技術士「基礎科目「解析に関するもの」」の過去問一覧
技術士試験の基礎科目「解析に関するもの」について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
基礎科目「解析に関するもの」の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 問1. f( -1 )=2、f( 0 )=2、f( 2 )=8が与えられたとき、2次の補間多項式で近似したとき、f( 1 )の値...
- 問2. Ψ=2x-x2yのとき、点( 1, -1 )での∇Ψとして、正しいものはどれか。
- 問3. 数値解析の誤差に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 問4. 下図のように、均質かつ厚さが一様で薄い長方形の板が、xy平面内にx,y軸がそれぞれ辺の中点を通るように置...
- 問5. 下図に示すような両端を剛体壁に固定された断面積S、長さlの棒がある。棒を二等分する点をB点とし、AB間、B...
- 問6. 下図に示すように、長さがlのはり1の左端を完全に固定し、自由端面において鉛直下方に荷重Pを負荷した。は...
- 問7. 一次関数f( x )=ax+bについて
- 問8. 2次元の領域Dにおける
- 問9. ξ, ηの関数N1, N2, N3, N4を次の式で定義する。
- 問10. x-y平面上において、直線x=0, y=0, x+y=a( ただし、a>0とする )で囲まれる領域をSとするとき、2変...
- 問11. 下図に示す支持条件の異なる3つのはり( a )、( b )、( c )を考える。3つのはりの材料及び断面の形状...
- 問12. 下図に示すように、同じ長さLの棒A( 断面積AA、縦弾性係数( ヤング係数EA ) )と棒B( 断面積AB、縦弾性...
- 問13. 導関数
- 問14. ベクトルAとベクトルBがある。AをBに平行なベクトルPとBに垂直なべクトルQに分解する。すなわちA=P+Qと分...
- 問15. 材料が線形弾性体であることを仮定した構造物の応力分布を、有限要素法により解析するときの要素分割に関す...
- 問16. 長さがL、抵抗がrの導線を複数本接続して、下図に示すような3種類の回路( a )、( b )、( c )を作製し...
- 問17. 両端にヒンジを有する2つの棒部材ACとBCがあり、点Cにおいて鉛直下向きの荷重Pを受けている。棒部材ACの長...
- 問18. 下図に示す、長さが同じで同一の断面積4d2を有し、断面形状が異なる3つの単純支持のはり( a )、( b )、...
- 問19. 最も不適切なものはどれか。
- 問20. x - y平面において
- 問21. 行列A
- 問22. 下図は、ニュートン・ラフソン法(ニュートン法)を用いて非線形方程式f(x)= 0の近似解を得るためのフロ...
- 問23. 下図に示すように、重力場中で質量mの質点がバネにつり下げられている系を考える。ここで、バネの上端は固...
- 問24. 長さ2m、断面積100mm2の弾性体からなる棒の上端を固定し、下端を4kNの力で下方に引っ張ったとき、この棒に...
- 問25. 3次元直交座標系(x,y,z)におけるベクトル
- 問26. 座標( x,y )と変数 r, s の間には、次の関係があるとする。
- 問27. 物体が粘性のある流体中を低速で落下運動するとき、物体はその速度に比例する抵抗力を受けるとする。そのと...
- 問28. ヤング率E、ポアソン比vの等方性線形弾性体がある。直交座標系において、この弾性体に働く垂直応力の3成分...
- 問29. 下図に示すように、左端を固定された長さ l、断面積 A の棒が右端に荷重 P を受けている。この棒のヤング率...
- 問30. 下図に示すように長さ l 、質量 M の一様な細長い棒の一端を支点とする剛体振り子がある。重力加速度を g、...
- 問31. 問題文
- 問32. 座標( x , y , z )で表される 3 次元直交座標系に、点 A( 6 , 5 , 4 )及び平面 S : x + 2y − z = 0があ...
- 問33. 数値解析の精度を向上する方法として、最も不適切なものはどれか。
- 問34. シンプソンの 1/3 数値積分公式( 2 次のニュートン・コーツの閉公式 )を用いて次の定積分を計算した結果...
- 問35. 固有振動数及び固有振動モードに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 問36. 下図に示すように、遠方で y 方向に応力 σ( > 0 )を受け、軸の長さ a と b の楕円孔( a > b )を有す...
- 問37. 3次元直交座標系(x,y,z)における
- 問38. 関数f(x,y)=x2+2xy+3y2の(1,1)における
- 問39. 数値解析の誤差に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
- 問40. 有限要素法において三角形要素の剛性マトリクスを求める際、面積座標がしばしば用いられる。下図に示す△ABC...
- 問41. 下図に示すように、1つの質点がばねで固定端に結合されているばね質点系A、B、Cがある。図中のばねのばね定...
- 問42. 下図に示すように、円管の中を水が左から右へ流れている。点a、点bにおける圧力、流速及び管の断面積をそれ...