公認心理師
「第1回(2018年)」
過去問一覧
公認心理師試験 第1回(2018年)の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
第1回(2018年)の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
(午後 問101) 神経性無食欲症について、正しいものを1つ選べ。
-
102
(午後 問102) 軽症うつ病エピソードに対する初期の短期間の心理療法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
103
(午後 問103) 統合失調症の特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選べ。
-
104
(午後 問104) 副作用としてアカシジアを最も発現しやすい薬剤について、正しいものを1つ選べ。
-
105
(午後 問105) 虐待など、父母による親権の行使が困難又は不適当な場合、子や親族などの請求により親の親権を一時的に停止...
-
106
(午後 問106) 我が国の少年院制度について、正しいものを1つ選べ。
-
107
(午後 問107) 心理職の行動として、不適切なものを1つ選べ。
-
108
(午後 問108) 心理に関する支援を要する者に対して、公認心理師が行う行為として公認心理師法に規定されていないものを1...
-
109
(午後 問109) MMPI[ミネソタ多面的人格目録<Minnesota Multiphasic Personality Inventory>]について、誤っているも...
-
110
(午後 問110) 反応性アタッチメント障害について、誤っているものを1つ選べ。
-
111
(午後 問111) リーダーシップについて、誤っているものを1つ選べ。
-
112
(午後 問112) 労働者の心の健康の保持増進のための指針において、労働者への教育研修及び情報提供の内容に含まれないもの...
-
113
(午後 問113) 心理学研究で行われている統計的仮説検定において利用される有意水準の説明として、最も適切なものを1つ選...
-
114
(午後 問114) フォーカシング指向心理療法の基本的な考え方や技法について、最も適切なものを1つ選べ。
-
115
(午後 問115) TAT の実施と解釈について、正しいものを1つ選べ。
-
116
(午後 問116) エビデンスベイスト・アプローチについて、正しいものを1つ選べ。
-
117
(午後 問117) 社会構成主義を基盤とする心理的支援について、正しいものを1つ選べ。
-
118
(午後 問118) 今後の学習成果を高めるために効果的な学習者の解釈として、最も適切なものを1つ選べ。
-
119
(午後 問119) 重大な加害行為を行った者の精神状態に関する鑑定(いわゆる精神鑑定)について、正しいものを1つ選べ。...
-
120
(午後 問120) 配偶者に対する虐待への対応について、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律<DV防止法>...
- Advertisement
-
121
(午後 問121) C. R. Rogers によるクライエント中心療法における共感的理解について、誤っているものを1つ選べ。
-
122
(午後 問122) 学校における心理教育的アセスメントについて、誤っているものを1つ選べ。
-
123
(午後 問123) 学校における教職員へのコンサルテーションに含まれるものとして、誤っているものを1つ選べ。
-
124
(午後 問124) 巨大な自然災害の直後におけるサイコロジカル・ファーストエイドについて、適切なものを2つ選べ。
-
125
(午後 問125) 高齢期の心理学的適応について、正しいものを2つ選べ。
-
126
(午後 問126) WHO<世界保健機関>によるICF<国際生活機能分類>の障害やその支援に関する基本的な考え方について、正し...
-
127
(午後 問127) 特別支援教育における通級指導について、正しいものを2つ選べ。 (注:「障害者総合支援法」とは、「障害...
-
128
(午後 問128) 日本で開発された心理療法について、正しいものを2つ選べ。
-
129
(午後 問129) 心身症について、正しいものを2つ選べ。
-
130
(午後 問130) 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の各段階で事業者が行うことについて、適切なものを2つ選...
-
131
(午後 問131) 認知症について、正しいものを2つ選べ。
-
132
(午後 問132) 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害<AD/HD>の併存障害について、正しいものを2つ選べ。
-
133
(午後 問133) 2型糖尿病について、正しいものを2つ選べ。
-
134
(午後 問134) かかりつけの内科医に通院して薬物療法を受けているうつ病の患者を精神科医へ紹介すべき症状として、適切な...
-
135
(午後 問135) 労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について、正しいものを2つ選べ。
-
136
(午後 問136) 新しい英語学習法の効果を検証するために実験計画を立てた。新しい学習法を実験群、従来型学習法を統制群と...
-
137
(午後 問137) 26歳の男性A、会社員。Aは仕事上のストレスが原因で心理相談室に来室した。子どもの頃から忘れ物が多く、頑...
-
138
(午後 問138) 36歳の男性A、会社員。Aは転職を考え、社外の公認心理師Bのカウンセリングを受けた。6か月間BはAの不安を受...
-
139
(午後 問139) 15歳の男子A、中学3年生。Aは不登校と高校進学の相談のため教育相談室に来室した。Aはカウンセリングを受け...
-
140
(午後 問140) 50歳の女性A、会社員。Aは不眠を主訴に病院に来院した。81歳の母親Bと二人暮らしである。Bは3年前に Alzhei...
- Advertisement
-
141
(午後 問141) 21歳の男性A、大学生。Aは学生相談室に来室した。以前から緊張すると下痢をすることがあった。就職活動の時...
-
142
(午後 問142) 32歳の女性A、会社員。Aは2か月前に部署を異動した。1か月ほど前から不安で苛立ち、仕事が手につかないと訴...
-
143
(午後 問143) 5歳の男児。父母からの身体的虐待とネグレクトを理由に、1週間前に児童養護施設に入所した。入所直後から誰...
-
144
(午後 問144) 9歳の男児A、小学3年生。Aは学校で落ち着きがなく、授業に集中できずに離席も多いため、担任教師に勧められ...
-
145
(午後 問145) 中学生 A ~ E が学習している。Aは社会科に興味があり自ら進んで学習するが、テストのために勉強すること...
-
146
(午後 問146) 9歳の男児A、小学3年生。Aの学級はクラス替えがあり担任教師も替わった。5月になるとAが授業中に立ち歩くよ...
-
147
(午後 問147) 11歳の女児A、小学5年生。Aは複数のクラスメイトから悪口やからかいなどを頻繁に受けていた。ある日、スク...
-
148
(午後 問148) 40歳の女性A。Aには二人の息子がいたが、Aの長男が交通事故に巻き込まれ急死した。事故から半年が経過して...
-
149
(午後 問149) 45歳の男性A、工場勤務。Aは酒好きで、毎日焼酎を4~5合飲んでいた。この数年、健康診断で肝機能の異常が認...
-
150
(午後 問150) Müller−Lyer錯視の図形に関して、矢羽根(斜線)の角度が錯視量にどのように影響を与えるのかを調べるため...