公認心理師
「午後」
問題一覧
公認心理師試験 午後の過去問題一覧です。
全13ページ中11ページ目です。
午後の過去問題
問題文へのリンク(11/13)
-
501
<第6回 (2023年) 問117 (午後 問40)> TEG の自我状態と関係がある特徴の説明として、不適切なものを1つ選べ。
-
502
<第6回 (2023年) 問118 (午後 問41)> 外来森田療法を行うセラピストの対応として、不適切なものを1つ選べ。
-
503
<第6回 (2023年) 問119 (午後 問42)> 「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(平成23年、中央教育審議会)の「社会的・...
-
504
<第6回 (2023年) 問120 (午後 問43)> D. A. Andrews と J. Bonta が提唱した、犯罪リスク・ニーズ要因のセントラルエイトに含まれないものを1つ...
-
505
<第6回 (2023年) 問121 (午後 問44)> メタボリックシンドロームを構成する病態に含まれないものを1つ選べ。
-
506
<第6回 (2023年) 問122 (午後 問45)> 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律〈障害者虐待防止法〉の内容として、誤ってい...
-
507
<第6回 (2023年) 問123 (午後 問46)> 学校保健安全法の内容に該当しないものを1つ選べ。
-
508
<第6回 (2023年) 問124 (午後 問47)> DSM−5における注意欠如多動症/注意欠如多動性障害〈AD/HD〉の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
509
<第6回 (2023年) 問125 (午後 問48)> 2022年(令和4年)時点における障害者の雇用について、最も適切なものを1つ選べ。
-
510
<第6回 (2023年) 問126 (午後 問49)> 子どもの心理療法を行う際の対応として、最も適切なものを1つ選べ。
-
511
<第6回 (2023年) 問127 (午後 問50)> 心理療法の効果研究におけるランダム化比較試験の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
512
<第6回 (2023年) 問128 (午後 問51)> 学校文化について、最も適切なものを1つ選べ。
-
513
<第6回 (2023年) 問129 (午後 問52)> 学校心理学における心理教育的援助サービスの一次的援助として、適切なものを1つ選べ。
-
514
<第6回 (2023年) 問130 (午後 問53)> 公認心理師法に規定されている内容として、適切なものを2つ選べ。
-
515
<第6回 (2023年) 問131 (午後 問54)> 認知症初期集中支援チームの活動について、適切なものを2つ選べ。
-
516
<第6回 (2023年) 問132 (午後 問55)> 組織内のハラスメント相談室で行われる相談者との初回面接における聞き取りについて、適切なものを2つ選べ...
-
517
<第6回 (2023年) 問133 (午後 問56)> 地域ケア会議について、適切なものを2つ選べ。
-
518
<第6回 (2023年) 問134 (午後 問57)> 学校における危機管理・緊急支援について、適切なものを2つ選べ。
-
519
<第6回 (2023年) 問135 (午後 問58)> 保護観察において、対象者に対して指導や支援を行う際、保護司が担う役割として、適切なものを2つ選べ。
-
520
<第6回 (2023年) 問136 (午後 問59)> ある大学において、オンライン授業の評価について検討するために、学生に質問紙調査を行うことにした。1つ...
- Advertisement
-
521
<第6回 (2023年) 問137 (午後 問60)> 20歳の女性A、大学生。アルバイトをしている。Aはアルバイト先の店長Bが特定の従業員Cをひいきして手伝った...
-
522
<第6回 (2023年) 問138 (午後 問61)> 47歳の女性A、病院看護師。半年ほど前からめまいや強い疲労感を覚えるようになり、出勤できない日が増えて...
-
523
<第6回 (2023年) 問139 (午後 問62)> 18歳の男性A、医療系大学の1年生。Aは、血を見ると目の前が真っ暗になり倒れそうな感覚になるため、2年次か...
-
524
<第6回 (2023年) 問140 (午後 問63)> 28歳の女性A。不眠のため精神科クリニックを受診した。現在勤務している飲食店には、半年前に転職したばか...
-
525
<第6回 (2023年) 問141 (午後 問64)> 50歳の男性A、会社員。産業医の紹介で精神科クリニックを受診した。Aは、1年前に会社の組織変更に伴い、入...
-
526
<第6回 (2023年) 問142 (午後 問65)> 30歳の女性A。出産した産婦人科クリニックで産婦検診を受診した。Aは、「第一子Bを出産して1か月が過ぎたが...
-
527
<第6回 (2023年) 問143 (午後 問66)> 3歳の男児A。3歳児健診の際、母親Bから希望があり公認心理師Cが個別相談を実施した。Bによると、Aは小さい...
-
528
<第6回 (2023年) 問144 (午後 問67)> 82歳の女性A。Aの娘Bと二人暮らしである。Aは、Lewy 小体型認知症で、2年前から認知症疾患医療センターに通...
-
529
<第6回 (2023年) 問145 (午後 問68)> 15歳の男子A、中学3年生。Aは、学校の廊下で面識のない生徒Bと肩がぶつかった。AはBに、「わざとぶつかった...
-
530
<第6回 (2023年) 問146 (午後 問69)> 24歳の男性A、総合商社の会社員。Aは、大学でフランス語を専攻し、卒業後、新卒採用で入社して3年目である...
-
531
<第6回 (2023年) 問147 (午後 問70)> 中堅製造業、A社。創業当初から、従業員への給与や福利厚生を重視した経営を続けている。近年では、時間外...
-
532
<第6回 (2023年) 問148 (午後 問71)> 20歳の男性A、大学2年生。Aは、最近授業を欠席することが多くなり、Aの担任教員の紹介で、学生相談室の公認...
-
533
<第6回 (2023年) 問149 (午後 問72)> 1歳4か月の女児A、保育園児。母子家庭で育つ。隣人から児童相談所に、毎日Aの泣き声がすると通告があった。...
-
534
<第6回 (2023年) 問150 (午後 問73)> 13歳の男子A、中学1年生。Aは、中学校入学直後は特に体調に問題はみられなかったが、5月中旬頃からしばしば...
-
535
<第6回 (2023年) 問151 (午後 問74)> 45歳の女性A、介護職員。腰痛と足のしびれのため、総合病院の整形外科に通院している。Aは、2年前に腰椎椎...
-
536
<第6回 (2023年) 問152 (午後 問75)> 17歳の男子A、高校3年生。Aは、担任教師Bに勧められ、スクールカウンセラーCの相談室に来室の予定である。B...
-
537
<第6回 (2023年) 問153 (午後 問76)> 67歳の女性A、無職。半年前に夫を亡くし、現在、娘と二人暮らしである。数か月前から、同じことを何度も尋...
-
538
<第6回 (2023年) 問154 (午後 問77)> 35歳の男性A。Aは、14歳のときに強制わいせつ事件を起こして以来、性犯罪の事件で3度逮捕されたほか、暴行...
-
539
<第7回 (2024年) 問78 (午後 問1)> 1976年のタラソフ判決で示された、心理的支援における職業倫理に関わる事項として、最も適切なものを1つ選...
-
540
<第7回 (2024年) 問79 (午後 問2)> 対人援助職のコンピテンシーの1つで、対象者とやりとりする中で絶えず自己を振り返り、相手への影響を考慮...
- Advertisement
-
541
<第7回 (2024年) 問80 (午後 問3)> 移行対象の概念を提唱した人物に該当するものを1つ選べ。
-
542
<第7回 (2024年) 問81 (午後 問4)> 衝撃的な出来事やそれを知ったときの状況に関する鮮明な記憶として、最も適切なものを1つ選べ。
-
543
<第7回 (2024年) 問82 (午後 問5)> 有効成分を含まない薬剤により、被投与者に効果が現れることを表す用語として、適切なものを1つ選べ。
-
544
<第7回 (2024年) 問83 (午後 問6)> 測定値の分散に対する真値の分散の割合で定義される値として、正しいものを1つ選べ。
-
545
<第7回 (2024年) 問84 (午後 問7)> 心理学実験において、統制群と実験群から得られた順序データについて、2群の分布の位置を比較する際に用い...
-
546
<第7回 (2024年) 問85 (午後 問8)> ウェーバーの法則の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
547
<第7回 (2024年) 問86 (午後 問9)> 学習におけるシェイピングの機能として、最も適切なものを1つ選べ。
-
548
<第7回 (2024年) 問87 (午後 問10)> 言語能力の生得性と関係が深い概念として、最も適切なものを1つ選べ。
-
549
<第7回 (2024年) 問88 (午後 問11)> 自律神経の節前線維から放出される神経伝達物質として、適切なものを1つ選べ。
-
550
<第7回 (2024年) 問89 (午後 問12)> 説得的コミュニケーションにおいて、中心ルートと周辺ルートを仮定する理論やモデルとして、最も適切なもの...