公認心理師
「午後」
問題一覧
公認心理師試験 午後の過去問題一覧です。
全14ページ中13ページ目です。
午後の過去問題
問題文へのリンク(13/14)
-
601
<第7回(2024年) 問140 (午後 問63)> 25歳の男性A、両親と同居中。Aは、高校生のときにうつ状態になり、高校中退後、何も手につかず、目標を失っ...
-
602
<第7回(2024年) 問141 (午後 問64)> 20歳の男性A、医療系大学生。下痢と腹痛を訴え、内科クリニックを受診した。Aによると、半年前から学外の病...
-
603
<第7回(2024年) 問142 (午後 問65)> 40歳の女性A、夫Bと二人暮らし。Bが健康診断で肝機能障害を指摘されたため、AはBの付き添いで総合病院に来...
-
604
<第7回(2024年) 問143 (午後 問66)> 9歳の男児A、小学3年生。母親BがAの家庭や学校の様子を心配に思い、スクールカウンセラーに相談した。Bによ...
-
605
<第7回(2024年) 問144 (午後 問67)> 55歳の男性A、80歳の母親Bと二人暮らし。民生委員Cから、AとBについての相談が地域包括支援センターに寄せ...
-
606
<第7回(2024年) 問145 (午後 問68)> 17歳の女子A、高校2年生。高校1年生の頃、Aは、勉強に励んでいて、成績も良かった。その甲斐もあって、高校...
-
607
<第7回(2024年) 問146 (午後 問69)> 10歳の男児A、小学4年生。Aの保護者Bが発達の遅れを主訴として、Aと共に教育センターに相談に訪れ、AにWISC...
-
608
<第7回(2024年) 問147 (午後 問70)> 35歳の女性A、会社員。半年前に経験者採用で入社した。先月に実施されたストレスチェックの結果、高ストレ...
-
609
<第7回(2024年) 問148 (午後 問71)> 8歳の女児A、小学2年生。両親に連れられて総合病院小児科を受診した。両親によると、Aは、入眠して1、2時間...
-
610
<第7回(2024年) 問149 (午後 問72)> 29歳の女性A、会社員。「電車に乗ろうとすると怖くなって、気分が悪くなる」と訴えて、精神科クリニックを...
-
611
<第7回(2024年) 問150 (午後 問73)> 13歳の男子A、中学1年生。Aは、家出を繰り返し、学校にも登校していない。Aは、万引きを繰り返したため、児...
-
612
<第7回(2024年) 問151 (午後 問74)> 30歳の女性A、会社員。Aは、社内の心理相談室に自発的に来談した。心理相談室に勤務する公認心理師Bが話を...
-
613
<第7回(2024年) 問152 (午後 問75)> 21歳の男性A、大学3年生。Aは、学生相談室を訪れ、「就職活動を始めたいが、どこから手をつけてよいか分か...
-
614
<第7回(2024年) 問153 (午後 問76)> 11歳の男児A、小学5年生。Aは、親の経済的困難のため、2歳のときに地域小規模児童養護施設に入所した。両親...
-
615
<第7回(2024年) 問154 (午後 問77)> 9歳の女児A、小学3年生。Aは、限局性学習症/限局性学習障害と診断され、通級による指導を受けている。通常...
-
616
<第8回(2025年) 問78 (午後 問1)> 厚生労働省による「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関す...
-
617
<第8回(2025年) 問79 (午後 問2)> 医療場面において、小児に対し自身に予定されている検査や治療について分かりやすく説明し、理解を得ようと...
-
618
<第8回(2025年) 問80 (午後 問3)> チーム医療の理解において、B. W. Tuckmanが示した、チームの5つの発展段階における「機能期」の特徴として...
-
619
<第8回(2025年) 問81 (午後 問4)> M. H. RønnestadとT. M. Skovholtによる心理職の成長モデルにおける、「経験を積んだ専門家期(Experienced...
-
620
<第8回(2025年) 問82 (午後 問5)> 関係フレーム理論を理論的基礎とする認知行動療法として、適切なものを1つ選べ。
- Advertisement
-
621
<第8回(2025年) 問83 (午後 問6)> 質的研究法における談話分析の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
622
<第8回(2025年) 問84 (午後 問7)> 実験群と統制群の2群から得られたデータについて、対応のない2標本の平均の差の検定を有意水準5%で行った...
-
623
<第8回(2025年) 問85 (午後 問8)> M. I. Posnerらが提案した、注意ネットワークテストで測定される成分として、適切なものを1つ選べ。
-
624
<第8回(2025年) 問86 (午後 問9)> ある人物の風貌や振る舞いが自分にとっての芸術家の典型例に似ていることに基づき、その人物の職業を芸術家...
-
625
<第8回(2025年) 問87 (午後 問10)> 動物の生涯の中で敏感期のみに生じる、特定刺激に対する半永久的な学習を表す用語として、最も適切なものを...
-
626
<第8回(2025年) 問88 (午後 問11)> 5因子モデルのパーソナリティ理解において、「他者を信頼する」という特性が含まれる因子として、最も適切...
-
627
<第8回(2025年) 問89 (午後 問12)> 小脳の機能として、最も適切なものを1つ選べ。
-
628
<第8回(2025年) 問90 (午後 問13)> 社会的行動障害の特徴的な症状である自発性の低下、衝動性及び脱抑制と最も密接に関連している脳の部位を1...
-
629
<第8回(2025年) 問91 (午後 問14)> 他者を観察するのと同じように自分の行動を観察することによって、自分の態度を知るという過程を考える理論...
-
630
<第8回(2025年) 問92 (午後 問15)> H. Gardnerが提唱した、多重知能理論における知能として、最も適切なものを1つ選べ。
-
631
<第8回(2025年) 問93 (午後 問16)> 知的障害のアセスメントのために、ウェクスラー式知能検査とテストバッテリーを組む心理検査として、最も適...
-
632
<第8回(2025年) 問94 (午後 問17)> 18歳以下で発症し、突然始まり、急速かつ不規則で、繰り返し起こる運動と、同じような特徴のある発声の両方...
-
633
<第8回(2025年) 問95 (午後 問18)> S. E. Finnが提唱した、クライエントが自分や問題についての新しい見方を獲得し、これまでとは異なる生き方...
-
634
<第8回(2025年) 問96 (午後 問19)> 幼児の偏差知能指数〈DIQ〉を測定できる心理検査として、適切なものを1つ選べ。
-
635
<第8回(2025年) 問97 (午後 問20)> 作業中の精神活動が、練習、疲労、慣れ、興奮などの特徴を示すという研究結果をもとに、性格や行動面の特徴...
-
636
<第8回(2025年) 問98 (午後 問21)> クライエントの非機能的な信念などを同定し、それが機能的になるよう変容するための技法として、最も適切な...
-
637
<第8回(2025年) 問99 (午後 問22)> 境界性パーソナリティ障害を対象に開発された心理療法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
638
<第8回(2025年) 問100 (午後 問23)> コミュニティ・アプローチにおいて重視されるアドボカシーの概念の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
639
<第8回(2025年) 問101 (午後 問24)> E. Kübler−Rossが提唱した死の受容モデルにおいて、何かを約束して死までの時間を延ばそうとする心理的反応...
-
640
<第8回(2025年) 問102 (午後 問25)> 認知療法におけるコミュニケーションで用いられる技法として、最も適切なものを1つ選べ。
- Advertisement
-
641
<第8回(2025年) 問103 (午後 問26)> マインドフルネス認知療法について、最も適切なものを1つ選べ。
-
642
<第8回(2025年) 問104 (午後 問27)> 肝臓で毒性が低い尿素に変換される物質として、正しいものを1つ選べ。
-
643
<第8回(2025年) 問105 (午後 問28)> 重度の知的障害及び重度の肢体不自由が重複している状態を表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
-
644
<第8回(2025年) 問106 (午後 問29)> 我が国における離婚の方法として、最も多いものを1つ選べ。
-
645
<第8回(2025年) 問107 (午後 問30)> B. J. Zimmermanが提唱した自己調整学習の過程において、自己省察に含まれるものを1つ選べ。
-
646
<第8回(2025年) 問108 (午後 問31)> 個人の目標を達成するために情報を更新したり、課題ルールの変更や維持をしたりするなどの、行動を制御する...
-
647
<第8回(2025年) 問109 (午後 問32)> 課題を学習した直後よりも、一定時間経過した後のほうが記憶が鮮明に想起されることを表す用語として、正し...
-
648
<第8回(2025年) 問110 (午後 問33)> 授業中に、教師に関心を向けてもらえていないと感じた子どもが、離席して遊び出し、教師から注意を受けると...
-
649
<第8回(2025年) 問111 (午後 問34)> 嗜癖行動の改善において中心的な役割を果たす、セルフ・マネジメント法をパッケージした包括的治療プログラ...
-
650
<第8回(2025年) 問112 (午後 問35)> 心理的負荷による精神障害の認定基準において、精神障害を発病した労働者が発病直前の1か月に従事した時間...