看護師
「第109回」
問題一覧
看護師試験 第109回の過去問題一覧です。
全5ページ中4ページ目です。
第109回の過去問題
問題文へのリンク(4/5)
-
151
(問151 (午後 問151)) 急性骨髄性白血病( acute myelogeneous leukemia )の検査所見で正しいのはどれか。
-
152
(問152 (午後 問152)) Ménière〈メニエール〉病( Ménièreʼs disease )で正しいのはどれか。
-
153
(問153 (午後 問153)) 成人の急性腎盂腎炎( acute pyelonephritis )で正しいのはどれか。
-
154
(問154 (午後 問154)) 国民健康保険で正しいのはどれか。
-
155
(問155 (午後 問155)) 高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉で、措置された高齢者が...
-
156
(問156 (午後 問156)) 母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。
-
157
(問157 (午後 問157)) 健康増進法に基づき実施されるのはどれか。
-
158
(問158 (午後 問158)) 判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。
-
159
(問159 (午後 問159)) 看護過程における情報の分析はどれか。
-
160
(問160 (午後 問160)) 第 2 ~第 4 腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。
-
161
(問161 (午後 問161)) 成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。
-
162
(問162 (午後 問162)) 成人女性に膀胱留置カテーテルを挿入する方法で適切なのはどれか。
-
163
(問163 (午後 問163)) 中心静脈栄養法〈 TPN 〉で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか。
-
164
(問164 (午後 問164)) 成人に自動体外式除細動器〈 AED 〉を使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。
-
165
(問165 (午後 問165)) Braden〈ブレーデン〉スケールの評価項目で正しいのはどれか。
-
166
(問166 (午後 問166)) 医療施設において、患者の入院から退院までの看護を 1 人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護...
-
167
(問167 (午後 問167)) 平成 29 年( 2017 年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。
-
168
(問168 (午後 問168)) 慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか。
-
169
(問169 (午後 問169)) 気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。
-
170
(問170 (午後 問170)) ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか。
- Advertisement
-
171
(問171 (午後 問171)) Aさん( 59 歳、女性)は裂孔原性網膜剝離( rhegmatogenous retinal detachment )と診断され、硝子体手術...
-
172
(問172 (午後 問172)) 散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。
-
173
(問173 (午後 問173)) 関節リウマチ( rheumatoid arthritis )で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用〈有害...
-
174
(問174 (午後 問174)) 平成 28 年( 2016 年)の国民生活基礎調査で、要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、「...
-
175
(問175 (午後 問175)) 老化によって減少または低下するのはどれか。
-
176
(問176 (午後 問176)) 高齢者に対するエイジズムの説明で適切なのはどれか。
-
177
(問177 (午後 問177)) Aさん( 90 歳、女性)は、認知症( dementia )で要介護 3 。デイサービスの送迎の際に、同居している娘か...
-
178
(問178 (午後 問178)) 乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。
-
179
(問179 (午後 問179)) 平成 28 年度( 2016 年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。
-
180
(問180 (午後 問180)) Aちゃん( 5 歳、女児)は、インフルエンザ脳症( influenza encephalopathy )の終末期である。Aちゃんに...
-
181
(問181 (午後 問181)) 平成 28 年( 2016 年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。
-
182
(問182 (午後 問182)) エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。
-
183
(問183 (午後 問183)) 順調に分娩が進行している産婦から「腟から水っぽいものが流れ、下着が濡れた」と看護師に訴えがあった。流...
-
184
(問184 (午後 問184)) 新生児の反応の図を示す。 Moro〈モロー〉反射はどれか。
-
185
(問185 (午後 問185)) 飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
-
186
(問186 (午後 問186)) アギュララ,D.C.( Aguilera,D.C. )が提唱した危機〈クライシス〉を回避する要因で正しいのはどれか。
-
187
(問187 (午後 問187)) 精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。
-
188
(問188 (午後 問188)) 成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性...
-
189
(問189 (午後 問189)) 医療保護入院で正しいのはどれか。
-
190
(問190 (午後 問190)) Aさん( 55 歳、男性)は、妻と 2 人暮らし。建築士として主にデスクワークの仕事を行っていた。脊髄損傷(...
- Advertisement
-
191
(問191 (午後 問191)) 訪問看護事業所で正しいのはどれか。
-
192
(問192 (午後 問192)) Aさん( 78 歳、男性)は、妻( 75 歳)と 2 人暮らし。脳梗塞( cerebral infarction )の既往がある。妻...
-
193
(問193 (午後 問193)) 皮下埋込みポートを用いた在宅中心静脈栄養法〈 HPN 〉で適切なのはどれか。
-
194
(問194 (午後 問194)) 与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。
-
195
(問195 (午後 問195)) Aさん( 55 歳、女性)は、1 人暮らし。Aさんには視覚障害があり、光と輪郭がぼんやりわかる程度である。食...
-
196
(問196 (午後 問196)) 朝 9 時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかった...
-
197
(問197 (午後 問197)) Aさん( 28 歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後 1 週に 39 ℃の発熱と解熱を繰り返すため...
-
198
(問198 (午後 問198)) 看護師の特定行為で正しいのはどれか。
-
199
(問199 (午後 問199)) ( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。
-
200
(問200 (午後 問200)) 「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。 肺活量を示す...