108回 問146 (午後 問146)> 標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。
-
620
<第108回 問147 (午後 問147)> 開心術後の心タンポナーデ(cardiac tamponade)で正しいのはどれか。
- Advertisement
-
621
<第108回 問148 (午後 問148)> 介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。
-
622
<第108回 問149 (午後 問149)> 発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。
-
623
<第108回 問150 (午後 問150)> 自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。
-
624
<第108回 問151 (午後 問151)> ハヴィガースト, R. J.(Havighurst,R.J.)の発達課題に関する説明で適切なのはどれか。
-
625
<第108回 問152 (午後 問152)> 風疹(rubella)の疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか。
-
626
<第108回 問153 (午後 問153)> 死後の処置で適切なのはどれか。
-
627
<第108回 問154 (午後 問154)> 嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。
-
628
<第108回 問155 (午後 問155)> 入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。
-
629
<第108回 問156 (午後 問156)> 1回換気量に関係なく吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか。
-
630
<第108回 問157 (午後 問157)> 成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか。
-
631
<第108回 問158 (午後 問158)> 永久的止血法に含まれるのはどれか。
-
632
<第108回 問159 (午後 問159)> 成人に行う頭部MRI検査で正しいのはどれか。
-
633
<第108回 問160 (午後 問160)> Aさん(48歳、男性)は、仕事中に生じた胸部と右肩の違和感を主訴に来院した。バイタルサインは安定してい...
-
634
<第108回 問161 (午後 問161)> Aさん(64歳、男性)は、2年前に前立腺癌(prostate cancer)と診断され、内分泌療法を受けていた。1か月...
-
635
<第108回 問162 (午後 問162)> 成人患者の気管支喘息(bronchial asthma)の治療で正しいのはどれか。
-
636
<第108回 問163 (午後 問163)> 経皮的腎生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
-
637
<第108回 問164 (午後 問164)> 糖質コルチコイドの分泌が長期に過剰となった状態の身体所見で正しいのはどれか。
-
638
<第108回 問165 (午後 問165)> 慢性副鼻腔炎(chronic sinusitis)の手術を受けた患者に対する説明で適切なのはどれか。
-
639
<第108回 問166 (午後 問166)> サクセスフルエイジングの説明で適切なのはどれか。
-
640
<第108回 問167 (午後 問167)> 判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。
- Advertisement
-
641
<第108回 問168 (午後 問168)> Aさん(76歳、女性)は、ステージ2の慢性腎臓病(chronic kidney disease)と診断された。身長146cm、体重...
-
642
<第108回 問169 (午後 問169)> 認知症高齢者との対話で適切なのはどれか。
-
643
<第108回 問170 (午後 問170)> 介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。
-
644
<第108回 問171 (午後 問171)> 平成27年(2015年)の人口動態調査で、5~9歳の死因における不慮の事故の原因で最も多いのはどれか。
-
645
<第108回 問172 (午後 問172)> 小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。
-
646
<第108回 問173 (午後 問173)> 乳幼児の正常な言語発達で正しいのはどれか。
-
647
<第108回 問174 (午後 問174)> 離乳の開始で正しいのはどれか。
-
648
<第108回 問175 (午後 問175)> 障害のレベルを運動機能と知能指数で区分するのはどれか。
-
649
<第108回 問176 (午後 問176)> 人間の性の意義と特質の組合せで適切なのはどれか。
-
650
<第108回 問177 (午後 問177)> 出生前診断を目的とした羊水検査で適切なのはどれか。