公認心理師
「第6回 (2023年)」
問題一覧
公認心理師試験 第6回 (2023年)の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
第6回 (2023年)の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
(問101 (午後 問24)) 不眠を訴える患者に対し、寝床を睡眠以外に使わないように指導する方法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
102
(問102 (午後 問25)) 10歳の子どもに対して、虐待によるトラウマの影響をアセスメントする際に用いる心理検査として、最も適切な...
-
103
(問103 (午後 問26)) 子どもが里親や児童福祉施設などに措置される際、その前後に児童福祉司と、里親や施設職員が連携しながら、...
-
104
(問104 (午後 問27)) 成年後見人の職務として、正しいものを1つ選べ。
-
105
(問105 (午後 問28)) 新しい知識を学ぶ際に、学習者が既に持っている認知構造に結びつけることで効果的に学習する方法として、適...
-
106
(問106 (午後 問29)) 学習指導の途中で、学習者がどの程度学習内容を理解したかを確認するための評価法として、適切なものを1つ...
-
107
(問107 (午後 問30)) 常時50人以上の労働者を使用する事業場で選任される者で、労働安全衛生法が定める、作業条件、作業環境の衛...
-
108
(問108 (午後 問31)) 酸素含有量が最も少ない血液が流れる血管に該当するものを1つ選べ。
-
109
(問109 (午後 問32)) 機能性消化管疾患として、最も適切なものを1つ選べ。
-
110
(問110 (午後 問33)) DSM−5のパーソナリティ障害のうち、賛美されたい欲求の広範な様式を示すものとして、最も適切なものを1つ選...
-
111
(問111 (午後 問34)) うつ病の症状として、最も適切なものを1つ選べ。
-
112
(問112 (午後 問35)) 薬物の代謝と腸管への排出に関わる臓器として、最も適切なものを1つ選べ。
-
113
(問113 (午後 問36)) 2018年(平成30年)に改正された健康増進法で、国及び地方公共団体の責務として、新たに規定されたものを1...
-
114
(問114 (午後 問37)) 児童相談所における相談援助活動に関連する内容として、適切なものを1つ選べ。
-
115
(問115 (午後 問38)) 裁判員裁判について、正しいものを1つ選べ。
-
116
(問116 (午後 問39)) スーパービジョンにおけるスーパーバイザーの行動として、不適切なものを1つ選べ。
-
117
(問117 (午後 問40)) TEG の自我状態と関係がある特徴の説明として、不適切なものを1つ選べ。
-
118
(問118 (午後 問41)) 外来森田療法を行うセラピストの対応として、不適切なものを1つ選べ。
-
119
(問119 (午後 問42)) 「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年、中央教育審議会)の「社会的・...
-
120
(問120 (午後 問43)) D. A. Andrews と J. Bonta が提唱した、犯罪リスク・ニーズ要因のセントラルエイトに含まれないものを1つ...
- Advertisement
-
121
(問121 (午後 問44)) メタボリックシンドロームを構成する病態に含まれないものを1つ選べ。
-
122
(問122 (午後 問45)) 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律〈障害者虐待防止法〉の内容として、誤ってい...
-
123
(問123 (午後 問46)) 学校保健安全法の内容に該当しないものを1つ選べ。
-
124
(問124 (午後 問47)) DSM−5における注意欠如多動症/注意欠如多動性障害〈AD/HD〉の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
125
(問125 (午後 問48)) 2022年(令和4年)時点における障害者の雇用について、最も適切なものを1つ選べ。
-
126
(問126 (午後 問49)) 子どもの心理療法を行う際の対応として、最も適切なものを1つ選べ。
-
127
(問127 (午後 問50)) 心理療法の効果研究におけるランダム化比較試験の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
128
(問128 (午後 問51)) 学校文化について、最も適切なものを1つ選べ。
-
129
(問129 (午後 問52)) 学校心理学における心理教育的援助サービスの一次的援助として、適切なものを1つ選べ。
-
130
(問130 (午後 問53)) 公認心理師法に規定されている内容として、適切なものを2つ選べ。
-
131
(問131 (午後 問54)) 認知症初期集中支援チームの活動について、適切なものを2つ選べ。
-
132
(問132 (午後 問55)) 組織内のハラスメント相談室で行われる相談者との初回面接における聞き取りについて、適切なものを2つ選べ...
-
133
(問133 (午後 問56)) 地域ケア会議について、適切なものを2つ選べ。
-
134
(問134 (午後 問57)) 学校における危機管理・緊急支援について、適切なものを2つ選べ。
-
135
(問135 (午後 問58)) 保護観察において、対象者に対して指導や支援を行う際、保護司が担う役割として、適切なものを2つ選べ。
-
136
(問136 (午後 問59)) ある大学において、オンライン授業の評価について検討するために、学生に質問紙調査を行うことにした。1つ...
-
137
(問137 (午後 問60)) 20歳の女性A、大学生。アルバイトをしている。Aはアルバイト先の店長Bが特定の従業員Cをひいきして手伝った...
-
138
(問138 (午後 問61)) 47歳の女性A、病院看護師。半年ほど前からめまいや強い疲労感を覚えるようになり、出勤できない日が増えて...
-
139
(問139 (午後 問62)) 18歳の男性A、医療系大学の1年生。Aは、血を見ると目の前が真っ暗になり倒れそうな感覚になるため、2年次か...
-
140
(問140 (午後 問63)) 28歳の女性A。不眠のため精神科クリニックを受診した。現在勤務している飲食店には、半年前に転職したばか...
- Advertisement
-
141
(問141 (午後 問64)) 50歳の男性A、会社員。産業医の紹介で精神科クリニックを受診した。Aは、1年前に会社の組織変更に伴い、入...
-
142
(問142 (午後 問65)) 30歳の女性A。出産した産婦人科クリニックで産婦検診を受診した。Aは、「第一子Bを出産して1か月が過ぎたが...
-
143
(問143 (午後 問66)) 3歳の男児A。3歳児健診の際、母親Bから希望があり公認心理師Cが個別相談を実施した。Bによると、Aは小さい...
-
144
(問144 (午後 問67)) 82歳の女性A。Aの娘Bと二人暮らしである。Aは、Lewy 小体型認知症で、2年前から認知症疾患医療センターに通...
-
145
(問145 (午後 問68)) 15歳の男子A、中学3年生。Aは、学校の廊下で面識のない生徒Bと肩がぶつかった。AはBに、「わざとぶつかった...
-
146
(問146 (午後 問69)) 24歳の男性A、総合商社の会社員。Aは、大学でフランス語を専攻し、卒業後、新卒採用で入社して3年目である...
-
147
(問147 (午後 問70)) 中堅製造業、A社。創業当初から、従業員への給与や福利厚生を重視した経営を続けている。近年では、時間外...
-
148
(問148 (午後 問71)) 20歳の男性A、大学2年生。Aは、最近授業を欠席することが多くなり、Aの担任教員の紹介で、学生相談室の公認...
-
149
(問149 (午後 問72)) 1歳4か月の女児A、保育園児。母子家庭で育つ。隣人から児童相談所に、毎日Aの泣き声がすると通告があった。...
-
150
(問150 (午後 問73)) 13歳の男子A、中学1年生。Aは、中学校入学直後は特に体調に問題はみられなかったが、5月中旬頃からしばしば...