公認心理師
「第6回 (2023年)」
問題一覧
公認心理師試験 第6回 (2023年)の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第6回 (2023年)の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (午前 問51)) 教職員のバーンアウトを予防するために教職員自身や学校が行うべき有効な方策や環境整備として、不適切なも...
-
52
(問52 (午前 問52)) 個人情報の保護に関する法律〈個人情報保護法〉について、正しいものを2つ選べ。
-
53
(問53 (午前 問53)) 人間性アプローチに関係が深い人物として、正しいものを2つ選べ。
-
54
(問54 (午前 問54)) ゲシュタルト療法の特徴として、正しいものを2つ選べ。
-
55
(問55 (午前 問55)) C. R. Cloninger が提唱した気質-性格理論の内容として、適切なものを2つ選べ。
-
56
(問56 (午前 問56)) 2019年(令和元年)以降、児童相談所における虐待相談対応に関連する内容として、正しいものを2つ選べ。
-
57
(問57 (午前 問57)) 少年鑑別所で行われる業務として、正しいものを2つ選べ。
-
58
(問58 (午前 問58)) 労働基準法が定める、労働者に対して使用者が負う義務として、正しいものを2つ選べ。
-
59
(問59 (午前 問59)) 生後11か月の女児A。Aは3か月前から乳児保育所に入所している。入所当初は、登園の際の親子分離時に激しく...
-
60
(問60 (午前 問60)) 25歳の女性A、会社員。仕事に集中できないことが続き、職場の相談室を訪れ、公認心理師Bが面接した。10か月...
-
61
(問61 (午前 問61)) 24歳の女性A、会社員。仕事や日常生活に支障が出るのではないかと心配した友人に連れられて、公認心理師Bの...
-
62
(問62 (午前 問62)) 17歳の男子A、工業高校2年生。実習に入ってから機械の単純な操作ミスが頻回になり、発達障害を疑った担任教...
-
63
(問63 (午前 問63)) 32歳の女性A。公認心理師にカウンセリングを受けている。Aは、実家に泊まったときのことを語った。夕食時、...
-
64
(問64 (午前 問64)) 26歳の女性A、総合職。めまいのため内科クリニックを受診した。21歳のときに、Aは大学のゼミで新興感染症の...
-
65
(問65 (午前 問65)) 65歳の男性A。食道がんを疑い、自ら大学病院を受診した。Aは60歳で退職後、体調の細かい変化が気になるよう...
-
66
(問66 (午前 問66)) 78歳の女性A、年金生活者。Aの知人Bより、Aが認知症かもしれないと地域包括支援センターに相談があった。A...
-
67
(問67 (午前 問67)) 14歳の女子A、中学2年生。学校生活全般において無気力が目立ち、学業不振が継続している。担任教師Bが進路...
-
68
(問68 (午前 問68)) 72歳の男性A、無職。2年前から住宅型有料老人ホームに入居している。半年前から隣人とトラブルを起こすなど...
-
69
(問69 (午前 問69)) ある中学校では、一部の生徒たちに、授業妨害、掲示物の破損、生徒や教師への暴言や暴力行為などが頻発して...
-
70
(問70 (午前 問70)) 15歳の男子A、中学3年生。売却目的でゲームソフトの万引きを繰り返した件で逮捕され、少年鑑別所に収容とな...
- Advertisement
-
71
(問71 (午前 問71)) 21歳の女性A、大学3年生。Aは、同居中の19歳の妹Bに連れられて総合病院精神科を訪れた。Aは1か月前から不眠...
-
72
(問72 (午前 問72)) 40歳の男性A。飲酒に関する問題について、開業している公認心理師Bのもとを訪れた。Aは、「妻が強く勧める...
-
73
(問73 (午前 問73)) 45歳の男性A。公認心理師Bが勤務する精神科クリニックを受診した。Aは医師Cの診察で、「職場の上司との関係...
-
74
(問74 (午前 問74)) 18歳の男性A、大学1年生。授業の内容が分からないと訴え、定期試験前に学生相談室に来室し、カウンセラーB...
-
75
(問75 (午前 問75)) 14歳の女子A、中学2年生。Aの保護者は、スクールカウンセラーBにAの不登校について相談に訪れた。1か月前、...
-
76
(問76 (午前 問76)) 15歳の女子A、中学3年生。保健室の養護教諭Bより、スクールカウンセラーCに不登校傾向のあるAへの支援の依...
-
77
(問77 (午前 問77)) 45歳の男性A。400人の従業員を抱える通信業の支店長で、総括安全衛生管理者を兼ねている。新興感染症の感染...
-
78
(問78 (午後 問1)) J. Bowlby の提唱する、モーニングの第一期の心理状態に該当するものを1つ選べ。
-
79
(問79 (午後 問2)) 十分な説明を受けた上でのクライエントの自発的な合意として、最も適切なものを1つ選べ。
-
80
(問80 (午後 問3)) バランス理論に最も関係が深い人物として、正しいものを1つ選べ。
-
81
(問81 (午後 問4)) 調査において、代理回答や記入ミスが起こりにくい実施方法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
82
(問82 (午後 問5)) データ分布の特徴を表す指標のうち、外れ値の影響を受けにくいものとして、最も適切なものを1つ選べ。
-
83
(問83 (午後 問6)) 相関関係を求める2つの変数それぞれから、共通の第3の変数の影響を除いて求められる相関係数として、最も適...
-
84
(問84 (午後 問7)) 自伝的記憶に関する説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
85
(問85 (午後 問8)) 学習における消去について、最も適切なものを1つ選べ。
-
86
(問86 (午後 問9)) 文や文章の認知処理におけるスキーマの活性化に関連する用語として、最も適切なものを1つ選べ。
-
87
(問87 (午後 問10)) 個人特有の認知的な枠組みに従い、環境の解釈と事象の予測を行い、自らの行動や環境を統制すると仮定してい...
-
88
(問88 (午後 問11)) ベンゾジアゼピン系抗不安薬が結合する受容体として、最も適切なものを1つ選べ。
-
89
(問89 (午後 問12)) 高次脳機能障害診断基準(平成16年、厚生労働省及び国立障害者リハビリテーションセンター)に基づく高次脳...
-
90
(問90 (午後 問13)) 影響源の強度、影響源との近接性及び影響源の数という3要素が、個人の遂行行動に与える影響を説明する理論...
- Advertisement
-
91
(問91 (午後 問14)) 「男性はたくましく、女性はやさしい」という固定観念を説明する概念として、適切なものを1つ選べ。
-
92
(問92 (午後 問15)) B. F. Skinner の行動理論に基づく介入で、ポイントを貯めることで行動を強化する技法として、適切なものを...
-
93
(問93 (午後 問16)) 特別支援教育に関する説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
94
(問94 (午後 問17)) WISC−Ⅳについて、適切なものを1つ選べ。
-
95
(問95 (午後 問18)) 主に高齢者を対象に認知機能の評価を行う心理検査として、適切なものを1つ選べ。
-
96
(問96 (午後 問19)) 家族療法において、逸脱を増幅する正のフィードバックと、安定性を維持する負のフィードバックにより情報が...
-
97
(問97 (午後 問20)) 地域支援における課題中心の間接的支援を表す用語として、適切なものを1つ選べ。
-
98
(問98 (午後 問21)) 心理相談の事例研究における個人情報の記載について、最も適切なものを1つ選べ。
-
99
(問99 (午後 問22)) 日常生活上の遂行機能を評価する心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
-
100
(問100 (午後 問23)) 受け入れ難い感情や願望を意識しないで済むよう、逆の態度や行動をとる防衛機制として、最も適切なものを1...