看護師
「第112回」
問題一覧
看護師試験 第112回の過去問題一覧です。
全5ページ中4ページ目です。
第112回の過去問題
問題文へのリンク(4/5)
-
151
(問151 (午後 問31)) 令和2年度(2020年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。
-
152
(問152 (午後 問32)) 生活保護法の扶助の種類とその内容の組合せで正しいのはどれか。
-
153
(問153 (午後 問33)) 健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
-
154
(問154 (午後 問34)) 介護保険法と社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に実施できる医行為...
-
155
(問156 (午後 問36)) 針刺し事故を防止する方法で適切なのはどれか。
-
156
(問157 (午後 問37)) 安楽な姿勢を保持する体位と枕を挿入する位置の組合せで適切なのはどれか。
-
157
(問158 (午後 問38)) 便の性状と原因の組合せで正しいのはどれか。
-
158
(問159 (午後 問39)) 患者の足底と杖をつく位置を図に示す。 両上肢の動きに制限がなく、右下肢に軽度の筋力低下がある患者の三...
-
159
(問160 (午後 問40)) 創傷治癒の成熟期の状態はどれか。
-
160
(問161 (午後 問41)) 成人への与薬方法で正しいのはどれか。
-
161
(問162 (午後 問42)) 成人に対する自動体外式除細動器<AED>の使用で正しいのはどれか。
-
162
(問163 (午後 問43)) 経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>の測定値に影響を及ぼすのはどれか。
-
163
(問164 (午後 問44)) 仰臥位で手術を受けた患者が術後に上肢の薬指と小指のしびれを訴えた。 しびれの原因として考えられるのは...
-
164
(問165 (午後 問45)) Aさん(58歳)は筋萎縮性側索硬化症<ALS>(amyotrophic lateral sclerosis)で在宅療養をしている。嚥下...
-
165
(問166 (午後 問46)) 臨死期にある患者の家族から「のどがゴロゴロと鳴っていて苦しんでいます。この苦痛をとってあげたい」と相談...
-
166
(問167 (午後 問47)) 成人の気管支喘息(bronchial asthma)に対する副腎皮質ステロイド薬の吸入で正しいのはどれか。
-
167
(問168 (午後 問48)) Aさん(43歳、男性)は胆道狭窄のため内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>検査を受けた。検査後に心窩部痛...
-
168
(問169 (午後 問49)) パッチテストで皮膚反応を観察するタイミングはどれか。
-
169
(問170 (午後 問50)) シクロホスファミドを投与している患者で注意が必要なのはどれか。
-
170
(問171 (午後 問51)) ヒトパピローマウイルス<HPV>検査の説明で正しいのはどれか。
- Advertisement
-
171
(問172 (午後 問52)) 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における高齢者の健康状態で正しいのはどれか。
-
172
(問173 (午後 問53)) 平成30年度(2018年度)の高齢者の住宅と生活環境に関する調査で、高齢者がいる世帯で賃貸住宅に住んでいる...
-
173
(問174 (午後 問54)) Aさん(80歳、女性)は脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症のため要介護5と認定され、治療を終えて退院...
-
174
(問175 (午後 問55)) 子どもの発達で正しいのはどれか。
-
175
(問176 (午後 問56)) 乳歯について正しいのはどれか。
-
176
(問177 (午後 問57)) 子どもの平行遊びで正しいのはどれか。
-
177
(問178 (午後 問58)) 母体保護法に規定されているのはどれか。
-
178
(問179 (午後 問59)) 閉経について正しいのはどれか。
-
179
(問180 (午後 問60)) 妊娠に伴う母体の生理的変化とその時期の組合せで正しいのはどれか。
-
180
(問181 (午後 問61)) 産褥期の生理的変化で正しいのはどれか。
-
181
(問182 (午後 問62)) 大規模災害が発生し、被災した住民は自治体が設置した避難所に集まり避難生活を始めた。発災3日、自治体か...
-
182
(問183 (午後 問63)) 精神病床に入院し、身体的拘束が必要となる攻撃性の高い精神疾患患者のケアで正しいのはどれか。
-
183
(問184 (午後 問64)) 一般の事業所や企業に就労を希望する精神障害者に対して行う支援で、24か月間を原則として就職に必要な訓練...
-
184
(問185 (午後 問65)) Aさん(70歳、男性)は神経因性膀胱(neurogenic bladder)のため、膀胱留置カテーテルを挿入し在宅療養を...
-
185
(問186 (午後 問66)) Aさん(88歳、女性、要介護1)は長女(58歳、会社員)と2人暮らしで、胃瘻を造設し訪問看護を利用している...
-
186
(問187 (午後 問67)) 指定訪問看護ステーションについて正しいのはどれか。
-
187
(問188 (午後 問68)) Aさん(63歳、男性)は妻と2人暮らしで、肺癌(lung cancer)の終末期で在宅医療を受けて医療用麻薬を使用...
-
188
(問189 (午後 問69)) A病院の組織図を示す。 医療安全管理を担う部門が横断的に活動する位置はどれか。
-
189
(問190 (午後 問70)) 医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか。
-
190
(問191 (午後 問71)) 災害時の医療を支える体制で正しいのはどれか。
- Advertisement
-
191
(問192 (午後 問72)) Aさん(58歳、男性)は外国籍の妻(40歳)と10年前に結婚し、2人で暮らしている。虚血性心疾患(ischemic h...
-
192
(問193 (午後 問73)) 上肢の運動を図に示す。 肩関節の屈曲の可動域測定で正しいのはどれか。
-
193
(問194 (午後 問74)) 細菌が体内に初めて侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか。
-
194
(問195 (午後 問75)) 膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか。
-
195
(問196 (午後 問76)) 全身性エリテマトーデス<SLE>(systemic lupus erythematosus)でプレドニゾロンを長期間服用している成...
-
196
(問197 (午後 問77)) 心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか。
-
197
(問198 (午後 問78)) プリン体の代謝産物である尿酸で正しいのはどれか。
-
198
(問199 (午後 問79)) 血液透析について正しいのはどれか。
-
199
(問200 (午後 問80)) 成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。
-
200
(問201 (午後 問81)) 介護保険サービスを利用して購入できるのはどれか。