1級電気工事施工管理技士
「午前 ロ」
問題一覧
1級電気工事施工管理技士試験 午前 ロの過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
午前 ロの過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
<令和2年度(2020年) 問33 (午前 ロ 問33)> キュービクル式高圧受電設備の接地回路に関する記述として、「日本産業規格( JIS )」上、不適当なものは...
-
52
<令和2年度(2020年) 問34 (午前 ロ 問34)> 3回線の22kV又は33kVのスポットネットワーク受電方式に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
53
<令和2年度(2020年) 問35 (午前 ロ 問35)> 自家用発電設備の原動機の冷却方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
54
<令和2年度(2020年) 問36 (午前 ロ 問36)> コージェネレーションシステム( CGS )に関する記述として、「日本産業規格( JIS )」上、不適当なものは...
-
55
<令和2年度(2020年) 問37 (午前 ロ 問37)> 蓄電池の充電方式に関する次の記述に該当する用語として、「日本産業規格( JIS )」上、適当なものはどれ...
-
56
<令和2年度(2020年) 問38 (午前 ロ 問38)> 低圧電路に施設する機械器具の金属製の台及び外箱の接地工事を省略できる場合の記述として、「電気設備の技...
-
57
<令和2年度(2020年) 問39 (午前 ロ 問39)> 建築物の中央監視制御装置の機能に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
58
<令和2年度(2020年) 問40 (午前 ロ 問40)> 自動火災報知設備の差動式スポット型感知器に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
-
59
<令和2年度(2020年) 問41 (午前 ロ 問41)> 非常用の進入口又はその近くに設ける赤色灯に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか...
-
60
<令和2年度(2020年) 問42 (午前 ロ 問42)> コンピュータネットワークのOSI基本参照モデルに関する次の記述に該当する階層名として、最も適当なものは...
-
61
<令和2年度(2020年) 問43 (午前 ロ 問43)> 放送設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
62
<令和2年度(2020年) 問44 (午前 ロ 問44)> 架空単線式電車線のちょう架方式に関する記述として、誤っているものはどれか。
-
63
<令和2年度(2020年) 問45 (午前 ロ 問45)> 電気鉄道において、電磁誘導作用による人の健康に及ぼす影響の防止のため、規制の対象となる設備として、「...
-
64
<令和2年度(2020年) 問46 (午前 ロ 問46)> 電気鉄道の常置信号機のうち、現示が灯列式の信号機として、適当なものはどれか。
-
65
<令和2年度(2020年) 問47 (午前 ロ 問47)> 道路トンネル照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
66
<令和2年度(2020年) 問48 (午前 ロ 問48)> テレビ共同受信設備に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
67
<令和3年度(2021年) 問16 (午前 ロ 問16)> 汽力発電所の設備に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
68
<令和3年度(2021年) 問17 (午前 ロ 問17)> 風力発電に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
69
<令和3年度(2021年) 問18 (午前 ロ 問18)> 変電所の変圧器のインピーダンスを小さくした場合の記述として、不適当なものはどれか。
-
70
<令和3年度(2021年) 問19 (午前 ロ 問19)> 送電線の保護方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
71
<令和3年度(2021年) 問20 (午前 ロ 問20)> 揚水発電に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
72
<令和3年度(2021年) 問21 (午前 ロ 問21)> 架空送電線におけるスリートジャンプによる事故の防止対策として、不適当なものはどれか。
-
73
<令和3年度(2021年) 問22 (午前 ロ 問22)> 架空電線路の架空地線に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
74
<令和3年度(2021年) 問23 (午前 ロ 問23)> 架空送電線路に使用されるアルミ電線の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
75
<令和3年度(2021年) 問24 (午前 ロ 問24)> 地中送電線路における電力ケーブルの常時許容電流を増大させる方法に関する記述として、不適当なものはどれ...
-
76
<令和3年度(2021年) 問25 (午前 ロ 問25)> 高圧の電力系統に分散型電源を連系する場合において、分散型電源を自動的に解列しなければならない事象とし...
-
77
<令和3年度(2021年) 問26 (午前 ロ 問26)> 図に示すパルスレーダ法により地中送電線の事故点を検出する場合、事故点までの距離x〔m〕を表す式として、...
-
78
<令和3年度(2021年) 問27 (午前 ロ 問27)> 配電系統の電圧調整に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
79
<令和3年度(2021年) 問28 (午前 ロ 問28)> 間口18m、奥行12m、天井高さ2.6mの事務室の天井にLED照明器具を設置する。机上面の平均照度を750lxとするた...
-
80
<令和3年度(2021年) 問29 (午前 ロ 問29)> 事務室に設ける分岐回路に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
-
81
<令和3年度(2021年) 問30 (午前 ロ 問30)> 屋内に施設する電動機に過負荷保護装置を省略できる場合として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っ...
-
82
<令和3年度(2021年) 問31 (午前 ロ 問31)> 機械器具に接続する電路において、地絡遮断装置を省略できるものとして、「電気設備の技術基準とその解釈」...
-
83
<令和3年度(2021年) 問32 (午前 ロ 問32)> PF・S形受電設備の主遮断装置として用いる限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器に関する記述として、最も不適...
-
84
<令和3年度(2021年) 問33 (午前 ロ 問33)> 図に示す変圧器で構成される高圧受電設備の設備不平衡率として、「高圧受電設備規程」上、正しいものはどれ...
-
85
<令和3年度(2021年) 問34 (午前 ロ 問34)> 特別高圧連系時の系統連系用保護装置の略記号とリレー保護内容の組合せとして、「系統連系規程」上、不適当...
-
86
<令和3年度(2021年) 問35 (午前 ロ 問35)> 自家用発電設備におけるガスタービン発電装置に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
87
<令和3年度(2021年) 問36 (午前 ロ 問36)> 無停電電源装置(UPS)に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
88
<令和3年度(2021年) 問37 (午前 ロ 問37)> A種接地工事に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。 ただし...
-
89
<令和3年度(2021年) 問38 (午前 ロ 問38)> ビルの中央監視制御設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
90
<令和3年度(2021年) 問39 (午前 ロ 問39)> 誘導灯に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
- Advertisement
-
91
<令和3年度(2021年) 問40 (午前 ロ 問40)> 防火対象物に設置する非常コンセント設備に関する記述として、「消防法」上、定められていないものはどれか...
-
92
<令和3年度(2021年) 問41 (午前 ロ 問41)> 図に示すテレビ共同受信設備において、増幅器出口からテレビ端子Aの出力端子までの総合損失として、正しい...
-
93
<令和3年度(2021年) 問42 (午前 ロ 問42)> 電話・情報設備に関する配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものは...
-
94
<令和3年度(2021年) 問43 (午前 ロ 問43)> 電気鉄道におけるカテナリ式電車線路のセクション(区分装置)に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
95
<令和3年度(2021年) 問44 (午前 ロ 問44)> 直流電気鉄道のき電回路における、電圧降下の軽減対策に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
96
<令和3年度(2021年) 問45 (午前 ロ 問45)> 鉄道の自動運転をするための装置に関する記述として、「鉄道に関する技術基準を定める省令」上、誤っている...
-
97
<令和3年度(2021年) 問46 (午前 ロ 問46)> 道路照明の用語に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
98
<令和3年度(2021年) 問47 (午前 ロ 問47)> 光ファイバに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
99
<令和4年度(2022年) 問16 (午前 ロ 問16)> 水力発電に用いる水車に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
100
<令和4年度(2022年) 問17 (午前 ロ 問17)> 風力発電の風車の受風面積を通過する風の運動エネルギーW〔J〕を表す式として、正しいものはどれか。 ただ...