公認心理師
「午後」
過去問一覧
公認心理師試験 午後の過去問題一覧です。
全13ページ中10ページ目です。
午後の過去問題
問題文へのリンク(10/13)
-
451
<第5回 (2022年) 問67> 32歳の女性 A、会社員。Aは、持病の視神経炎が悪化し、ステロイドパルス療法を受けるため、総合病院に入院...
-
452
<第5回 (2022年) 問68> 24歳の女性 A。同居している男性Bから繰り返し暴力を受けている。ある日、怪我をしている Aを心配して友人...
-
453
<第5回 (2022年) 問69> 2歳の女児 A。Aは、生後間もない頃から乳児院で暮らしている。定期的に行われてきた発達検査では年齢相応の...
-
454
<第5回 (2022年) 問70> 14歳の女子 A、中学2年生。元気がない Aの様子を心配した担任教師 Bからスクールカウンセラー Cに相談があ...
-
455
<第5回 (2022年) 問71> 20歳の男性 A、大学工学部の2年生。Aからの申出はないが、Aの家族 Bより、実験のあった日の Aの疲労が激し...
-
456
<第5回 (2022年) 問72> 16歳の女子 A、高校1年生。Aは万引きをし、心配した両親に連れられて、市の教育相談室に来室し、公認心理師...
-
457
<第5回 (2022年) 問73> A社は、創業50年になる機械製造業の老舗である。ここ数年、心の健康問題を抱える従業員の割合が高止まりの...
-
458
<第5回 (2022年) 問74> 22歳の男性 A、無職。奇異な言動を心配した家族に連れられて精神科クリニックを受診した。同伴した家族によ...
-
459
<第5回 (2022年) 問75> 14歳の女子 A、中学2年生。Aは、同級生からのいじめについて、同じ中学校に勤務しているスクールカウンセラ...
-
460
<第5回 (2022年) 問76> 30歳の男性 A、中学2年生の担任教師。Aは、担任をしている男子生徒 Bから、中学1年生の初めての定期テスト...
-
461
<第5回 (2022年) 問77> 9歳の男児 A、小学3年生。Aの両親はけんかが絶えず、父親からの母子に対する暴力のため警察が出動すること...
-
462
<第6回 (2023年) 問1> J. Bowlby の提唱する、モーニングの第一期の心理状態に該当するものを1つ選べ。
-
463
<第6回 (2023年) 問2> 十分な説明を受けた上でのクライエントの自発的な合意として、最も適切なものを1つ選べ。
-
464
<第6回 (2023年) 問3> バランス理論に最も関係が深い人物として、正しいものを1つ選べ。
-
465
<第6回 (2023年) 問4> 調査において、代理回答や記入ミスが起こりにくい実施方法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
466
<第6回 (2023年) 問5> データ分布の特徴を表す指標のうち、外れ値の影響を受けにくいものとして、最も適切なものを1つ選べ。
-
467
<第6回 (2023年) 問6> 相関関係を求める2つの変数それぞれから、共通の第3の変数の影響を除いて求められる相関係数として、最も適...
-
468
<第6回 (2023年) 問7> 自伝的記憶に関する説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
469
<第6回 (2023年) 問8> 学習における消去について、最も適切なものを1つ選べ。
-
470
<第6回 (2023年) 問9> 文や文章の認知処理におけるスキーマの活性化に関連する用語として、最も適切なものを1つ選べ。
- Advertisement
-
471
<第6回 (2023年) 問10> 個人特有の認知的な枠組みに従い、環境の解釈と事象の予測を行い、自らの行動や環境を統制すると仮定してい...
-
472
<第6回 (2023年) 問11> ベンゾジアゼピン系抗不安薬が結合する受容体として、最も適切なものを1つ選べ。
-
473
<第6回 (2023年) 問12> 高次脳機能障害診断基準(平成16年、厚生労働省及び国立障害者リハビリテーションセンター)に基づく高次脳...
-
474
<第6回 (2023年) 問13> 影響源の強度、影響源との近接性及び影響源の数という3要素が、個人の遂行行動に与える影響を説明する理論...
-
475
<第6回 (2023年) 問14> 「男性はたくましく、女性はやさしい」という固定観念を説明する概念として、適切なものを1つ選べ。
-
476
<第6回 (2023年) 問15> B. F. Skinner の行動理論に基づく介入で、ポイントを貯めることで行動を強化する技法として、適切なものを...
-
477
<第6回 (2023年) 問16> 特別支援教育に関する説明として、最も適切なものを1つ選べ。
-
478
<第6回 (2023年) 問17> WISC−Ⅳについて、適切なものを1つ選べ。
-
479
<第6回 (2023年) 問18> 主に高齢者を対象に認知機能の評価を行う心理検査として、適切なものを1つ選べ。
-
480
<第6回 (2023年) 問19> 家族療法において、逸脱を増幅する正のフィードバックと、安定性を維持する負のフィードバックにより情報が...
-
481
<第6回 (2023年) 問20> 地域支援における課題中心の間接的支援を表す用語として、適切なものを1つ選べ。
-
482
<第6回 (2023年) 問21> 心理相談の事例研究における個人情報の記載について、最も適切なものを1つ選べ。
-
483
<第6回 (2023年) 問22> 日常生活上の遂行機能を評価する心理検査として、最も適切なものを1つ選べ。
-
484
<第6回 (2023年) 問23> 受け入れ難い感情や願望を意識しないで済むよう、逆の態度や行動をとる防衛機制として、最も適切なものを1...
-
485
<第6回 (2023年) 問24> 不眠を訴える患者に対し、寝床を睡眠以外に使わないように指導する方法として、最も適切なものを1つ選べ。
-
486
<第6回 (2023年) 問25> 10歳の子どもに対して、虐待によるトラウマの影響をアセスメントする際に用いる心理検査として、最も適切な...
-
487
<第6回 (2023年) 問26> 子どもが里親や児童福祉施設などに措置される際、その前後に児童福祉司と、里親や施設職員が連携しながら、...
-
488
<第6回 (2023年) 問27> 成年後見人の職務として、正しいものを1つ選べ。
-
489
<第6回 (2023年) 問28> 新しい知識を学ぶ際に、学習者が既に持っている認知構造に結びつけることで効果的に学習する方法として、適...
-
490
<第6回 (2023年) 問29> 学習指導の途中で、学習者がどの程度学習内容を理解したかを確認するための評価法として、適切なものを1つ...
- Advertisement
-
491
<第6回 (2023年) 問30> 常時50人以上の労働者を使用する事業場で選任される者で、労働安全衛生法が定める、作業条件、作業環境の衛...
-
492
<第6回 (2023年) 問31> 酸素含有量が最も少ない血液が流れる血管に該当するものを1つ選べ。
-
493
<第6回 (2023年) 問32> 機能性消化管疾患として、最も適切なものを1つ選べ。
-
494
<第6回 (2023年) 問33> DSM−5のパーソナリティ障害のうち、賛美されたい欲求の広範な様式を示すものとして、最も適切なものを1つ選...
-
495
<第6回 (2023年) 問34> うつ病の症状として、最も適切なものを1つ選べ。
-
496
<第6回 (2023年) 問35> 薬物の代謝と腸管への排出に関わる臓器として、最も適切なものを1つ選べ。
-
497
<第6回 (2023年) 問36> 2018年(平成30年)に改正された健康増進法で、国及び地方公共団体の責務として、新たに規定されたものを1...
-
498
<第6回 (2023年) 問37> 児童相談所における相談援助活動に関連する内容として、適切なものを1つ選べ。
-
499
<第6回 (2023年) 問38> 裁判員裁判について、正しいものを1つ選べ。
-
500
<第6回 (2023年) 問39> スーパービジョンにおけるスーパーバイザーの行動として、不適切なものを1つ選べ。