公認心理師
「第1回(2018年)」
過去問一覧
公認心理師試験 第1回(2018年)の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第1回(2018年)の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(午前 問51) 改訂長谷川式簡易知能評価スケール<HDS−R>について、正しいものを2つ選べ。
-
52
(午前 問52) 教育現場における開発的カウンセリングで用いられる技法として、適切なものを2つ選べ。
-
53
(午前 問53) 裁判員裁判について、正しいものを2つ選べ。
-
54
(午前 問54) 緩和ケアについて、正しいものを2つ選べ。
-
55
(午前 問55) 向精神薬とその副作用の組合せで、正しいものを2つ選べ。
-
56
(午前 問56) 保護観察制度について、正しいものを2つ選べ。
-
57
(午前 問57) 医療法に規定されている内容について、正しいものを2つ選べ。
-
58
(午前 問58) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律<精神保健福祉法>に基づく処遇について、正しいものを3つ選べ。
-
59
(午前 問59) 3歳の男児。3日前に階段から落ち元気がないため診てほしいと母親に連れられて来院した。担当医師の診察結果...
-
60
(午前 問60) 33歳の女性A。Aは、3年前にうつ病と診断されて自殺未遂歴がある。1か月前からうつ状態となり、入水しようと...
-
61
(午前 問61) 10歳の女児A、小学4年生。小学校への行きしぶりがあり、母親に伴われて教育相談室に来室した。母親によると...
-
62
(午前 問62) 35歳の女性、会社員。ストレスがたまり気分が沈むため、産業医から企業内の心理相談室に紹介された。元来責...
-
63
(午前 問63) 13歳の男子A、中学生。中学校のスクールカウンセラーから紹介されてB大学の心理相談室を訪れた。スクールカ...
-
64
(午前 問64) 55歳の男性A、自営業。Aは糖尿病の治療を受けていたが、その状態は増悪していた。生活習慣の改善を見直すこ...
-
65
(午前 問65) 50歳の男性。5年前に筋萎縮性側索硬化症<ALS>と診断された。誤嚥性肺炎の既往がある。1年前に嚥下困難と...
-
66
(午前 問66) 55歳の男性。肺癌の終末期で緩和ケアを受けている。家族によれば、最近苛立ちやすく、性格が変わったという...
-
67
(午前 問67) 28歳の男性A、無職。Aは中学時代にいじめに遭い遅刻や欠席が増え、高校2年生のときに不登校となった。それ...
-
68
(午前 問68) 12歳の男子A、小学6年生。Aは授業中ぼんやりしていることが多く、学習に対して意欲的な様子を見せない。指...
-
69
(午前 問69) 40歳の男性A、小学校教師。Aは「授業がうまくできないし、クラスの生徒たちとコミュニケーションが取れない...
-
70
(午前 問70) 42歳の女性A。Aは中学2年生の息子Bの不登校について相談するために、スクールカウンセラーを訪ねた。中学1...
- Advertisement
-
71
(午前 問71) 15歳の男子A、中学3年生。Aは非行傾向があり、中学校内で窃盗事件を起こし、学校の指導でスクールカウンセ...
-
72
(午前 問72) 35歳の男性A、営業職。1か月ほど前に、直属の上司Bからそろそろ課長に昇進させると言われ、Aは喜んだ。昇進...
-
73
(午前 問73) 26歳の男性。職場の同僚たちの会話が自分へ当てつけられていると訴えて家族とともに来院した。2か月前から...
-
74
(午前 問74) 75歳の女性A、独身の息子と二人暮らしである。Aは2年くらい前からスーパーで連日同じ食材を重ねて買うよう...
-
75
(午前 問75) 24歳の男性A。Aは大学在学中に自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害<ASD>の診断を受けた。一般就...
-
76
(午前 問76) 19歳の女性A。Aは高校卒業後に事務職のパート勤務を始めた。もともと言語表現は苦手で他者とのコミュニケー...
-
77
(午前 問77) 30歳の女性A、事務職。Aはまじめで仕事熱心であったが、半年前から業務が過重になり、社内の相談室の公認心...
-
78
(午後 問78) 公認心理師の地域連携の在り方として、最も適切なものを1つ選べ。
-
79
(午後 問79) 認知心理学について、最も適切なものを1つ選べ。
-
80
(午後 問80) 認知療法で用いられる手法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
81
(午後 問81) 研究の目的を偽って実験を行い、実験の終了後に本来の目的を説明することによって、実験の参加者に生じた疑...
-
82
(午後 問82) 心理物理学の実験において、反応バイアスを含まない測定を目指す方法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
83
(午後 問83) 観察法において、観察対象者に起こりそうな行動の一覧表を用意し、観察結果を記録する方法として、正しいも...
-
84
(午後 問84) 長期記憶について、正しいものを1つ選べ。
-
85
(午後 問85) コミュニケーションと言語の発達について、正しいものを1つ選べ。
-
86
(午後 問86) 基本感情説における基本感情について、最も適切なものを1つ選べ。
-
87
(午後 問87) 中枢神経系のうち、意識水準の維持に必須の領域として、正しいものを1つ選べ。
-
88
(午後 問88) 視床下部の機能として、正しいものを1つ選べ。
-
89
(午後 問89) J. Piaget の発達理論について、正しいものを1つ選べ。
-
90
(午後 問90) ストレンジ・シチュエーション法によるアタッチメントのタイプ分類( A:回避型、B:安定型、C:抵抗/アン...
- Advertisement
-
91
(午後 問91) 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害<ASD>の基本的な特徴として、最も適切なものを1つ選べ。
-
92
(午後 問92) 認知及び言語の発達の遅れが疑われる3歳の幼児に用いるアセスメントツールとして、最も適切なものを1つ選べ...
-
93
(午後 問93) 災害時の支援について、正しいものを1つ選べ。
-
94
(午後 問94) 依存と依存症について、正しいものを1つ選べ。
-
95
(午後 問95) ストレスコーピングについて、正しいものを1つ選べ。
-
96
(午後 問96) 災害発生後の「被災者のこころのケア」について、正しいものを1つ選べ。
-
97
(午後 問97) 知的障害について、正しいものを1つ選べ。
-
98
(午後 問98) 学校における一次的、二次的及び三次的援助サービスについて、正しいものを1つ選べ。
-
99
(午後 問99) 少年事件の処理手続として、正しいものを1つ選べ。
-
100
(午後 問100) ワーク・モチベーション研究において人間関係論の基礎となったものとして、正しいものを1つ選べ。