公認心理師
「午後」
問題一覧
公認心理師試験 午後の過去問題一覧です。
全13ページ中2ページ目です。
午後の過去問題
問題文へのリンク(2/13)
-
51
<第1回(2018年) 問128 (午後 問128)> 日本で開発された心理療法について、正しいものを2つ選べ。
-
52
<第1回(2018年) 問129 (午後 問129)> 心身症について、正しいものを2つ選べ。
-
53
<第1回(2018年) 問130 (午後 問130)> 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の各段階で事業者が行うことについて、適切なものを2つ選...
-
54
<第1回(2018年) 問131 (午後 問131)> 認知症について、正しいものを2つ選べ。
-
55
<第1回(2018年) 問132 (午後 問132)> 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害<AD/HD>の併存障害について、正しいものを2つ選べ。
-
56
<第1回(2018年) 問133 (午後 問133)> 2型糖尿病について、正しいものを2つ選べ。
-
57
<第1回(2018年) 問134 (午後 問134)> かかりつけの内科医に通院して薬物療法を受けているうつ病の患者を精神科医へ紹介すべき症状として、適切な...
-
58
<第1回(2018年) 問135 (午後 問135)> 労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について、正しいものを2つ選べ。
-
59
<第1回(2018年) 問136 (午後 問136)> 新しい英語学習法の効果を検証するために実験計画を立てた。新しい学習法を実験群、従来型学習法を統制群と...
-
60
<第1回(2018年) 問137 (午後 問137)> 26歳の男性A、会社員。Aは仕事上のストレスが原因で心理相談室に来室した。子どもの頃から忘れ物が多く、頑...
-
61
<第1回(2018年) 問138 (午後 問138)> 36歳の男性A、会社員。Aは転職を考え、社外の公認心理師Bのカウンセリングを受けた。6か月間BはAの不安を受...
-
62
<第1回(2018年) 問139 (午後 問139)> 15歳の男子A、中学3年生。Aは不登校と高校進学の相談のため教育相談室に来室した。Aはカウンセリングを受け...
-
63
<第1回(2018年) 問140 (午後 問140)> 50歳の女性A、会社員。Aは不眠を主訴に病院に来院した。81歳の母親Bと二人暮らしである。Bは3年前に Alzhei...
-
64
<第1回(2018年) 問141 (午後 問141)> 21歳の男性A、大学生。Aは学生相談室に来室した。以前から緊張すると下痢をすることがあった。就職活動の時...
-
65
<第1回(2018年) 問142 (午後 問142)> 32歳の女性A、会社員。Aは2か月前に部署を異動した。1か月ほど前から不安で苛立ち、仕事が手につかないと訴...
-
66
<第1回(2018年) 問143 (午後 問143)> 5歳の男児。父母からの身体的虐待とネグレクトを理由に、1週間前に児童養護施設に入所した。入所直後から誰...
-
67
<第1回(2018年) 問144 (午後 問144)> 9歳の男児A、小学3年生。Aは学校で落ち着きがなく、授業に集中できずに離席も多いため、担任教師に勧められ...
-
68
<第1回(2018年) 問145 (午後 問145)> 中学生 A ~ E が学習している。Aは社会科に興味があり自ら進んで学習するが、テストのために勉強すること...
-
69
<第1回(2018年) 問146 (午後 問146)> 9歳の男児A、小学3年生。Aの学級はクラス替えがあり担任教師も替わった。5月になるとAが授業中に立ち歩くよ...
-
70
<第1回(2018年) 問147 (午後 問147)> 11歳の女児A、小学5年生。Aは複数のクラスメイトから悪口やからかいなどを頻繁に受けていた。ある日、スク...
- Advertisement
-
71
<第1回(2018年) 問148 (午後 問148)> 40歳の女性A。Aには二人の息子がいたが、Aの長男が交通事故に巻き込まれ急死した。事故から半年が経過して...
-
72
<第1回(2018年) 問149 (午後 問149)> 45歳の男性A、工場勤務。Aは酒好きで、毎日焼酎を4~5合飲んでいた。この数年、健康診断で肝機能の異常が認...
-
73
<第1回(2018年) 問150 (午後 問150)> Müller−Lyer錯視の図形に関して、矢羽根(斜線)の角度が錯視量にどのように影響を与えるのかを調べるため...
-
74
<第1回(2018年) 問151 (午後 問151)> 20歳の男性A、大学生。Aは大学のサークル内の友人関係におけるトラブルを経験した。その後、周囲の様々な物...
-
75
<第1回(2018年) 問152 (午後 問152)> 21歳の女性A、生後1か月半の乳児の母親。乳児家庭全戸訪問事業として訪問スタッフがAの家庭を訪れた。Aは表...
-
76
<第1回(2018年) 問153 (午後 問153)> 28歳の女性A、会社員。Aは、3か月前に夜遅く一人で歩いていたところ、強制性交等罪(強姦)の被害に遭った...
-
77
<第1回(2018年) 問154 (午後 問154)> 70歳の男性A。Aは、もともと穏やかな性格であったが、2年くらい前から非常に短気になり、気に入らないこと...
-
78
<第2回(2019年) 問76 (午後 問78)> 生物心理社会モデルについて、適切なものを1つ選べ。
-
79
<第2回(2019年) 問77 (午後 問79)> 基本感情のうちの怒りについて、適切なものを1つ選べ。
-
80
<第2回(2019年) 問78 (午後 問80)> 1要因分散分析の帰無仮説として、正しいものを1つ選べ。
-
81
<第2回(2019年) 問79 (午後 問81)> 運動視に関連した現象として、正しいものを1つ選べ。
-
82
<第2回(2019年) 問80 (午後 問82)> 動物を対象とした研究において、うつ状態に関連する現象として、最も適切なものを1つ選べ。
-
83
<第2回(2019年) 問81 (午後 問83)> 視床下部−下垂体系の解剖と生理について、正しいものを1つ選べ。
-
84
<第2回(2019年) 問82 (午後 問84)> 脳損傷後に記憶障害を呈する者に対して、スケジュール管理のためのメモリーノートの使用を勧めることがある...
-
85
<第2回(2019年) 問83 (午後 問85)> R. L. Selmanによる役割取得(社会的視点取得)の発達段階のうち、自他の視点の両方を考慮する第三者的視点...
-
86
<第2回(2019年) 問84 (午後 問86)> ディスレクシアに関する説明として、正しいものを1つ選べ。
-
87
<第2回(2019年) 問85 (午後 問87)> 知能検査におけるFlynn効果について、正しいものを1つ選べ。
-
88
<第2回(2019年) 問86 (午後 問88)> 乳児院に一時保護された1歳半の幼児の認知・言語機能を評価する心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
-
89
<第2回(2019年) 問87 (午後 問89)> 認知症の高齢者への回想法について、正しいものを1つ選べ。
-
90
<第2回(2019年) 問88 (午後 問90)> 精神障害回復者社会復帰訓練事業におけるデイケアでの利用者ミーティングの運営について、最も適切なものを...
- Advertisement
-
91
<第2回(2019年) 問89 (午後 問91)> 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害<ASD>について、正しいものを1つ選べ。
-
92
<第2回(2019年) 問90 (午後 問92)> 解離性障害について、正しいものを1つ選べ。
-
93
<第2回(2019年) 問91 (午後 問93)> 注意欠如多動症/注意欠如多動性障害<AD/HD>の二次障害について、正しいものを1つ選べ。
-
94
<第2回(2019年) 問92 (午後 問94)> 適性処遇交互作用の説明として、正しいものを1つ選べ。
-
95
<第2回(2019年) 問93 (午後 問95)> 自殺予防に対する公認心理師の対応や判断として、最も適切なものを1つ選べ。
-
96
<第2回(2019年) 問94 (午後 問96)> 学校における生徒指導に関する説明で、正しいものを1つ選べ。
-
97
<第2回(2019年) 問95 (午後 問97)> 大学における合理的配慮について、最も適切なものを1つ選べ。
-
98
<第2回(2019年) 問96 (午後 問98)> 非行の要因に関するT. Hirschiの社会的絆理論について、正しいものを1つ選べ。
-
99
<第2回(2019年) 問97 (午後 問99)> E. H. Scheinが提唱した概念で、職務の遂行にあたって、何が得意なのか、何によって動機づけられるのか、及...
-
100
<第2回(2019年) 問98 (午後 問100)> ナルコレプシーについて、正しいものを1つ選べ。