公認心理師
「第3回(2020年)」
問題一覧
公認心理師試験 第3回(2020年)の過去問題一覧です。
全4ページ中2ページ目です。
第3回(2020年)の過去問題
問題文へのリンク(2/4)
-
51
(問51 (午前 問51)) 入院患者が公認心理師の面接を受けるために、病棟の面接室に車椅子で入室した。車椅子から面接室の椅子に移...
-
52
(問52 (午前 問52)) DSM−5の全般不安症/全般性不安障害の症状について、正しいものを2つ選べ。
-
53
(問53 (午前 問53)) 被害者支援の制度について、正しいものを2つ選べ。
-
54
(問54 (午前 問54)) トラウマや心的外傷後ストレス障害<PTSD>に関連するものとして、適切なものを2つ選べ。
-
55
(問55 (午前 問55)) 少年鑑別所が法務少年支援センターという名称を用いて行う地域援助について、正しいものを2つ選べ。
-
56
(問56 (午前 問56)) 学校保健安全法及び同法施行規則について、正しいものを2つ選べ。
-
57
(問57 (午前 問57)) 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律<男女雇用機会均等法>に規定されている...
-
58
(問58 (午前 問58)) 公認心理師を養成するための実習で学ぶ際に重視すべき事項として、適切なものを2つ選べ。
-
59
(問59 (午前 問59)) 石けんの香りが机を清潔に保とうとする行動に影響を与えるかについて実験を行った。香りあり条件と香りなし...
-
60
(問60 (午前 問60)) 15歳の女子A、中学3年生。Aが人の目が怖くて教室に入れないということで、学校からの勧めもあり、公認心理...
-
61
(問61 (午前 問61)) 30歳の男性A、自営業。Aは独身で一人暮らし。仕事のストレスから暴飲暴食をすることが多く、最近体重が増え...
-
62
(問62 (午前 問62)) 30歳の女性A、会社員。Aは、精神科病院において入院治療を受けている。20代後半より抑うつエピソードを繰り...
-
63
(問63 (午前 問63)) 45歳の男性A、市役所職員。Aは上司の勧めで健康管理室を訪れ、公認心理師Bが対応した。Aの住む地域は1か月...
-
64
(問64 (午前 問64)) 1歳半の男児A。母親BがAの高熱とけいれん発作を訴えて、病院に来院し、Aは入院することとなった。これまで...
-
65
(問65 (午前 問65)) 9歳の男児A、小学3年生。Aは、学校でけんかした級友の自宅に放火し、全焼させた。負傷者はいなかった。Aは...
-
66
(問66 (午前 問66)) 13歳の男子A、中学1年生。Aの学校でのテストの成績は中程度よりもやや上に位置している。試験に対しては出...
-
67
(問67 (午前 問67)) 21歳の男性A。Aは実母Bと二人暮らしであった。ひきこもりがちの無職生活を送っていたが、インターネットで...
-
68
(問68 (午前 問68)) 32歳の女性A、会社員。Aは、感情の不安定さを主訴に社内の心理相談室に来室し、公認心理師Bが面接した。職...
-
69
(問69 (午前 問69)) 16歳の女子A、高校1年生。Aは、食欲不振、るい痩のため1週間前から入院中である。高校に入学し、陸上部に入...
-
70
(問70 (午前 問70)) 72歳の男性A。Aは、高血圧症で通院している病院の担当医に物忘れが心配であると相談した。担当医の依頼で公...
- Advertisement
-
71
(問71 (午前 問71)) 22歳の男性A、大学4年生。Aは12月頃、就職活動も卒業研究もうまくいっていないという主訴で学生相談室に来...
-
72
(問72 (午前 問72)) 8歳の男児A、小学2年生。授業についていけないという保護者からの主訴で、児童精神科クリニックを受診した...
-
73
(問73 (午前 問73)) 25歳の男性A、会社員。Aは、上司Bと共に社内の相談室に来室した。入社2年目であるが、仕事をなかなか覚えら...
-
74
(問74 (午前 問74)) 21歳の男性A、大学3年生。Aは将来の不安を訴えて、学生相談室を訪れ、公認心理師Bと面談した。Aは、平日は...
-
75
(問75 (午前 問75)) 70歳の女性A。Aは最近、昼間の眠気が強くなったと訴える。夜間の睡眠は0時から6時頃までで変化はなく、毎日...
-
76
(問76 (午前 問76)) 5歳の男児A。Aは、実父からの身体的虐待が理由で、1か月前に児童養護施設に入所した。Aは、担当スタッフの...
-
77
(問77 (午前 問77)) 24歳の女性A、小学5年生の担任教師。Aの学級は、前任からの担任教師の交代をきっかけに混乱した状態に陥っ...
-
78
(問78 (午後 問78)) 公認心理師が、成人のクライエントの心理に関する情報を医療チームに提供する場合に事前に必要なものとして...
-
79
(問79 (午後 問79)) 精神科領域における公認心理師の活動について、適切なものを1つ選べ。
-
80
(問80 (午後 問80)) 心理学の研究法において、質問紙法と比較したときの面接法の特徴として、適切なものを1つ選べ。
-
81
(問81 (午後 問81)) 個体を最もよく識別できるように、観測変数の重みつき合計得点を求める方法として、最も適切なものを1つ選...
-
82
(問82 (午後 問82)) 2×2のクロス集計表における2変数間の関連性を示す指標として、最も適切なものを1つ選べ。
-
83
(問83 (午後 問83)) ヒトの聴覚について、正しいものを1つ選べ。
-
84
(問84 (午後 問84)) 学習の生物的制約を示した実験の例として、最も適切なものを1つ選べ。
-
85
(問85 (午後 問85)) パーソナリティの理論について、正しいものを1つ選べ。
-
86
(問86 (午後 問86)) ヒトのサーカディアンリズムと睡眠について、正しいものを1つ選べ。
-
87
(問87 (午後 問87)) 社会的排斥の原因を説明する理論として、最も適切なものを1つ選べ。
-
88
(問88 (午後 問88)) 精神疾患の診断・統計マニュアル改訂第5版<DSM−5>について、正しいものを1つ選べ。
-
89
(問89 (午後 問89)) 知能検査の実施について、最も適切なものを1つ選べ。
-
90
(問90 (午後 問90)) MMPIの実施と解釈について、正しいものを1つ選べ。
- Advertisement
-
91
(問91 (午後 問91)) 集団や組織、コミュニティにおいて、無力な状態にある人々が自らの中に力があることに気づき、能動的にそれ...
-
92
(問92 (午後 問92)) うつ病を疑わせる発言として、最も適切なものを1つ選べ。
-
93
(問93 (午後 問93)) 物質関連障害について、正しいものを1つ選べ。
-
94
(問94 (午後 問94)) 遺伝カウンセリングにおいて、経験的再発危険率が最も重要な疾患として、正しいものを1つ選べ。
-
95
(問95 (午後 問95)) 災害時の保健医療支援体制について、最も適切なものを1つ選べ。
-
96
(問96 (午後 問96)) Clinical Dementia Rating<CDR>について、正しいものを1つ選べ。
-
97
(問97 (午後 問97)) MMSEについて、正しいものを1つ選べ。
-
98
(問98 (午後 問98)) 学びは多様であるが、例えば洋裁を学ぶ際に、工房に弟子入りし、仕上げ、縫製、裁断などの作業に従事し、や...
-
99
(問99 (午後 問99)) 我が国のキャリア教育において、文部科学省が示した小学校段階のキャリア発達の特徴について、最も適切なも...
-
100
(問100 (午後 問100)) 教育場面におけるパフォーマンス評価のための評価指標を示すものとして、正しいものを1つ選べ。