公認心理師
「午後」
問題一覧
公認心理師試験 午後の過去問題一覧です。
全13ページ中3ページ目です。
午後の過去問題
問題文へのリンク(3/13)
-
101
<第2回(2019年) 問99 (午後 問101)> 妊娠・出産とうつ病の関連について、適切なものを1つ選べ。
-
102
<第2回(2019年) 問100 (午後 問102)> 学校での支援において医療機関との連携が必要な事例として、最も適切なものを1つ選べ。
-
103
<第2回(2019年) 問101 (午後 問103)> 成年後見制度について、正しいものを1つ選べ。
-
104
<第2回(2019年) 問102 (午後 問104)> 労働者の心の健康の保持増進のための指針について、正しいものを1つ選べ。
-
105
<第2回(2019年) 問103 (午後 問105)> 小学5年生のある学級の校外学習において、児童が1名死亡し、複数の児童が怪我を負うという交通事故が起こっ...
-
106
<第2回(2019年) 問104 (午後 問106)> 自殺の予防の観点から、自殺のリスクが最も低い因子を1つ選べ。
-
107
<第2回(2019年) 問105 (午後 問107)> 公認心理師の業務として、公認心理師法第2条に定められていないものを1つ選べ。
-
108
<第2回(2019年) 問106 (午後 問108)> 共同注意行動の例として、誤っているものを1つ選べ。
-
109
<第2回(2019年) 問107 (午後 問109)> A. ThomasとS. Chessらによって行われた「ニューヨーク縦断研究」で見出された9つの気質に含まれないものを...
-
110
<第2回(2019年) 問108 (午後 問110)> J. Belskyのモデルにおいて、親の養育行動に直接影響するものとして、不適切なものを1つ選べ。
-
111
<第2回(2019年) 問109 (午後 問111)> I. D. Yalomらの集団療法の治療要因について、誤っているものを1つ選べ。
-
112
<第2回(2019年) 問110 (午後 問112)> 心理療法の有効性の研究について、誤っているものを1つ選べ。
-
113
<第2回(2019年) 問111 (午後 問113)> 更生保護の業務及び制度として、誤っているものを1つ選べ。
-
114
<第2回(2019年) 問112 (午後 問114)> 採用面接において面接者が陥りやすい心理として、誤っているものを1つ選べ。
-
115
<第2回(2019年) 問113 (午後 問115)> 糖尿病について、誤っているものを1つ選べ。
-
116
<第2回(2019年) 問114 (午後 問116)> ベンゾジアゼピン受容体作動薬の副作用として、誤っているものを1つ選べ。
-
117
<第2回(2019年) 問115 (午後 問117)> 生活困窮者自立支援制度に含まれないものを1つ選べ。
-
118
<第2回(2019年) 問116 (午後 問118)> 教育委員会が行う児童生徒に対する出席停止措置について、誤っているものを1つ選べ。
-
119
<第2回(2019年) 問117 (午後 問119)> ストレス反応について、誤っているものを1つ選べ。
-
120
<第2回(2019年) 問118 (午後 問120)> 公認心理師がクライエントに対して心理的支援を続行できないときの対応として、最も適切なものを1つ選べ。
- Advertisement
-
121
<第2回(2019年) 問119 (午後 問121)> 公認心理師に求められるスーパービジョンについて、最も適切なものを1つ選べ。
-
122
<第2回(2019年) 問120 (午後 問122)> 準実験的研究法の特徴として、最も適切なものを1つ選べ。
-
123
<第2回(2019年) 問121 (午後 問123)> 知能検査を含む集団式の能力テストについて、適切なものを1つ選べ。
-
124
<第2回(2019年) 問122 (午後 問124)> ギャンブル等依存症について、正しいものを1つ選べ。
-
125
<第2回(2019年) 問123 (午後 問125)> 病院において、公認心理師が医師から心理検査を含むアセスメントを依頼された場合、その結果を報告する際の...
-
126
<第2回(2019年) 問124 (午後 問126)> クライエントに関する情報提供が秘密保持義務よりも優先される状況について、適切なものを2つ選べ。
-
127
<第2回(2019年) 問125 (午後 問127)> 対人魅力について、適切なものを2つ選べ。
-
128
<第2回(2019年) 問126 (午後 問128)> J. Piaget の発達段階説について、正しいものを2つ選べ。
-
129
<第2回(2019年) 問127 (午後 問129)> PECSの説明として、正しいものを2つ選べ。
-
130
<第2回(2019年) 問128 (午後 問130)> 田中ビネー知能検査Vの実施と解釈について、正しいものを2つ選べ。
-
131
<第2回(2019年) 問129 (午後 問131)> 二次予防の取組として、適切なものを2つ選べ。
-
132
<第2回(2019年) 問130 (午後 問132)> 知的障害のある子どもへの対応方針について、適切なものを2つ選べ。
-
133
<第2回(2019年) 問131 (午後 問133)> 物質使用障害について、正しいものを2つ選べ。
-
134
<第2回(2019年) 問132 (午後 問134)> 親権について、正しいものを2つ選べ。
-
135
<第2回(2019年) 問133 (午後 問135)> 犯罪被害者等基本法について、正しいものを2つ選べ。
-
136
<第2回(2019年) 問134 (午後 問136)> 網膜像差が奥行き知覚手掛かりとして有効であるかを検討する目的で実験を行った。網膜像差が0分、6分、12分...
-
137
<第2回(2019年) 問135 (午後 問137)> 18歳の女性A、大学生。サークルに入部して1か月がたった頃、Aはいつも集合時間に遅刻するため、副部長のBか...
-
138
<第2回(2019年) 問136 (午後 問138)> 25歳の男性A、会社員。3か月前にバイク事故により総合病院の救命救急センターに搬入された。意識障害はなく...
-
139
<第2回(2019年) 問137 (午後 問139)> 74歳の女性。単身生活で、就労はしていない。最近物忘れがひどいと総合病院の内科を受診した。内科医から公...
-
140
<第2回(2019年) 問138 (午後 問140)> 22歳の女性A。Aは職場での人間関係における不適応感を訴えて精神科を受診した。ときどき休みながらではある...
- Advertisement
-
141
<第2回(2019年) 問139 (午後 問141)> 19歳の男性A、大学1年生。Aは将来に希望が持てないと学生相談室に来室した。「目指していた大学は全て不合...
-
142
<第2回(2019年) 問140 (午後 問142)> 47歳の男性A。Aは、長年の飲酒、食習慣及び喫煙が原因で、生活習慣病が悪化していた。主治医はこれらの習慣...
-
143
<第2回(2019年) 問141 (午後 問143)> 13歳の男子A、中学1年生。Aは両親と2つ上の兄Bと暮らしている。両親は、AとBが幼い頃から、多くの学習塾に...
-
144
<第2回(2019年) 問142 (午後 問144)> 9歳の男児A、小学2年生。Aは実母と継父との三人暮らしであったが、ネグレクトと継父からの身体的虐待のため...
-
145
<第2回(2019年) 問143 (午後 問145)> 中学1年生の数学教科担任Aは、方程式の単元で困難度の異なる計算問題30問が印刷されたプリントを授業中に用...
-
146
<第2回(2019年) 問144 (午後 問146)> 14歳の男子A、中学2年生。Aは中学1年生のときに比べ、学習に対して積極的に取り組み、成績が全体的に上がっ...
-
147
<第2回(2019年) 問145 (午後 問147)> 75歳の女性A。Aは相談したいことがあると精神保健福祉センターに来所し、公認心理師が対応した。Aは、45歳...
-
148
<第2回(2019年) 問146 (午後 問148)> 30歳の女性A、会社員。ストレスチェックの結果、高ストレス者に該当するかどうかを補足的な面接で決定する...
-
149
<第2回(2019年) 問147 (午後 問149)> 14歳の女子A、中学2年生。Aは、クラスメイトのBが複数の生徒から無視されたり、教科書を隠されるなどの嫌が...
-
150
<第2回(2019年) 問148 (午後 問150)> 25歳の女性A。Aは夫から暴力を受け、電話連絡や金銭使用を制限されて、配偶者暴力相談支援センターに逃げ込...