看護師
「第111回」
問題一覧
看護師試験 第111回の過去問題一覧です。
全5ページ中4ページ目です。
第111回の過去問題
問題文へのリンク(4/5)
-
151
(問151 (午後 問31)) 次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。
-
152
(問152 (午後 問32)) 21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、( )分野53項目の目標が設定...
-
153
(問153 (午後 問33)) 医療法に基づく記述で正しいのはどれか。
-
154
(問154 (午後 問34)) クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。
-
155
(問155 (午後 問35)) 構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。
-
156
(問156 (午後 問36)) 看護過程において評価する項目はどれか。
-
157
(問157 (午後 問37)) 医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。
-
158
(問158 (午後 問38)) 点眼薬の投与について正しいのはどれか。
-
159
(問159 (午後 問39)) 52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。 輸血時の対応で正しいのはどれか。
-
160
(問160 (午後 問40)) 四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。
-
161
(問161 (午後 問41)) 成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。
-
162
(問162 (午後 問42)) Aさん(55歳、男性、会社員)は胃癌(gastric cancer)の終末期である。 Aさんの訴えのうちスピリチュアル...
-
163
(問163 (午後 問43)) Aさん(63歳、男性)は3年前から肺気腫(pulmonary emphysema)で定期受診を続けていた。最近、歩行時の息...
-
164
(問164 (午後 問44)) 中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。
-
165
(問165 (午後 問45)) 高尿酸血症(hyperuricemia)で正しいのはどれか。
-
166
(問166 (午後 問46)) ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症(human immunodeficiency virus infection)で正しいのはどれか。
-
167
(問167 (午後 問47)) 鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか。
-
168
(問168 (午後 問48)) 下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。 看護師が確認すべき項目で優先度が高いのは...
-
169
(問169 (午後 問49)) 前立腺癌(prostate cancer)について正しいのはどれか。
-
170
(問170 (午後 問50)) 乳癌(breast cancer)の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。
- Advertisement
-
171
(問171 (午後 問51)) 高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。
-
172
(問172 (午後 問52)) 加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。
-
173
(問173 (午後 問53)) 結晶性知能はどれか。
-
174
(問174 (午後 問54)) 令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等...
-
175
(問175 (午後 問55)) 退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。
-
176
(問176 (午後 問56)) 高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。
-
177
(問177 (午後 問57)) 新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。
-
178
(問178 (午後 問58)) 第二次性徴で正しいのはどれか。
-
179
(問179 (午後 問59)) 学童期の肥満で正しいのはどれか。
-
180
(問180 (午後 問60)) 生後11か月の男児。ある日の朝、自宅でボタン型電池を飲み込んだ疑いがあり、その日の午前中に外来を受診し...
-
181
(問181 (午後 問61)) 正常な成長・発達をしている子どもの情緒の分化で、生後6か月ころからみられるのはどれか。
-
182
(問182 (午後 問62)) 性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
-
183
(問183 (午後 問63)) 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉について正しいのはどれか。
-
184
(問184 (午後 問64)) Aさん(32歳、初産婦)は前置胎盤(placenta previa)のため妊娠37週0日の午前10時から帝王切開術を受ける...
-
185
(問185 (午後 問65)) 新生児の呼吸の生理的特徴で適切なのはどれか。
-
186
(問186 (午後 問66)) 長期に大量飲酒をした後で、急に断酒した際にみられるのはどれか。
-
187
(問187 (午後 問67)) 母親がAさん(27歳、統合失調症(schizophrenia))に対して「親に甘えてはいけない」と言いながら、過度にA...
-
188
(問188 (午後 問68)) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治...
-
189
(問189 (午後 問69)) 感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において、訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれ...
-
190
(問190 (午後 問70)) Aさん(85歳、女性)は1人暮らし。うっ血性心不全(congestive heart failure)で臥床して過ごすことが多い...
- Advertisement
-
191
(問191 (午後 問71)) Aさん(68歳、男性)は妻(68歳)と2人暮らし。膀胱癌(bladder cancer)で尿路ストーマを造設している。A...
-
192
(問192 (午後 問72)) Aさん(76歳、女性)は1人暮らし。脳血管疾患(cerebrovascular disease)で右半身麻痺があり、障害高齢者...
-
193
(問193 (午後 問73)) 機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
-
194
(問194 (午後 問74)) 看護におけるクリニカルラダーについて正しいのはどれか。
-
195
(問195 (午後 問75)) 災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。
-
196
(問196 (午後 問76)) 平成27年(2015年)時点での世界の三大感染症に入るのはどれか。
-
197
(問197 (午後 問77)) 肩峰があるのはどれか。
-
198
(問198 (午後 問78)) 股関節を屈曲させるのはどれか。
-
199
(問199 (午後 問79)) 採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。 この血漿の電解質濃度を測定...
-
200
(問200 (午後 問80)) 糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか。