公認心理師
「第5回 (2022年)」
問題一覧
公認心理師試験 第5回 (2022年)の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第5回 (2022年)の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問52 (午前 問52)) 多職種チームによる精神科デイケアにおいて、公認心理師が主に行う業務として、適切なものを2つ選べ。
-
52
(問53 (午前 問53)) ナラティブ・アプローチで用いられるナラティブの概念の説明として、適切なものを2つ選べ。
-
53
(問54 (午前 問54)) コミュニティ・アプローチの説明として、正しいものを2つ選べ。
-
54
(問55 (午前 問55)) 障害者の権利に関する条約〈障害者権利条約〉の内容として、適切なものを2つ選べ。
-
55
(問56 (午前 問56)) 不登校児童生徒への支援の在り方について(令和元年、文部科学省)の内容として、適切なものを2つ選べ。
-
56
(問57 (午前 問57)) 学校におけるいじめへの対応として、適切なものを2つ選べ。
-
57
(問58 (午前 問58)) 触法少年について、正しいものを2つ選べ。
-
58
(問59 (午前 問59)) 学習方法の違いにより学習内容の習得度に差があるかを検討する研究を行った。まず、参加した80名の生徒を無...
-
59
(問60 (午前 問60)) 乳児50名を対象として、視覚認知機能を調べる実験を行った。まず、実験画面上に図形 Aを繰り返し提示したと...
-
60
(問61 (午前 問61)) 7歳の男児 A、小学1年生。登校しぶりがあり、母親 Bに伴われ市の教育センターに来室した。Bによると、Aは、...
-
61
(問62 (午前 問62)) 20歳の男性 A、大学2年生。単位取得ができず留年が決まり、母親 Bに連れられて、学生相談室の公認心理師 C...
-
62
(問63 (午前 問63)) 45歳の女性 A、小学4年生の男児 Bの母親。Aは、Bの不登校について、教育センターで教育相談を担当している...
-
63
(問64 (午前 問64)) 14歳の女子 A、中学2年生。1学期に学校を休むことが多かったことを心配した母親 Bに連れられ、夏休みに小児...
-
64
(問65 (午前 問65)) 25歳の女性 A、会社員。Aは、混雑した電車に乗って通勤中、急に動悸や息苦しさ、めまいを感じ、「このまま...
-
65
(問66 (午前 問66)) 47歳の男性 A、会社員。Aは不眠を主訴に妻 Bに伴われて総合病院の精神科を受診した。2年前に Aは昇進し、大...
-
66
(問67 (午前 問67)) 50歳の男性 A、会社員。Aは、1年前に職場で異動があり、慣れない仕事への戸惑いを抱えながら何とか仕事をこ...
-
67
(問68 (午前 問68)) 78歳の女性 A。3年前に夫と死別した後は、一人暮らしをしている。元来きれい好きで、家の中はいつもきちん...
-
68
(問69 (午前 問69)) 4歳の男児 A。Aの養育は精神障害のある母親 Bが行っていた。1歳6か月時の乳幼児健診では、発語がなく、低体...
-
69
(問70 (午前 問70)) 14歳の男子 A、中学2年生。Aはささいなきっかけからクラスメイトにひどく殴り掛かったことで生徒指導を受け...
-
70
(問71 (午前 問71)) 15歳の男子 A、中学3年生。Aは、推薦で高校に進学が決まってから、友人 Bとよく遊んでいた。ある日、Bがゲ...
- Advertisement
-
71
(問72 (午前 問72)) 23歳の男性 A、会社員。大学時代はサークル活動で中心的な存在であった。入社2か月後に行われたストレスチ...
-
72
(問73 (午前 問73)) 21歳の女性 A、理工系の大学3年生。中学校の理科教科の教師を目指し、専門科目に加えて教員免許取得に関す...
-
73
(問74 (午前 問74)) 29歳の男性 A、会社員。経理関係の部署から営業部に異動後半年経過した頃から、意欲が減退し、出社できない...
-
74
(問75 (午前 問75)) 22歳の男性 A。Aは、同居している父親を台所にあった果物ナイフで切りつけ、全治1か月の怪我を負わせた傷害...
-
75
(問76 (午前 問76)) 10歳の女児 A、小学4年生。小学3年生の3月に限局性学習症/限局性学習障害〈SLD〉と診断された。新学期が始...
-
76
(問77 (午前 問77)) 20歳の男性 A。現在、精神科病院に入院中である。Aの母親はすでに他界している。Aは19歳のときに統合失調症...
-
77
(問78 (午後 問1)) 小児科外来で、医師が2日前に階段から転落した乳幼児の診察中に、虐待が疑われる外傷を認めた。医師が更に...
-
78
(問79 (午後 問2)) 高齢者福祉領域で働く公認心理師の業務について、最も適切なものを1つ選べ。
-
79
(問80 (午後 問3)) G. W. Allportや R. B. Cattellらの特性論の考えを引き継ぎ、L. R. Goldbergが指摘した性格特性理論の基盤...
-
80
(問81 (午後 問4)) 感情が有効な手がかりになる際には、判断の基盤として感情を用いるが、その影響に気づいた場合には効果が抑...
-
81
(問82 (午後 問5)) 質的研究における、分析結果の解釈の妥当性を高める方法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
82
(問83 (午後 問6)) 全対象者に一連の番号を付け、スタート番号を乱数によって決め、その後、必要な標本の大きさから求められた...
-
83
(問84 (午後 問7)) 注意の抑制機能に関連する現象として、最も適切なものを1つ選べ。
-
84
(問85 (午後 問8)) 特定の鍵刺激によって誘発される固定的動作に関連する用語として、正しいものを1つ選べ。
-
85
(問86 (午後 問9)) 行動の学習について、正しいものを1つ選べ。
-
86
(問87 (午後 問10)) パーソナリティの5因子モデルのうち、開放性に関連する語群として、最も適切なものを1つ選べ。
-
87
(問88 (午後 問11)) 脈絡叢(みゃくらくそう)で産生され、中枢神経系の保護と代謝に関わるものとして、適切なものを1つ選べ。
-
88
(問89 (午後 問12)) ある実験において、写真に写った本人は左右反転の鏡像をより好み、その友人は同じ人の正像をより好むという...
-
89
(問90 (午後 問13)) J. J. Arnettが提唱した発達期として、正しいものを1つ選べ。
-
90
(問91 (午後 問14)) C. A. Rappが提唱したストレングス・モデルの説明として、最も適切なものを1つ選べ。
- Advertisement
-
91
(問92 (午後 問15)) H. S. Sullivanの関与しながらの観察の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
92
(問93 (午後 問16)) 質問紙法による心理検査の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
93
(問94 (午後 問17)) 心理的アセスメントに関する説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
94
(問95 (午後 問18)) 動機づけ面接の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
95
(問96 (午後 問19)) ストレス状況で副腎髄質から分泌が促進されるホルモンとして、最も適切なものを1つ選べ。
-
96
(問97 (午後 問20)) 依存症者の家族や友人を主な対象とする自助グループに該当するものを1つ選べ。
-
97
(問98 (午後 問21)) L. Temoshokと B. H. Foxが提唱し、がん患者に多いとされるタイプ Cパーソナリティについて、最も適切なも...
-
98
(問99 (午後 問22)) 知的障害児の適応行動の評価で使用する心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
-
99
(問100 (午後 問23)) DSM−5における素行症/素行障害の説明として、適切なものを1つ選べ。
-
100
(問101 (午後 問24)) 発達障害者が一般就労を行おうとしているときに利用するサービスとして、最も適切なものを1つ選べ。