公認心理師
「第5回 (2022年)」
過去問一覧
公認心理師試験 第5回 (2022年)の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
第5回 (2022年)の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
(午後 問25) 職場のメンタルヘルス対策に関する内容として、最も適切なものを1つ選べ。
-
102
(午後 問26) DSM−5の身体症状症および関連症群における身体症状症について、最も適切なものを1つ選べ。
-
103
(午後 問27) Basedow病の症状として、正しいものを1つ選べ。
-
104
(午後 問28) 難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉による「指定難病」について、正しいものを1つ選べ。
-
105
(午後 問29) インスリン治療中の糖尿病患者にみられる低血糖の初期症状として、適切なものを1つ選べ。
-
106
(午後 問30) 強迫症の症状として、適切なものを1つ選べ。
-
107
(午後 問31) 向精神薬の抗コリン作用によって生じる副作用として、適切なものを1つ選べ。
-
108
(午後 問32) 児童虐待の防止等に関する法律〈児童虐待防止法〉の内容として、正しいものを1つ選べ。
-
109
(午後 問33) 労働安全衛生規則に定められている産業医の職務として、正しいものを1つ選べ。
-
110
(午後 問34) A. R. Jonsenが提唱する臨床倫理の四分割表の検討項目に該当しないものを1つ選べ。
-
111
(午後 問35) A. E. Iveyと M. Iveyのマイクロカウンセリングにおける「かかわり行動」の重要な4要素に該当しないものを1...
-
112
(午後 問36) 生後1年目までにみられる社会情動的発達に関わる現象として、不適切なものを1つ選べ。
-
113
(午後 問37) E. Kübler−Rossが提唱した死に対する心理的反応段階に含まれないものを1つ選べ。
-
114
(午後 問38) DSM−5の躁病エピソードの症状として、不適切なものを1つ選べ。
-
115
(午後 問39) 心理的な支援を行う際のインフォームド・コンセントの説明として、不適切なものを1つ選べ。
-
116
(午後 問40) スクールカウンセラーが児童生徒理解を進める上で、不適切なものを1つ選べ。
-
117
(午後 問41) 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の説明として、誤っているものを1つ選べ。
-
118
(午後 問42) 高等学校でスクールカウンセラーがストレスマネジメントに関する心理教育の授業を行う場合の内容や方法とし...
-
119
(午後 問43) 公認心理師の行為のうち、登録が取り消される場合があるものを1つ選べ。
-
120
(午後 問44) BDI−Ⅱの説明として、最も適切なものを1つ選べ。
- Advertisement
-
121
(午後 問45) 児童生徒の自殺が発生した学校への緊急支援に関わる公認心理師の活動として、最も適切なものを1つ選べ。
-
122
(午後 問46) 高等学校における自殺予防教育について、最も適切なものを1つ選べ。
-
123
(午後 問47) いじめ防止対策推進法及びいじめの防止等のための基本的な方針(平成29年改定、文部科学省)の内容として、...
-
124
(午後 問48) E. Rodolfaらの提唱する心理職の基盤的コンピテンシーに該当するものを2つ選べ。
-
125
(午後 問49) 地域包括ケアシステムについて、正しいものを2つ選べ。
-
126
(午後 問50) リラクセーションを主な目的とする技法として、適切なものを2つ選べ。
-
127
(午後 問51) C. R. Rogersのクライエント中心療法における共感的理解の説明として、適切なものを2つ選べ。
-
128
(午後 問52) 睡眠時無呼吸症候群を疑わせる症状として、適切なものを2つ選べ。
-
129
(午後 問53) 我が国の里親制度に関する説明として、正しいものを2つ選べ。
-
130
(午後 問54) 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援について、適切なものを2つ選べ。
-
131
(午後 問55) 軽度認知障害[mild cognitive impairment〈MCI〉]に関する説明として、適切なものを2つ選べ。
-
132
(午後 問56) 2006年(平成18年)に改正された教育基本法で、新たに規定された事項として、正しいものを2つ選べ。
-
133
(午後 問57) 刑事施設において、受刑者に対して行われる特別改善指導に該当するものを2つ選べ。
-
134
(午後 問58) 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律〈男女雇用機会均等法〉に基づいて事業主...
-
135
(午後 問59) 15歳の男子 A、中学3年生。Aは、不登校状態のため友人と疎遠になり、話し相手は母親 Bのみである。長年単身...
-
136
(午後 問60) 20歳の女性 A、大学2年生。1か月前から男性 Bと交際している。Aは Bが誰か別の人物と一緒に食事をしたり、...
-
137
(午後 問61) 7歳の女児 A、小学1年生。両親による身体的虐待やネグレクトにより4歳から児童養護施設で生活している。Aは...
-
138
(午後 問62) 23歳の女性 A、会社員。高校時代にわいせつ行為の被害に遭った。大学卒業後、会社員となったが、今年の社員...
-
139
(午後 問63) 公認心理師 A。台風の被害が出たため、災害派遣チームの一員として避難所を訪れ、心理教育を目的に講習会を...
-
140
(午後 問64) 17歳の男子 A、高校2年生。Aは、監視されているという恐怖のため登校できなくなり、母親 Bに連れられて高校...
- Advertisement
-
141
(午後 問65) 45歳の男性 A、会社員。総合病院の内科外来で2年前から2型糖尿病の薬物療法を受けている。不眠が近頃ひどく...
-
142
(午後 問66) 60歳の男性 A、俳人。物忘れが最近増えてきたことを心配した同居の息子 Bに連れられ、精神科クリニックを受...
-
143
(午後 問67) 32歳の女性 A、会社員。Aは、持病の視神経炎が悪化し、ステロイドパルス療法を受けるため、総合病院に入院...
-
144
(午後 問68) 24歳の女性 A。同居している男性Bから繰り返し暴力を受けている。ある日、怪我をしている Aを心配して友人...
-
145
(午後 問69) 2歳の女児 A。Aは、生後間もない頃から乳児院で暮らしている。定期的に行われてきた発達検査では年齢相応の...
-
146
(午後 問70) 14歳の女子 A、中学2年生。元気がない Aの様子を心配した担任教師 Bからスクールカウンセラー Cに相談があ...
-
147
(午後 問71) 20歳の男性 A、大学工学部の2年生。Aからの申出はないが、Aの家族 Bより、実験のあった日の Aの疲労が激し...
-
148
(午後 問72) 16歳の女子 A、高校1年生。Aは万引きをし、心配した両親に連れられて、市の教育相談室に来室し、公認心理師...
-
149
(午後 問73) A社は、創業50年になる機械製造業の老舗である。ここ数年、心の健康問題を抱える従業員の割合が高止まりの...
-
150
(午後 問74) 22歳の男性 A、無職。奇異な言動を心配した家族に連れられて精神科クリニックを受診した。同伴した家族によ...